芯でヒットして真っすぐ飛ぶ!石井良介プロの「シンプルスイング」とは?

単にゴルフが上手なだけでなく、試打の達人でもある石井良介プロ。ビギナー向けからアスリート仕様まで、さまざまなクラブを打って正しく評価できるのは、スイングの基礎(ベーシック)的な部分がきちんとできているからだ。そのスイングは万能で、ラウンド時にも有効であることをレッスンする。
どんなクラブも打てるスイングは効き目が早く本番(コース)でも強い!

僕のクラブ試打は、スペックに合わせてヘッドスピードを調整することはあってもスイングは基本1パターン。そのスイングによって出た球でクラブの性能や特徴を判断しています。このスイングは、近年のクラブだけでなく近代スイングにおいてもベーシックで、シンプルな振り方でもあるのでアマチュアにもオススメしたいですね。
うまく当たらずスコアも悪い……。

うまく当たらずスコアも悪い……。そんなツラいゴルフから今すぐ抜け出しつつ、先々のレベルアップへとつなげていくのが石井レッスンのモットーなのだ。
体の正面でテーブルの上をなぞれるスイング

ミートできない、球が曲がる原因は、上体の前傾角度にそったヨコ振りが崩れているから。上から入る軌道は外から鋭角に、下から入る軌道は内からあおるようにクラブが入ってしまう。
道具にも仕事をさせるレベルブロー

「シンプルに振る」というのですから、直し方も動かし方もごくごくシンプルでなければウソですよね(笑)。芯でヒットして真っすぐ飛ばすのはインパクトが肝心で、そのときのクラブの入り方は、極端なアッパーでもダウンブローでもなく“レベルブロー”が万能。
意識するのはヒジから先を動かす回内→回外

ミスが出ると「腕や手首を使いすぎ」を疑い、動かしすぎないように注意することが多いが「ヒジから先は正しい動きで積極的に使う」のがミスを防ぐ正解!
ヨコ振りはトゥの向きにも注意

ヨコ振りのレベルブローを詳しく説明すると、ヒジから先を動かす“回内”と“回外”を使います。左手1本でクラブを持って、バックスイング時は回内によって前腕が内旋し、左手甲が正面を向く、トップからの切り返しでは前腕が外旋し、フォロー時には左手甲が背中側を向く。
クラブが正しくヨコ振りになっていても

クラブが正しくヨコ振りになっていても、ヘッドのトゥが飛球線に対して左右(フェースの場合、上や下)を向くとスクエアなフェース向きが崩れてしまう。バックスイング側とフォロー側で向きをチェックしよう。
ヨコ振りのためにバックスイングはタテに上げる

回内と回外を行なってのヨコ振りをベースにするが、バックスイングはタテ振りで。「バックスイング時のタテ振りは、切り返し以降のヨコ振りを行なうための準備。クラブをタテに振り上げ、切り返しで弧を描くようにループさせてからヨコ振りに入ると、ヨコ振りの精度が上がります」(石井)
チェック&リセットにも有効

ミスが続いたら直立水平素振りで確認!ラウンド中の不調、突然の乱調を直したいとき「何が原因かわからずにいろいろ試す、直すよりも、今回レッスンしたことだけを行なったほうが簡単で確実です」と石井。
石井良介プロのプロフィール

レッスン=石井良介 ●いしい・りょうすけ/1981年生まれ、神奈川県出身。PGAティーチングプロ資格をもつプロゴルファー。アマチュアのリアルなスイングや感情に訴えかけるアドバイスが多くのゴルファーを開眼させ、全国で行なうレッスン活動はつねに満員。レッスンの日程はインスタグラム(@ryosuke.ishii.214)などで開示中。
この記事にはAI技術が一部使用され、編集者の最終チェックを経て公開しています。