世界遺産登録数の多い国ランキング

世界遺産は、自然の美しさと人類の英知の結晶を示す驚異的なランドマークである。その多くは何千年もの時を超えて存在し続けており、世界の歴史を物語る強力な証人であり、芸術、科学、建築における人類の偉業の記録でもある。偉大な文明や帝国の物語を語るものもあれば、地球上で最も美しい生物や景観を守るものもある。

これらの遺産は、単なる過去への窓ではない。我々の共有する文化遺産、人類文明の価値、そしてこの世界が持つかけがえのない宝物を思い出させてくれる存在なのである。その保全は極めて重要であり、我々が何者であり、どこから来たのかを知る手がかりとなる。

このギャラリーでは、こうした卓越した遺産を数多く有する国々を紹介する。興味が湧いたなら、ぜひご覧いただきたい!

トルコ

トルコは何千年にもわたり交易、宗教、文化、帝国が交差する地であった。長い歴史を持つこの国には、ユネスコの世界遺産が21件存在する。

トルコ

イスタンブール歴史地域にはアヤソフィア、トプカプ宮殿、ブルーモスク、古代のヒッポドロームといった象徴的な建造物があり、キリスト教とイスラム教の遺産が融合していることを示している。ほかにも、ギョベクリ・テペ、ヒエラポリス-パムッカレ、カッパドキア、ギョレメ国立公園、ネムルト山などの驚くべき世界遺産が各地に点在している。

カナダ

カナダには22のユネスコ世界遺産が存在する。これらは、広大で多様な自然景観と、古代から続く先住民の遺産を証明するものである。

カナダ

カナディアン・ロッキー山脈自然公園群は氷河、ターコイズブルーの湖、壮大な山々など、世界でも屈指のアルプス風景を楽しめる場所である。そのほかにもランス・オ・メドー、ルーネンバーグ旧市街、グロス・モーン国立公園、スガン・グワイなど、象徴的な世界遺産がカナダ各地に点在している。

ブラジル

ブラジルは、ラテンアメリカの中でも文化遺産および自然遺産の登録数で上位に位置する国であり、ユネスコの世界遺産に登録された箇所は全部で24件にのぼる。

ブラジル

アマゾン熱帯雨林は、世界最大級の保護された熱帯雨林地帯であり、比類ない生物多様性を誇るとともに、いくつもの先住民族の文化が息づく場所である。そのほかにもイグアス国立公園、サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区、オウロ・プレット歴史地区、パンタナール保全地域など、ブラジル各地に重要な世界遺産が存在している。

日本

日本には26件のユネスコ世界遺産があり、豊かな自然の美しさだけでなく、文化的および歴史的にも重要な遺産が数多く含まれている。

日本

古都京都の文化財は、日本の精神的中心とも言える場所であり、禅庭、寺院、宮殿などを含む17の構成資産が伝統と美を今に伝えている。そのほかにも姫路城、厳島神社、広島平和記念碑、富士山などの日本を代表する世界遺産が各地に点在している。

アメリカ合衆国

アメリカには26件のユネスコ世界遺産が登録されており、雄大な自然の驚異、先住民の文化的遺産、そして近代的な歴史的偉業がバランスよく含まれている。

アメリカ合衆国

世界初の国立公園として知られるイエローストーンは、間欠泉であるオールド・フェイスフルなどの地熱現象や、クマ、オオカミ、バイソンなどの豊かな野生動物で有名である。そのほかにも、グランドキャニオン国立公園、フィラデルフィアの独立記念館、ハワイ火山国立公園など、アメリカを代表する世界遺産が数多く存在している。

イラン

イランは古代文明の発祥地であり、かつては世界有数の大帝国が栄えた地であるとともに、宗教と文化の中心地としても知られている。

イラン

ペルセポリスはイランを代表する世界遺産のひとつであり、紀元前6世紀に築かれた壮大な階段、謁見の間、精緻な石彫が古代ペルシアの栄華を今に伝えている。そのほかにもナグシェ・ジャハーン広場、ゴレスターン宮殿、パサルガダエ、ペルシアのカナートなど、歴史的価値の高い遺産が各地に点在している。

ロシア

ロシアには32件のユネスコ世界遺産があり、千年以上にわたる強大な帝国の影響、宗教的な潮流、そして芸術的な偉業の数々を物語っている。

ロシア

クレムリンと赤の広場は、ロシアの政治的・歴史的中心地であり、中世の大聖堂や宮殿、大統領の公邸などを含む壮大な複合施設である。そのほかにもサンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群、ノヴォデヴィチ修道院、ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群、バイカル湖、カムチャツカの火山群など、ロシア各地に重要な世界遺産が点在している。

メキシコ

メキシコには35件のユネスコ世界遺産があり、古代文明の遺跡から植民都市、壮大な自然保護区に至るまで、実に多彩で魅力あふれる遺産がそろっている。

メキシコ

メキシコシティ近郊の聖なる都市テオティワカンは、紀元100年から500年にかけて建てられた太陽のピラミッドと月のピラミッドで広く知られている。そのほかにもチチェン・イッツァ、オアハカ歴史地区とモンテ・アルバン、シアン・カーンの自然保護区など、人気の世界遺産が数多く存在している。

