先住猫はストレスを感じている? 猫同士の関係性のお悩みに専門家がお答え

複数の猫と一緒に暮らしている飼い主さんのなかには、愛猫同士の関係性などについてお悩みを抱えている方も少なくないようです。

そこで今回は、飼い主さんから寄せられた「猫同士の関係性に関するお悩み」を2つ取り上げ、ペットの行動治療も行う行動学の専門家・椎木亜都子先生にアドバイスをいただきました。

先住猫が聞いたことのない声で鳴くように……ストレスを感じている?

先住猫はストレスを感じている? 猫同士の関係性のお悩みに専門家がお答え

引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【相談内容】

新入り猫を迎えて3カ月。先住猫とは比較的仲よく見えます。ただ、夜になると猫たちは私のベッドに入るのがルーティンなのに、最近はなぜか先住猫だけ来なくなり、「アオーン」と聞いたことのないような声で離れた場所から鳴いています。ストレスでしょうか?

ストレスだと思われます。先住猫だけの居場所を確保してあげましょう(椎木先生)

安心できる寝床を新入り猫に奪われたストレスにより、「そこに行きたくない」と訴えているのでしょう。

飼い主さんが気付かない間に、先住猫は我慢を強いられていたのかもしれません。このままだと、先住猫の我慢が募って体調不良や不適切な排せつにつながるおそれも。

まずは新入り猫を寝室に入れないようにして、先住猫だけを招き入れてあげましょう。また、先住猫だけの居場所を確保し、新入り猫に邪魔されずに安心して過ごせる環境を整えてあげてください。

新入り猫が先住猫をふみふみ。先住猫は嫌がってケンカになることも……

引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

【相談内容】

新入り猫が先住猫の上にのって首を噛み、ふみふみする行動をします。先住猫は嫌がって逃げたり、ケンカになったりするのですが、やめさせる方法はありますか?

まずは“遊び”でエネルギーの発散を。場合によっては隔離も検討して(椎木先生)

相手の猫に対して優位性を誇示する「マウンティング」の行動ですね。上にのるほうの猫が獲物を狙うようなしぐさを見せる「予兆」があるので、その時点でおもちゃなどを使って気をそらし、未然に防ぎたいものです。

この行動は、エネルギーがあり余っているときにやりがちなので、たっぷり遊んで発散させることが大切。どうしてもやめさせられない場合は、先住猫のストレスになるので、猫同士を隔離することも検討しましょう。

椎木先生のアドバイスを参考に、どの猫にとってもストレスのない環境を整えてあげられるとよいですね。

お話を伺った先生/椎木亜都子先生(獣医師 「ペット問題行動クリニックBLISS」)

参考/「ねこのきもち」2025年7月号『素朴な疑問から、困りごとまで。深刻度別にアンサー! 猫との関係性Q&A』

文/長谷部サチ

※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。

※記事と写真に関連性がない場合もあります。

当時と比べてふっくらしている! 実家の庭に現れたガリガリの猫を保護 波乱万丈な1年を経て見た目も家猫に

愛猫がうつ伏せで「ごめん寝」苦しくないの?獣医師に聞いてみた

嘔吐・下痢が続く場合は要注意!猫特有の病態「三臓器炎」とは?|獣医師解説