【60歳代】おひとりさまの貯金はいくらある?平均と中央値の一覧表《厚生年金・国民年金》平均月額を1歳刻みで解説

60歳代・貯蓄3000万円は全体の16.8%、貯蓄ゼロは27.7%

【60歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均と中央値はどれくらい?, 貯蓄額の平均と中央値を確認, 貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認, 【公的年金】60歳代の「厚生年金・国民年金」の平均月額一覧表, 厚生年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 国民年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 60歳代のお金事情は個人差が大きい

【60歳代】おひとりさまの貯金はいくらある?平均と中央値の一覧表《厚生年金・国民年金》平均月額を1歳刻みで解説

これから老後を迎える方のなかには、お金がどれくらいかかるか気になる方も多いのではないでしょうか。

2025年度の公的年金は物価上昇や賃金変動に応じて1.9%引き上げられたものの、物価上昇率には追いついていません。そのため、貯蓄を取り崩して生活しているシニア世代もいると考えられます。

この記事では、60歳代・おひとりさま世帯の貯蓄額について見ていきましょう。厚生年金・国民年金の平均月額についても解説しますので、将来に向けての貯蓄を考えている方は参考にしてみてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【60歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均と中央値はどれくらい?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から、60歳代・単身世帯の貯蓄額データを確認していきます(金融資産非保有世帯も含まれます)。

【60歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均と中央値はどれくらい?, 貯蓄額の平均と中央値を確認, 貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認, 【公的年金】60歳代の「厚生年金・国民年金」の平均月額一覧表, 厚生年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 国民年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 60歳代のお金事情は個人差が大きい

60歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

貯蓄額の平均と中央値を確認

・平均値:1679万円

・中央値:350万円

貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認

・金融資産非保有:27.7%

・100万円未満:8.9%

・100~200万円未満:5.6%

・200~300万円未満:3%

・300~400万円未満:3.3%

・400~500万円未満:2.8%

・500~700万円未満:5.8%

・700~1000万円未満:5.1%

・1000~1500万円未満:8.2%

・1500~2000万円未満:2.6%

・2000~3000万円未満:6.1%

・3000万円以上:16.8%

・無回答:4.2%

貯蓄の平均額は1679万円。その約2倍である「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯は全体の16.8%を占めています。

一方で、金融資産を保有していない世帯も27.7%にのぼりました。

中央値が350万円という点からも、貯蓄の有無による二極化が進んでいる傾向が見て取れます。

次章では「厚生年金」と「国民年金」の平均月額を見ていきます。

【公的年金】60歳代の「厚生年金・国民年金」の平均月額一覧表

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、60歳代における「厚生年金・国民年金」の平均月額を確認しましょう。

なお、以下の厚生年金にはすべて国民年金部分を含みます。

厚生年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?

【60歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均と中央値はどれくらい?, 貯蓄額の平均と中央値を確認, 貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認, 【公的年金】60歳代の「厚生年金・国民年金」の平均月額一覧表, 厚生年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 国民年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 60歳代のお金事情は個人差が大きい

60歳代の厚生年金額

・60歳:厚生年金9万6492円

・61歳:厚生年金10万317円

・62歳:厚生年金6万3244円

・63歳:厚生年金6万5313円

・64歳:厚生年金8万1700円

・65歳:厚生年金14万5876円

・66歳:厚生年金14万8285円

・67歳:厚生年金14万9205円

・68歳:厚生年金14万7862円

・69歳:厚生年金14万5960円

65歳以上の年金受給者では、平均受給額は月額14万円台となっています。

国民年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?

【60歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均と中央値はどれくらい?, 貯蓄額の平均と中央値を確認, 貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認, 【公的年金】60歳代の「厚生年金・国民年金」の平均月額一覧表, 厚生年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 国民年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?, 60歳代のお金事情は個人差が大きい

60歳代の国民年金額

・60歳:国民年金4万3638円

・61歳:国民年金4万4663円

・62歳:国民年金4万3477円

・63歳:国民年金4万5035円

・64歳:国民年金4万6053円

・65歳:国民年金5万9599円

・66歳:国民年金5万9510円

・67歳:国民年金5万9475円

・68歳:国民年金5万9194円

・69歳:国民年金5万8972円

65歳以上の平均年金額は、月額で5万円台となっています。

年金額は、現役時代の働き方や過ごし方などが影響するため個人差があります。

将来の資金計画を立てる際には、年金見込額から老後生活の収支をシミュレーションすると、より具体的な目標を設定しやすくなるでしょう。

60歳代のお金事情は個人差が大きい

60歳代の貯蓄と年金について解説しました。

現在の60歳代の年金受給額を見ると、個人差はあるものの年金収入だけで暮らしていくのは難しいという方が多いと考えられます。

シニア世代になってから新しく収入を増やすには労力が伴うため、シニア世代になるまでに貯蓄の準備をしておきたいものです。

貯蓄の方法は人によって違います。例えば資産運用を行うと、預金で貯めるよりも効率良く貯蓄ができる可能性があります。個別株式や投資信託といった投資にはリスクがあり、元本保証ではないため損失が出る可能性がありますが、運用が上手くいった場合は目標金額達成までの近道となります。自分のリスク許容度に応じて、資産運用について検討してみてはいかがでしょうか。

貯蓄についてあまり考えていなかった方は、これを機に今後のマネープランについて考えてみてください。

参考資料

・J-FLEC(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」

・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」