【現地ルポ】閉幕まで折り返し!熱中症で救急搬送続出でも、灼熱の「大阪万博」を楽しむ秘訣とは

日陰を求めた人たちでごった返す大屋根リング。ネット上では”世界一高い日傘”と揶揄されることもある
水を求めて大行列
開幕から3ヵ月が経過し、閉幕までの折り返しを迎えた大阪・関西万博。7月21日には累計の一般来場者数が1100万人を突破した。その一方、夏休みシーズンの課題として指摘されているのが暑さ問題だ。会場内は15日間連続で35℃前後の気温を記録し、6月以降、7月11日までに28人が熱中症の疑いで救急搬送されている。
来場者への暑さ対策は十分なのか? 実態を確かめるべく、FRIDAY記者は真夏の万博会場に足を運んだ。
7月中旬の午後1時頃、この日は最高気温35℃を記録する猛暑日だった。万博会場には建物内以外は日陰が少なく、来場者は長時間にわたり直射日光を浴び続けることになる。
そこで多くの人が″避暑地″として活用しているのが、大屋根リングだ。記者が訪れた際も、椅子に座り込む人や暑さにうだる人で埋め尽くされていた。人だかりの中には眠り込んでいるシニア層の姿も目に付く。万博のシンボルは巨大な休憩所と化しているようだ。
「とにかく暑すぎて、一旦リングの下に避難してきました。目の前にある人気のイタリアパビリオンは、陽射しを避けるためにリングの下に並ぶよう誘導されていました。今日は2時間20分待ちのようです。この炎天下だと、30分並んでいるだけでも頭がクラクラしてくるのに……」(40代男性客)
万博会場内には32ヵ所の無料の給水スポットが用意されている。7月14日時点での利用回数は合計500万回を超えている。この日も、水を求める人たちでどのスポットも大行列ができていた。暑さ対策といえば、会場にある広場『いのちパーク』のミストも挙げられる。パーク内に設置された設備から15分おきに大量のミストが発射されるこのエリアは、多くの子供たちで賑(にぎ)わう。家族連れにとっては格好のオアシスとなっているようだ。
熱中症で救急搬送
時刻は午後2時頃。1時間ほど炎天下を歩き続けた記者は日陰を求めて再びリングの下へ。そこで″事件″が起きる。記者の目の前で休憩していた20代の女性がボーッとしていたかと思うと、その場でいきなり嘔吐。どうやら熱中症のようだ。心配した周囲の来場者が水の入ったペットボトルや汗拭きシートを差し出すものの、女性の体調が回復する様子はない。緊迫した状況が続くなか、ほどなくして係員が駆け付け、女性は担架で救急搬送されていった。暑さ対策が問題視される万博会場を象徴する一幕だった。
危険な暑さが続くなか、趣向を凝らした展示内容のわりにはほぼ並ばずに入場できる穴場だとネットで話題になっている国連パビリオンと国際赤十字・赤新月運動館に向かう。到着すると、待ち時間は10分ほど。30代の女性客に感想を聞いた。
「国連パビリオンでは、国連創設80年の歴史を辿(たど)っていく『タイムライン・ウォール』や大画面スクリーンに流れるSDGsをテーマにした映像など、迫力ある展示が多かったです。赤十字のパビリオンでは、東日本大震災で津波の被害を免れた石巻赤十字病院(宮城県)の旗が、復興のシンボルとして展示されていました。どちらも列がまばらで期待していませんでしたが、意外に楽しめて、おまけに室内で涼めました。暑さをしのぐためには、空いているパビリオンでゆっくりするのが一番ですよ」
暑すぎる大阪の夏、熱中症で倒れる人が続出しないことを願うばかりだ。
子供が殺到するオアシス

「いのちパーク」でミストが吹き出す様子。発射前には、周りが見えなくなることを注意するアナウンスが流れる

国連パビリオンの入り口付近。人気のブースに比べて並ぶ時間はわずかだが、日傘が手放せないほどの暑さだった