大河「べらぼう」9月7日第34回あらすじ 老中首座、定信(井上祐貴)の統制で世の空気が一変 蔦重(横浜流星)は意次(渡辺謙)の屋敷へ

(前列左2人目から)水野忠友(小松和重)、松平定信(井上祐貴)、松平康福〈やすよし〉(相島一之)、阿部正倫(須田邦裕)(C)NHK
俳優の横浜流星が主演を務めるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜 BSプレミアム4K・午後0時15分、BS・午後6時~、総合・午後8時~)の第34回「ありがた山とかたじけ茄子(なすび)」が9月7日、放送される。

大田南畝/四方赤良(桐谷健太)、蔦屋重三郎(横浜流星)(C)NHK
天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期を舞台に、親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから歌麿、北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見いだし、写楽を世に送り出して“江戸のメディア王”として時代の寵児となった快男児「蔦重」こと、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)の波乱万丈の物語。

蔦屋重三郎(横浜流星)、大田南畝/四方赤良(桐谷健太)(C)NHK
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第34回あらすじ
老中首座に抜擢された松平定信(井上祐貴)は、質素倹約を掲げ、厳しい統制を敷き始める。
そんななか、蔦重(横浜流星)は狂歌師たちに、豪華な狂歌絵本を作ろうと呼びかける。しかし、そこに現れた大田南畝(桐谷健太)は、筆を折ると宣言。南畝は定信を皮肉った狂歌を創作した疑いで処罰の危機にあった。
田沼意次(渡辺謙)が作った世の空気が定信の政によって一変する流れに抗うため、蔦重はある決意をもって、意次の屋敷を訪れる。

(手前)大田南畝/四方赤良(桐谷健太)、平沢常富/朋誠堂喜三二(尾美としのり)、(奥中央)蔦屋重三郎(横浜流星)(C)NHK