目・耳・しっぽに姿勢からもわかる!猫の気持ちを読み解くヒント

猫はまわりの状況を敏感に察知して、目や耳、しっぽなど体の部位の形を変化させます。そのときの行動や状況とともに観察してみると、猫の気持ちがわかるかも。今回は、目・耳・しっぽ・姿勢から読み取れる猫の気持ちについて解説します。

黒目の大きさ

目・耳・しっぽに姿勢からもわかる!猫の気持ちを読み解くヒント

引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

猫の黒目(瞳孔)は、まわりの光の量によって大きさが変わりますが、実は気持ちによっても変化します。

リラックスして体の力が抜けている状態だと、黒目は縦に細長くなり、いわゆる“猫目”と呼ばれる形に。高所など、猫が安心できる場所にいるときによく見られる表情です。

逆に黒目が開いて丸くなるのは、おもちゃに狙いを定めているときや、危険が迫るなど興奮・緊張状態にあるとき。黒目が大きくなればなるほど興奮度・緊張度は高いと考えられています。

耳の向きや動き

引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

約270度動かし、情報をキャッチすることができる猫の耳。猫の五感のなかでも、聴覚がもっとも優れているといわれています。この耳に力が入って向きが変わるときは、猫の気持ちにも変化がある証拠です。

耳がまっすぐ立っているときは、体の力が抜けて穏やかな気持ちのとき。無心で座っているときなどに見られます。

嫌な音が聞こえたり、強い相手ににらまれたりして恐怖を感じたときは、怯えて体が縮こまり、耳を平らに伏せます。

しっぽの向きや動き

引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

平常時のしっぽは、猫が立っている姿勢のときは水平もしくはやや下に伸び、座っている姿勢のときは床に伸びた状態であることが多いでしょう。

感情に変化があると、上にピンと伸びる、弓なりに垂れる、体に巻き込むなどさまざまな動きを見せるパーツです。とくに、興奮や恐怖などの気持ちが表れやすい傾向があります。

しっぽの動きから読み取れる猫の感情をご紹介します。

上機嫌

機嫌がいいときはしっぽの先まで力が入り、まっすぐ上向きに立てることが多いようです。

イライラ

不満や思い通りにならない苛立ちを解消するために、猫はしっぽを振って床を叩くことがあります。

怒り

怒りをアピールするとき、しっぽは弓なりに垂れます。相手を威嚇するときは、しっぽが大きくふくらむ場合もあります。

恐怖

恐怖や緊張を感じると、しっぽを体に巻いたり引き寄せたりします。敵に気づかれないよう肛門まわりにフタをして、ニオイを消しているという説も。

姿勢

引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

猫の気持ちは座り方にも表れます。いつでも動ける座り方かどうかで、猫の緊張度やリラックス度を推測できます。

たとえば、前足を揃えて上半身を起こした「エジプト座り」は、異変を察知したらすぐに移動できる姿勢。まわりに関心・注意を向けていることもあります。

反対に「香箱座り」は、足をお腹の下に納めてすぐには動けない状態。リラックスしているからこそとれる姿勢なのです。

体のパーツのわずかな変化から、猫の感情を読み取ることができます。改めて、愛猫の様子に注目してみてくださいね。

参考/「ねこのきもち」2024年7月号『写真がとらえた、その瞬間… しぐさ ポーズ 表情が語る猫の気持ち』

文/柏田ゆき

※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。

※記事と写真に関連性がない場合もあります。

先住猫を亡くして「心に穴が開いていた」飼い主がお迎えした保護子猫→お迎えから約1年後「想像を超える大きさ」に成長した姿にほっこり

ほっそりしていた生後3カ月の子猫→出会いから3年後には激変!? 顔も体もまんまるの「福々しいコ」に成長

「愛猫との距離を縮めたい!」飼い主さんのお悩みに専門家がアドバイス