ハンディファンは逆効果?実はあまり意味がない暑さ対策グッズ6選!
ハンディファンは逆効果?実はあまり意味がない暑さ対策グッズ6選!
暑さ対策グッズが欠かせない日本の猛暑の現実
近年の日本の夏は、世界的に見ても暑さが厳しくなっています。東京や大阪などの都市部では35℃を超える猛暑日が珍しくなく、2023年には東京都内で観測史上最高の40℃超えを記録しました。
暑さの主な原因は、ヒートアイランド現象です。都市部の道路やビルが熱を蓄えてしまうため、日が暮れても気温が下がりません。その結果、体温調節がうまくできず、熱中症の危険が高まるのです。
しかし、そんな暑い夏を乗り切るためのグッズもたくさん出ています。ハンディファン(手持ち扇風機)や冷却スプレーなどをよく見かけますが、本当に効果があるのでしょうか?一見便利に見えるこれらのグッズですが、間違った使い方をするとかえって危険な場合があります。
気をつけたい!逆効果になりやすい暑さ対策グッズ6つ
暑さ対策グッズの中には、一見便利そうに見えても、実は暑さを悪化させる危険があるものもあります。なぜそれらが逆効果になってしまうのか、詳しく紹介します。
① ハンディファン(手持ち扇風機)
ハンディファン(手持ち扇風機)は夏場に多く見かける人気アイテムです。しかし、実は35℃を超える猛暑日に使うと逆効果になることがあります。
理由の一つは、気温が体温よりも高いときにファンを使うと、体に熱風を直接吹き付けることになるからです。特に首元などの血管が集まっている場所に熱風を当てると、熱い血液が全身を巡り、体温が上がってしまいます。
また、汗をかいているときに風を当てすぎると、汗が蒸発する前に乾いてしまい、体の冷却機能を妨げてしまいます。すると体温調整がうまくいかず、熱中症を引き起こす可能性が高まります。
ハンディファンを使うときは以下の点に注意してください。
・35℃以上の猛暑日には使わない
・風は顔や腕などに短時間だけ当てる
・濡れタオルや冷感ミストを一緒に使うと効果的
特に子供やお年寄りは、体温調節が難しいため注意が必要です。
② 冷却スプレー(メントール入り)
冷却スプレーも夏場によく使われますが、一時的な清涼感を与えるだけで実際に体温を下げる効果はほとんどありません。
冷却スプレーにはメントールなどの成分が含まれており、肌に冷たさを感じさせるだけで、実際の体温を下げる効果はありません。それどころか、冷たさを感じることで「涼しくなった」と錯覚し、水分補給や休憩を怠ってしまう恐れがあります。
さらに、肌の弱い人にはメントールが刺激になり、かぶれや赤みが起きることもあります。
冷却スプレーを使う場合は次のような使い方が必要です。
・首筋や手首に少量だけつける
・濡れタオルにスプレーして使うと効果が高まる
・スプレーだけに頼らず、こまめな水分補給を行う
特に運動中や炎天下で長時間過ごす場合は注意してください。
③ うちわ
うちわは日本の夏の風物詩として昔から親しまれていますが、暑さ対策としての効果は限定的です。
暑い日にうちわを使っても涼しくならないどころか、気温が35℃を超える猛暑日の場合はかえって暑く感じることがあります。その理由は、気温が体温に近い、またはそれを超える温度の空気を自分の体に当てているからです。
うちわであおぐと体の周りの暑い空気が動くだけで、涼しくなることはありません。むしろあおぎ続けることで体力を消耗してしまいます。
うちわを使って効果的に涼しくなるには、次のような使い方をおすすめします。
・冷房が効いた室内や日陰で、空気を循環させる目的で使う
・濡れタオルで首や腕を冷やしながら、軽くあおぐ程度にとどめる
猛暑日の外ではうちわを使うよりも、日陰や涼しい場所で休憩を取る方が効果的です。
④ 水で濡らすタイプの冷感タオル
水で濡らして使う冷感タオルは、一時的に涼しく感じることができますが、猛暑日の屋外ではあまり効果を発揮できません。
高温多湿の日本の夏では、タオルがすぐに体温と同じくらいの温度まで温まってしまいます。そのため、短時間で温かくなったタオルを首や腕に当て続けることで、逆に体を温めてしまうこともあります。