イギリス

イギリスは、ローマ時代のブリタニア、中世、ルネサンス、啓蒙時代、産業革命といった歴史的時代や帝国の中心として栄えてきた国である。現在、イギリスには35件のユネスコ世界遺産が登録されており、その豊かな歴史、建築遺産、そして産業の力を色濃く物語っている。

イギリス

ウェストミンスター宮殿とウェストミンスター寺院は、イギリスの歴史と国民的アイデンティティを象徴する代表的な建造物である。前者はイギリス議会の所在地であり、後者は王室の結婚式や戴冠式が行われ、多くの著名人が眠る場所として知られている。そのほかにもストーンヘンジ、バース市、カンタベリー大聖堂、ロンドン塔など、歴史的価値の高い世界遺産が各地に存在している。

インド

インドは世界でも有数のユネスコ世界遺産の登録数を誇り、その数は43件にのぼる。豊かな文化的多様性、長く連綿と続く歴史、そして地域ごとに異なる独自の伝統が、これらの象徴的な遺産の中に色濃く反映されている。

インド

タージ・マハルは、世界で最も美しい愛の象徴とされる壮麗な白大理石の霊廟であり、ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンが妻ムムターズ・マハルを偲んで建てたものである。そのほかにもアジャンタ石窟群とエローラ石窟群、カジュラーホの寺院群、アーグラ城塞、コナーラクの太陽神殿など、インド各地に歴史的・文化的価値の高い世界遺産が点在している。

スペイン

スペインは、ローマ、ゴシック、ユダヤ、キリスト教、イスラムといった多様な文明の影響を受けた長い歴史を持ち、その豊かな文化の融合は50件にのぼるユネスコ世界遺産に色濃く表れている。

スペイン

グラナダにある壮麗なアルハンブラ宮殿は、世界でも屈指の来訪者数を誇る観光名所であり、その精緻な意匠と建築は、アラブの職人技と工学技術の粋を示す傑作である。そのほかにもサグラダ・ファミリア、コルドバのメスキータ(モスク)、ブルゴス大聖堂、マヨルカ大聖堂、アルタミラ洞窟など、見逃せない重要な世界遺産が数多く存在している。

フランス

ヨーロッパ文明のゆりかごのひとつであるフランスは、何世紀にもわたって芸術、建築、政治、宗教、科学の中心地として発展してきた国である。現在、フランスには53件のユネスコ世界遺産が登録されている。

フランス

最も象徴的な世界遺産のひとつが、ノルマンディー地方にあるモン・サン=ミシェルとその湾である。潮の干満によって姿を変えるこの小島には、美しい中世の修道院がそびえ立っている。そのほかにもシャルトル大聖堂、ヴェルサイユ宮殿、ローマ劇場、ヴェゼール渓谷の先史時代の遺跡と洞窟壁画など、訪れる価値のある世界遺産が数多く存在している。

ドイツ

ドイツはユネスコ世界遺産の登録数で世界第3位に位置し、54件の遺産を有している。保存状態の良い中世の町並み、優れた建築遺産、産業遺産、そして豊かな自然景観など、多彩な魅力を誇っている。

ドイツ

ケルン大聖堂は、600年の歳月をかけて完成した建築の傑作であり、荘厳なファサードと見事なステンドグラスで知られている。そのほかにもバンベルクの旧市街、リューベックの歴史的旧市街、ワイマールとデッサウにあるバウハウス関連遺産など、ドイツ各地に重要な世界遺産が点在している。

中国

中国はユネスコ世界遺産の登録数で世界第2位となっており、その数は59件にのぼる。歴史的建造物や古代都市、卓越した建築物、そして壮大な自然の景観が織りなす遺産群はいずれも非常に美しく価値の高いものである。

中国

中国の万里の長城(ばんりのちょうじょう)は、全長2万1,000キロメートルを超える驚異的な建造物であり、中国の創意工夫と不屈の精神を象徴する存在である。そのほかにも、北京の故宮(こきゅう/しきんじょう)、西安の兵馬俑(へいばよう)、敦煌の莫高窟(ばっこうくつ)、蘇州の古典園林(こてんえんりん)など、歴史的および文化的に極めて重要な世界遺産が各地に存在している。

イタリア

イタリアはユネスコ世界遺産の登録数が最も多く、その数はおよそ60件にのぼる。何千年にもわたる豊かな文化、歴史、建築の遺産が国中に息づいている。

イタリア

特に人気のある世界遺産には、コロッセオやフォロ・ロマーノ、ポンペイとエルコラーノ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂、そしてヴァチカン市国などがある。イタリアの世界遺産は、世界の歴史や文化に与えた大きな影響から高く評価されている。

出典: (UNESCO World Heritage Centre) (National Geographic Society) (Statista)