整理整頓や忘れ物は叱ってもムダ! ADHDの子どもの特性を理解して良い方向へ向かわせるには…?

困った行動はなぜ? 誰に相談する? 治療すればよくなる? この先どうなる?

イラスト図解で基礎からわかるADHD入門書『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』より、連載形式でADHDの「今」をご紹介します。

前編に引き続き、家庭でできる「ペアレンティング」を解説。整理整頓や忘れ物を減らすためには?

前編<スマホやゲームがやめられない…ADHDの子どものために家庭でできる「ペアレンティング」とは?​

机まわりや棚がごちゃごちゃになる, 散らかりにくくするペアレンティング, 忘れ物・もの忘れが多い, 忘れ物を減らすペアレンティング

机まわりや棚がごちゃごちゃになる

脱ぎ捨てた服や読みかけの本、学校のプリント、おもちゃなどで部屋の中はごちゃごちゃ……。「かたづけなさい!」と叱るのは逆効果です。こうしたときこそ親の働きかけ「ペアレンティング」が必要です。

机まわりや棚がごちゃごちゃになる, 散らかりにくくするペアレンティング, 忘れ物・もの忘れが多い, 忘れ物を減らすペアレンティング

Photo by iStock

ADHDの子どもの部屋が散らかりがちなのは「転導性」という特性があるからです。使ったものを元に戻す前に、ほかのことに気をとられて、そのまま忘れてしまうのです。やりたくないことは先延ばしにする傾向もあります。

このような場合、「かたづけなさい」と言うほど、やる気を失うだけです。それよりも、親から「かたづけ、手伝ってあげようか」と声をかけ、かたづけのきっかけを

つくることが大切です。

「食事の前などにかたづけの時間をつくる」「持ち物の量を減らして管理しやすくする」のも、部屋を散らかさないポイントです。

■転導性の特性を理解する

「あとでかたづけよう」と思っても、なにかに気をとられると忘れてしまいます。この性質を「転導性」といいます。

・注意が次々に移り、気をとられてしまうADHDの特性

・なにからかたづけてよいかわからず、迷っているうちに後回しになる

GOOD)ペアレンティング

・物の場所を決める

・親から誘っていっしょにかたづける

NG)

・「かたづけなさい」を連呼する

・サポートせずに子どもにやらせる

■親子でかたづけが苦手なケースも多い

子どもがADHDでかたづけが苦手な場合、親も同じ特性をもつケースが多いようです。この場合、「サポートは難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、そこはポジティブに「子どもの気持ちが理解できる」と考えましょう。子どもと同じ目線で、いっしょにかたづける習慣をつけましょう。

散らかりにくくするペアレンティング

苦手なかたづけは、簡単にできるしくみを整えてあげましょう。「いっしょにやろうか」という声がけも大事です。

机まわりや棚がごちゃごちゃになる, 散らかりにくくするペアレンティング, 忘れ物・もの忘れが多い, 忘れ物を減らすペアレンティング

『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』より

■学校でのサポート

学校でも整理整頓の時間を意識的につくることで、紛失や集中力の低下を軽減することができる。

・道具箱やロッカーの整理時間を設け、みんなで取り組む

・整理後の写真を貼るなど、視覚化してみせる

・配布物は、透明ファイルに入れるよう指示する

忘れ物・もの忘れが多い

ADHDの子どもが忘れっぽいのは、脳のワーキングメモリーの機能低下が原因。本人の努力ではどうにもなりません。忘れても困らないような対策を考えてみましょう。

忘れ物が多いのは不注意優位型のタイプ。たとえば、学校で手紙をもらって「お母さんに渡さなきゃ」と思っても、その情報を保持することができません。帰宅後にたずねられると「ない」と答えてしまいます。これは脳の特性で、本人の努力では変えられません。

机まわりや棚がごちゃごちゃになる, 散らかりにくくするペアレンティング, 忘れ物・もの忘れが多い, 忘れ物を減らすペアレンティング

Photo by iStock

ですから、忘れることを前提にして「忘れても困らない」対策を立てておきましょう。たとえば、「帰宅後は親がランドセルの中身をチェックする」「学校にも学習用具一式をそろえておく」「親がスマホのスケジューラーやリマインダー機能を利用して管理をする」などもよいでしょう。

■もの忘れの特性を理解する

ADHDの人のもの忘れは、本人の意志が弱いからではありません。特性を理解して上手にカバーする方法を考えましょう。

・ワーキングメモリーが消去され、記憶に残っていない

・本人の心掛けに頼っても特性をカバーすることは難しい

GOOD)ペアレンティング

・親が声をかける

・親が確認する

・学校と連携をとる

NG)

・叱る(叱っても忘れ物は減らない)

・非難する

・言い聞かせる

忘れ物を減らすペアレンティング

ランドセルの中身を親がいっしょにチェックします。手紙や宿題、持ち物を確認しながら、宿題をはじめる時間なども相談して決めるとよいでしょう。

机まわりや棚がごちゃごちゃになる, 散らかりにくくするペアレンティング, 忘れ物・もの忘れが多い, 忘れ物を減らすペアレンティング

『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』より

■学校でのサポート

忘れ物を減らすためには、家庭でのチェックとともに、学校でのサポートも必要。事前の取り決めや相談が欠かせない。

・大事なことは、個別に連絡する

・持ち物や宿題はわかりやすく板書するなどの工夫が必要

・確認できたか、本人への声がけを忘れないようにする