冷感タオルを正しく使うためには、次のような工夫が必要です。
・こまめに冷たい水で濡らし直す
・ハンディファンと併用し、タオルに風を当てて冷却効果を高める
・首筋や手首など、血管が近い場所を冷やすようにする
特に外で長時間使用する際は、冷感タオルだけに頼るのではなく、休憩や水分補給を忘れないようにしましょう。
⑤ 首に巻く保冷剤(冷却ジェル)
首に巻くタイプの保冷剤は簡単で人気ですが、使い方を間違えると体に負担をかけてしまうことがあります。
特に、保冷剤を直接肌に当て続けると、冷たすぎて低温やけどを引き起こす危険があります。また、首元を長時間冷やし続けることで自律神経のバランスを崩し、頭痛やめまい、体調不良につながることもあります。
安全で効果的に使うには以下のことに注意してください。
・保冷剤は必ずタオルなどで包んで使用する
・15分ほどで一旦外し、休憩をはさむ
・体調の変化を感じたらすぐに使用を中止する
首元を冷やすときは無理をせず、適度な休憩をとることが重要です。
⑥ 通気性の悪い帽子や衣服
暑い日には帽子を被った方がいいと思われがちですが、通気性の悪い帽子をかぶるとかえって熱中症の危険が高まります。
頭は熱がこもりやすい場所です。通気性の悪い素材や厚手の帽子を被ると、頭部の温度が上昇し、体全体に熱がこもります。また、帽子の中に冷感グッズを入れても、通気性が悪いと熱が逃げにくく、むしろ逆効果になる場合があります。
帽子や衣服を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
・通気性の良い麦わら帽子やメッシュタイプの帽子を選ぶ
・色は白や薄い色のものを選ぶ(黒や濃い色は熱を吸収しやすい)
・衣服も吸水速乾性の高い素材を選ぶ
外出時は特に帽子や衣服の素材や形に気をつけましょう。
正しく使えば涼しくなる暑さ対策グッズ
暑さ対策グッズには、正しい使い方をすればしっかり効果を発揮してくれるものもあります。ここでは、使い方を工夫することで暑さをしのぐことができるグッズを紹介します。
日傘
日傘は直射日光を遮り、暑さを和らげる優れたアイテムです。最近では、UVカット効果や遮熱効果の高い製品が多く販売されています。
直射日光を浴び続けると、体温が急激に上昇して熱中症のリスクが高まります。日傘を使用すると、体感温度が約2~3℃下がり、体への負担も軽減されます。また、白や薄い色の日傘を選ぶと、日光を反射しやすくなり、より涼しく感じられます。
ネッククーラー
首には太い血管が通っているため、ここを冷やすと効率よく体温を下げることができます。ネッククーラーは、冷却ジェルタイプや電動冷却タイプなどがありますが、いずれも体温調節に役立ちます。
ただし、長時間の連続使用は避けましょう。15分程度使用したら数分休憩を挟むなど、適度な間隔を置くことが体調管理のコツです。また、肌への刺激が気になる人は、タオルなどを間に挟むと安心です。
冷感インナーウェア
暑い季節には、吸湿速乾性のある冷感インナーウェアが効果的です。汗を素早く吸収して発散させるため、汗による不快感を減らし、肌をさらさらの状態に保ちます。
また、最近では通気性が高く、熱がこもりにくい素材のものも多数登場しています。選ぶ際には、素材表示を確認し、吸湿速乾や通気性が優れているものを選びましょう。
冷却シート(冷えピタ)
冷却シート(冷えピタ)は、一時的に体温を下げることができる便利なグッズです。特に額や首元に貼ると体感的な涼しさを得られます。
ただし、冷却シートは体表面を冷やすだけで、深部体温を大きく下げる効果はありません。あくまでも補助的な手段として、水分補給や涼しい場所での休憩と組み合わせて使用しましょう。
まとめ
暑さ対策グッズは便利なものも多いですが、使い方を間違えると熱中症のリスクが高まることがあります。実際、気温が35℃を超える猛暑日にグッズに頼りすぎると、かえって体温が上昇して危険です。
大切なのは、体調に異変を感じる前に休憩を取ること。体温調節機能が衰える中高年や子どもは、グッズに過信せず、こまめに涼しい場所へ移動し、涼をとることが命を守るためのポイントになります。