【50歳からの新NISA】月5万円で老後資産はいくらに?15年後をシミュレーション!運用利回りごとの資産額の目安をチェック

運用利回りごとの資産額の目安や、ファイナンシャルアドバイザーが語る“無理なく増やす”ためのコツも紹介。

そもそも「新NISA」とは?活用するとどんなメリットがあるのか, 「新NISA」の特徴を知ろう!注目したいポイント6つ, 【利回り別】50歳から65歳「毎月5万円」積立投資した場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】積立投資「毎月5万円」×15年×「年1~5%」で資産はいくらに?, 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?, リスクをしっかり理解しておく

【50歳からの新NISA】月5万円で老後資産はいくらに?15年後をシミュレーション!運用利回りごとの資産額の目安をチェック

最近では、ひとりの時間を楽しみながら、自分らしく暮らす人が増えています。

中でも「おひとりさま」と呼ばれるライフスタイルは、趣味や旅行にお金をかけて、自由な生活を楽しんでいるイメージがあるかもしれません。

一方で、貯蓄がない状況は将来の不安要素になり得ます。 筆者が前職の金融機関で営業職をしていた際にも、おひとりさまで自由にお金を使っている方と接することが多くありました。

しかし、ほとんどの方は「今を楽しむこと」と「将来の備え」のバランスをしっかり考えており、NISAやiDeCoなどを活用して効率的に資産形成を進めているのが印象的でした。

では、実際にNISAを活用するとどのくらい資産形成ができるのでしょうか?

今回は、新NISAを利用した積立投資のシミュレーションや、NISAで資産運用を行う際のポイントについて詳しく解説していきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

そもそも「新NISA」とは?活用するとどんなメリットがあるのか

NISA(ニーサ)は2014年に開始された資産形成支援制度で、2024年には「新NISA」として内容が見直されました。

この制度の大きな特徴は、投資で得た利益に対して税金がかからないことです。

通常、投資の利益や配当金には約20%の税金が課せられますが、NISAを活用すればこれらの税金が免除され、利益を丸ごと手にすることが可能です。

そもそも「新NISA」とは?活用するとどんなメリットがあるのか, 「新NISA」の特徴を知ろう!注目したいポイント6つ, 【利回り別】50歳から65歳「毎月5万円」積立投資した場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】積立投資「毎月5万円」×15年×「年1~5%」で資産はいくらに?, 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?, リスクをしっかり理解しておく

【写真全4枚中1枚目】新NISA「非課税」のしくみ、2枚目以降で、新NISAの特徴や、積立投資シミュレーション結果を見る!

ただし、NISAには投資可能な金額や対象となる商品に一定の制限があるため、利用前に制度の詳細や注意点をしっかり確認しておくことが重要です。

「新NISA」の特徴を知ろう!注目したいポイント6つ

「新NISA」の代表的なポイントは以下の通りです。

そもそも「新NISA」とは?活用するとどんなメリットがあるのか, 「新NISA」の特徴を知ろう!注目したいポイント6つ, 【利回り別】50歳から65歳「毎月5万円」積立投資した場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】積立投資「毎月5万円」×15年×「年1~5%」で資産はいくらに?, 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?, リスクをしっかり理解しておく

【新NISA】「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の特徴

・非課税保有期間は無期限

・「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能

・年間投資枠は、つみたて投資枠「年間120万円」・成長投資枠「年間240万円」

・非課税保有限度額は1800万円(内、成長投資枠1200万円)※枠の再利用可能

・つみたて投資枠の投資対象商品は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」

・成長投資枠の対象商品は「上場株式・投資信託等」

「投資」というとまとまった資金が必要と思われがちですが、実際には500円や1000円などの少額から始められる商品も増えています。

NISAを利用すれば、投資信託や株式にも少額から投資が可能です。

次章では、毎月コツコツ積み立てた場合に、将来どのくらいの資産が形成できるかをシミュレーションしてみましょう。

【利回り別】50歳から65歳「毎月5万円」積立投資した場合いくらになる?

本章では、新NISAの積立投資を活用した場合に、どの程度の資産形成が期待できるかを、以下の前提条件をもとに想定利回り1%から5%でシミュレーションしていきます。

・50歳から65歳までの15年間で老後資金をつくる

・積立額は毎月5万円

・投資信託は「安定的な運用」を重視した1~5%の商品

シミュレーションの結果は、以下の通りです。

そもそも「新NISA」とは?活用するとどんなメリットがあるのか, 「新NISA」の特徴を知ろう!注目したいポイント6つ, 【利回り別】50歳から65歳「毎月5万円」積立投資した場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】積立投資「毎月5万円」×15年×「年1~5%」で資産はいくらに?, 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?, リスクをしっかり理解しておく

【新NISA】想定利回り別「月5万円」積立投資シミュレーション結果

【シミュレーション結果】積立投資「毎月5万円」×15年×「年1~5%」で資産はいくらに?

想定利回り:資産評価額(元本部分は900万円)

・年1%:970万6000円

・年2%:1048万6000円

・年3%:1134万9000円

・年4%:1230万5000円

・年5%:1336万4000円

15年間にわたり毎月5万円ずつ積み立てることで、1000万円を超える資産形成が見込めます。

元本は合計900万円ですが、運用次第で約70万円から436万円の増加が期待されます。

ただし、投資にはリスクがつきものです。

高いリターンを狙える金融商品ほど、それに見合ったリスクも高くなることを十分理解しておくことが大切です。

【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?

老後に必要な資金は家庭ごとに異なりますが、仮に2000万円を準備する場合、50歳から65歳までの15年間で毎月どの程度積み立てる必要があるかをシミュレーションしてみます。

ここでは、利回り3%の投資信託を活用したケースのシミュレーション結果を紹介します。

そもそも「新NISA」とは?活用するとどんなメリットがあるのか, 「新NISA」の特徴を知ろう!注目したいポイント6つ, 【利回り別】50歳から65歳「毎月5万円」積立投資した場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】積立投資「毎月5万円」×15年×「年1~5%」で資産はいくらに?, 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?, 【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?, リスクをしっかり理解しておく

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?

毎月の積立金額:資産評価額

・1万円:227万円

・3万円:680万9000円

・6万円:1361万8000円

・9万円:2042万8000円

・12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションの結果、年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円の積立で「2000万円以上」の資産形成が可能であることが分かりました。

しかし、9万円という金額は決して少額とは言えません。

さらに、利回りは確実に保証されているわけではないため、期待通りの運用ができなければ目標に達しない可能性もあります。

老後資金の積立投資は、できるだけ早く始めることが大切です。

例えば、3%の利回りで30歳から65歳まで35年間積み立てると、毎月の積立額は「約2万7000円」となります。

このように、長期間でコツコツ積み立てることで月々の負担を軽減できるでしょう。

リスクをしっかり理解しておく

本記事ではNISA制度について確認してきました。

NISA制度を活用することで将来の資産形成を行うことができますが、金融商品によっては様々なリスクが伴いますので、資産価値の変動について認識しておくことが大切です。

そのため、商品選びも大切なポイントとなります。商品選びの際には商品ごとのリスクを確認し、自分の資産状況や目的、性格に合った商品を選びましょう。

参考資料

・金融庁「NISAを知る」

・金融庁「つみたてシミュレーター」

・ジブラルタ生命「おひとりさまに関する調査2024」