無害そうに思えて脳に負担をかける習慣

脳は人間にとって最も貴重な資産である。体の中で重要な役割を果たす器官である脳は日々の行動や機能を司る中枢なのだ。それと同時に非常にデリケートな器官でもあるため、健康的な生活を送り労わることが大切なのである。しかし残念ながら、一見「無害」に見える習慣を続けては脳に長期的なダメージを与えている人は少なくない。ただ朗報なのは、コントロールすることで脳を健康な状態に保つことができる習慣ばかりだということだ。ではクリックして、認知機能に悪影響を及ぼす可能性のあるよくある習慣について見てみよう。
朝食を抜く

目まぐるしい日常の中で朝の時間を惜しんで、朝食を抜いたり食べる時間がなかったりする人は多い。
朝食を抜く

しかし脳が最大限の働きをするためには、適切な時間に適切な栄養を摂取する必要がある。朝食を抜くことで糖分が不足してしまい脳への栄養補給が滞り、長期間にわたる健康上の問題を引き起こす可能性まであるのだ。
睡眠不足

十分な睡眠が取れていないと脳は本来の機能を発揮できない。なんと睡眠不足は学習と記憶に関係する脳の部位である海馬の神経系の損傷につながるという研究結果まで存在するのだ。
睡眠不足

睡眠に問題を抱えている場合は就寝の1時間前には画面を見るのを控え、例え眠りが妨げられても携帯電話を触らないようにしよう。
ヘッドフォンで大音量の音楽を聴く

音楽を聴くというのはリラックスしてくつろぐ方法としては素晴らしい。しかし大音量でヘッドフォンを聴いていると、聴力に悪影響を及ぼしかねない。おまけに難聴の人はアルツハイマー病にかかる確率が高いという。
ヘッドフォンで大音量の音楽を聴く

脳が聴覚に集中するあまり、聴いた内容を記憶することができないからだと考える研究者もいる。したがって脳を健康な状態に保ちたいのであれば適度な音量を心がけよう。
過食

長期間にわたる過食は脳の機能にも支障をきたす可能性がある。過食を続けることにより、そうでない人に比べて高齢になった時の精神的機能が低下するという研究結果も複数報告されている。
過食

しかしながら、過食に伴う精神的機能の低下の程度や仕組みを特定するにはさらなる研究が必要であることは否めない。
人との交流が少ない

社交は脳の成長と発育を促してくれる。人付き合いがなかったり、人とのコミュニケーションが少なかったりすると気分の沈みや落ち込みにつながる可能性がある。
人との交流が少ない

それに加えて、認知症の発症に関しても健康的な社会生活が重要な役割を担っている。活動的で社会的な結び付きのある生き方はこの病気の予防にもつながるのである。
体をあまり動かさない

長期にわたり規則正しく運動することで、認知機能障害や認知症のリスクを軽減することができるのだ。
体をあまり動かさない

体を鍛える以外にもガーデニングやウォーキングなどにより、体を動かすことを生活の一部として取り入れることも大切である。ストレス軽減や脳への血流の促進などといった利点が挙げられる。
暗い場所で過ごす時間が長過ぎる

暗い場所にいる時間が長過ぎると脳が十分な量の日光を浴びることができなくなる。
暗い場所で過ごす時間が長過ぎる

これにより季節性感情障害やうつ病などの問題に発展する恐れがある。だからこそ毎日しっかりと日光を浴びるように心がけよう。
精神的な刺激の欠如

新しいことを学ぶことにより、脳細胞同士のつながりが形成され脳を若々しい状態に保つことができるのだ。
精神的な刺激の欠如

同様に考える、読む、書く、創造的な活動などを行うことにより脳が鍛えられ、働きを活発にすることで損傷を防ぐことができるのだ。
糖分の多い食べ物を食べる

砂糖の過剰な摂取は脳の健康状態に悪影響を及ぼし、記憶力や学習能力の低下を招きかねない。
糖分の多い食べ物を食べる

さらに砂糖には依存性を引き起こす作用もあるため、自制心を失ったり、過食に陥ったりする恐れもある。
ネガティブな思考

落ち込んだりネガティブな気持ちでいることが多いと、精神的な健康が害されてしまう。うつ病、不安障害、ひいては認知症といった問題にまで発展する恐れがあるのだ。
ネガティブな思考

なんとネガティブな考えにとらわれている人の脳には、アミロイドやタウたんぱく質が多いという研究結果まで報告されているのだ。これらの沈着物はアルツハイマー病を示す重要な指標である。
健康上の悩みを無視

健康上の悩みがある場合にはまず医師の診察を受けることが大切である。健康状態を無視していると、やがて脳への障害などの深刻な問題へと発展する恐れがあるのだ。
健康上の悩みを無視

例えば高血圧を治療せずにいると認知症になる可能性が高まる。またうつ病や糖尿病も放っておくと脳に悪影響を及ぼしかねない。
過剰なアルコールの摂取

長期間にわたり大量のアルコールを摂取することで、脳内の化学物質のバランスが崩れる。
過剰なアルコールの摂取

アルコールによる認知症の中にはアルコールによる脳障害(ARBD)と呼ばれる特殊な種類が存在する。これは日常的なアルコールの過剰摂取によって引き起こされる脳への損傷が原因である。
体調が悪い時でも仕事

人にうつすだけでなく、自分の脳の働きも著しく損なわれている状態なのだ。
体調が悪い時でも仕事

体調が悪い時には脳も身体も感染症に対抗しようと懸命に働いている。つまり病気の日に仕事をしても負荷が増すだけなのである。
慢性的なストレスを抱える

仕事や家庭に関する多少のストレスは人生につきものである。しかし対処し切れない程のストレスが続くと、脳の本来の働きを妨げてしまうことになる。
慢性的なストレスを抱える

慢性的なストレスによりコルチゾールの値が長時間にわたり上昇すると、認知機能を低下させる原因となる。コルチゾールはストレスに対する身体の反応において大きな役割を担っているのだ。
マルチタスク

マルチタスクが強みだと思っている人は多いが、生産性にとっては致命的な負担になりかねない。人間の脳には複数の作業を同時にこなす能力が備わっていないのである。
マルチタスク

さらに研究により、慢性的にマルチタスクをこなし続けることで脳が変化し、集中力が低下することも判明している。
提供元:(HuffPost) (Verywell Mind) (Yahoo! Finance)