カザフスタン史上2クラブ目の欧州CL出場。アジア復帰の可能性はあるのか
FCカイラト 写真:Getty Images
8月26日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)プレーオフ4次予選第2戦で、日本代表FW前田大然、元日本代表MF旗手怜央が先発出場したスコットランド王者セルティックが、1次予選から勝ち上がってきたカザフスタン王者FCカイラトにPK戦で敗れ、本戦出場を逃した。最後は前田のPKがGKに止められ、セルティックはPK戦2-3で敗退。4シーズンぶりのCL本戦出場はならず、UEFAヨーロッパリーグ(欧州EL)に回ることとなった。
カザフスタン最大の都市アルマトイを本拠地とするカイラトの快挙は、同国クラブとしては2015/16シーズンのFCアスタナ以来、史上2クラブ目となるCL本戦出場である。
カザフスタンはかつてAFC(アジアサッカー連盟)に所属していたが、2002年にUEFA(欧州サッカー連盟)へと転籍した。地理的には中国や中央アジア諸国と国境を接する一方で、現在は欧州サッカーの一員として位置付けられている。歴史的背景を紐解き、アジアに戻る可能性はあるのか検証してみたい。
岡田武史氏 写真:Getty Images
アジアでは一定の評価を受けていたカザフスタン
1992年のソ連崩壊に伴い、カザフスタンは1994年に他の中央アジア4か国(ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス、トルクメニスタン)と共にAFCに加入した。AFC加盟の背景には「ロシアと距離を置きたい」という感情的要因もあったようだが、地理的にアジアに属していたことや、当時は欧州よりアジアの方が競技レベルや政治的調整が現実的だったことがあったとされる。
カザフスタン代表はアジアでは新興勢力として一定の評価を受けており、1998年のFIFAワールドカップ(W杯)フランス大会アジア最終予選では日本代表と同組に入り、対戦成績は1勝1分けであった。
日本代表は、このアウェイでの引き分け(1997年10月4日、アルマトイでの0-0)を受けて加茂周監督が解任され、岡田武史コーチが監督に昇格した。この出来事は「アルマトイの夜」と呼ばれ、日本代表史上唯一のW杯予選途中での監督交代劇として知られている。
しかし、カザフスタン代表はW杯には届かず、国民の不満が募る結果となった。その後、2001年にAFCを脱退し、2002年にUEFA加盟が正式承認された。文化的に欧州との結びつきが強いこともあり、国民の多くが「我々は欧州人である」というアイデンティティを持っていることが決め手となった。
2002年の日韓W杯予選に参加したのを最後にアジアでの活動を終え、2004年から始まった2006年ドイツW杯予選から欧州予選を戦っているカザフスタン。以降、W杯はおろか欧州選手権(EURO)でも大敗が続き、本大会出場は実現していない。それでも国際舞台で「欧州の一員」として戦うことは国民の誇りとされており、UEFA所属は広く支持されている。
UEFAチャンピオンズリーグ 写真:Getty Images
史上2クラブ目のCL本戦出場
2015/16シーズン、カザフスタン勢として初めてFCアスタナがCLグループステージに進出。グループ最下位で敗退したものの、ホームではアトレティコ・マドリードやガラタサライから引き分けを奪い、移動距離の長さを背景に強豪を苦しめた。首都アスタナ(現ヌルスルタン)のアスタナ・アリーナ(収容約3万人)は連日満員となり、大きな話題を呼んだ。
そして今2025/26シーズン、アルマトイを本拠地とするFCカイラトが同国史上2クラブ目のCL本戦出場を実現。収容約2万3千人のオルタリク・スタディオンでも、同様に熱狂的な雰囲気が予想される。カイラトは1954年創設で、ソ連リーグに参加した唯一のカザフスタンのクラブという歴史と伝統を誇り、国内屈指の人気を持つためだ。
FCカイラト 写真:Getty Images
カザフスタンのアジア復帰の可能性は
カイラトの快挙は、代表チームにとっても刺激となるだろう。そんなカザフスタンが、アジアに戻る可能性はあるのだろうか。
最新のFIFAランキングによると、カザフスタンは114位(2025年8月時点)。しかしこの順位は欧州列強国との対戦に敗れ続けたことによるもので、額面通りの実力とは受け取れない。直近の試合でも、2026年W杯北中米大会欧州予選で北マケドニアを相手にシュート数、ボール支配率で上回りながらも0-1で惜敗している。
何よりも後押しとなり得るのが、W杯本選のアジア枠が「8.5」にまで拡大されたことだ。隣国のウズベキスタンがW杯初出場を決めたことも刺激となっている可能性もある。中国や中東各国の代表チーム強化が思うように進んでいない点も、カザフスタンのアジア復帰の背中を押すかも知れない。
2030年のW杯スペイン・ポルトガル・モロッコ大会、さらにはアジアで3度目の開催となる2034年W杯サウジアラビア大会への出場を狙い、アジアへ再転入してくる可能性も排除できないだろう。
もちろん日本代表にとっては、過去の因縁も含め嫌な対戦相手が増えることに他ならない。欧州サッカーのエッセンスを十分に吸収したカザフスタンが戻ってくれば、“日本1強”状態のアジアに新風を巻き起こす可能性を秘めているのではないだろうか。