《乳がんで亡くなった母との約束果たし》社会人になった『はなちゃんのみそ汁』娘の今と妻の命日に夫が墓参りで告げた言葉
乳がん闘病中に命がけで妊娠・出産。愛娘・はなさんを5歳まで育てて、33歳の若さでこの世を去った安武千恵さん。病と闘いながら4歳のはなさんにみそ汁の作り方を教え、生きる力を伝えようとした千恵さんと家族の絆の物語を綴った『はなちゃんのみそ汁』はドラマ化・映画化され、大きな反響を呼びました。千恵さんが亡くなってから17年、夫の安武信吾さんに、はなさんを授かった当時の夫婦の思いを伺いました。(全3回中の1回)
つき合い始めて半年後に乳がん発覚
── 安武さんと千恵さんの出会いについて、教えていただけますか。
安武さん:妻と出会ったのは、1998年の初夏、妻が23歳、僕が34歳のとき。僕が西日本新聞社の宗像支局に着任して1年経ったころでした。福岡教育大学大学院声楽科を専攻していた妻が、自分たちで主催するコンサートを取材してほしいと支局を訪れたんです。笑顔がかわいい彼女に僕はすぐに惹かれて。ただ、その後はすれ違いが続いて、なかなか会えませんでした。1年後にようやく再会できてからは、毎日のように当時妻が住んでいた北九州に1時間かけて通いました。そのうち、お互いが結婚を意識するようになって。
── そうしてつき合い始めてから半年後、千恵さんの体調に異変を感じたそうですね。
安武さん:妻の左の胸にしこりがあることに気づいたんです。でも、当時はまだ20代半ばで「まさか」という思いがお互いにあって、病院に行くのを先延ばしにしていました。そんなとき、妻が声楽の恩師ご夫婦から食事に誘われたんです。恩師のご主人は循環器内科の医師でした。彼にその話をしたところ、「すぐ、専門医に診てもらったほうがいい」と強く勧められて。病院で検査した結果、乳がんが見つかり、妻の闘病が始まりました。
左胸の摘出手術後は抗がん剤治療の予定でした。主治医から薬の副作用について説明があり、「卵巣が機能しなくなるから、妊娠・出産は難しくなる」と言われたんです。妻は、呆然としていました。おそらく、自分の身に降りかかった現実を受け止めることで精一杯だったと思います。前を向く気力もない。でも、僕は妻と生きる人生しか考えられなくて。抗がん剤治療は、1クール3回点滴のサイクルを8クール行うものでした。それが7か月間続きます。治療を開始して3か月後の2001年1月、僕は妻の誕生日にプロポーズをしました。
闘病中の妊娠。父の「死ぬ気で産め」で出産を決断
── 結婚式当日は、結婚指輪を自宅に忘れるなどバタバタだったそうですが、結婚後は本当に幸せそうな様子がブログから伝わってきました。

安武信吾、安武千恵
2001年8月5日の結婚式の様子安武さん:妻は頑張って抗がん剤治療をひと通りやり抜きました。しかもその後、奇跡的に妊娠したんです。そのいっぽうで、妻自身は、「病気が再発するんじゃないか」「子どもに何らかの悪い影響があるんじゃないか」と思い悩んで、出産をあきらめようとしていたんです。最初は気持ちの9割は、あきらめるほうにかたまっていたと思います。
お腹の中の赤ちゃんはどんどん大きくなって、どうするか決断しなきゃいけない。時間ばかりが過ぎて、本当に苦しかった。そんな僕たちに主治医が「同じ病気の患者さんには、産みたくても産めない人が多い。再発するかもしれないが、しないことだってある。産んでみたらどうね」と言ってくれたんです。
── お医者さんが背中を押してくれたんですね。
安武さん:医師の立場から考えると、だいぶ踏み込んだ発言だったかもしれません。そんななか、家族から妊娠のことを聞いたらしい妻のお父さんから突然、妻に電話があったんです。「お前は死んでもよかけん、死ぬ気で産め」って。それを聞いた直後は、妻は「それはないよ…」って言ってましたけど、あとで「子どもが千恵を守ってくれるはずだ」と信じての発言だったとわかりました。

安武信吾、安武千恵
抗がん剤治療を乗りきったころの千恵さんと信吾さん病院へ行くことを勧めてくれた妻の恩師ご夫婦も、「あんたの子どもはかわいかろうね」って言ってくれて、まわりの人たちの声に励まされました。しかも、エコーでお腹の中の赤ちゃんを見たら、手も足も心臓も元気に動いていて。命が宿る、まさに目の前でその光景を実感して、妻は涙をボロボロ流して泣いていました。その病院の帰り道、妻は出産を決意しました。
出産直後は病気のことを忘れ「いちばん幸せを感じた時間」
── そんな経緯があったんですね。
安武さん:それからの妻は、友達に電話をして、「妊娠したんよ。赤ちゃんを産むよ」って明るく話していました。迷いがふっきれた感じでしたね。
出産するときには、病院でサポートしてくれた助産師さんが、陣痛の痛みに耐える妻を励ましてくれて。「大丈夫よ。私もあなたと同じ病気だったの。手術をした後に赤ちゃんを産んだのよ」って。その言葉に妻は、すごく勇気づけられたと思います。

安武千恵、安武はな
産後まもない千恵さんとはなさん娘が無事に生まれてきてくれたあとは、結婚してから初めて病気のことを忘れて、家族3人の生活を楽しみました。僕たち夫婦にとって、いちばん幸せを噛みしめることができた時間だったと思います。
娘に恋愛相談をできるようになった今
── そんなはなさんはいま、22歳。今年4月には食品会社に入社されたと伺いました。
安武さん:娘は元々、血圧が低くて目覚めが悪かったのですが、社会人になってから、ちゃんと早起きができるようになりました。夜のつき合いを断ったり、早めに就寝できる工夫もしているようです。自立心っていうのかな、きちんとセルフコントロールができるようになったということなのかなと。当たり前のことですが、今まで父親に頼っていたことを、自分でやらなくちゃいけないと思い始めたんだと思います。
あと、7月に会社で健康診断があったんですけど、娘は「マンモグラフィー(乳房のX線撮影)」をみずからの意思で受けたんですよ。自己負担のオプションメニューなのですが。まだ幼いころ、作文に「自分のいのちは自分で守る。これがママとの約束です」と書いたことがありましたが、やっぱり妻との約束を忘れていないんですよね。
── 千恵さんの思いが、ちゃんとはなさんに伝わっているんですね。
安武さん:そう思います。それと…まさかこんな日がくるとは思っていなかったのですが、僕の恋愛相談にのってくれるようになったんです。
今までずっと僕の人生は、娘がすべてでした。だから、娘の成人式の日、彼氏が娘を迎えに来て、ふたりで夜の街へと消えていったときにね、もう力が抜けてしまって。台所で皿を洗いながら、泣き崩れたんですよね。娘の結婚が決まったわけでもないのに、こんな日が来るなんて、もうね、嗚咽です。嗚咽。肩の荷が下りたという気持ちも入り混じっていたのかな…でも、なんか苦しかったですよね。寂しさのほうが大きかったかな。
そんな時期を経ていま、社会人になった22歳の娘に、「実はいま、パパにはちょっと気になる人がおってね」みたいな話をしたら、相談にのってくれて。相手の不安や悩み、今、双方が抱えている問題などを率直に打ち明けました。そのとき、娘はじっと耳を傾けて、「他人と過去は変えられないけれど、自分と未来は変えられる」という気づきを導き出してくれた。自分の恋愛について娘と一緒に語り合う日がくるなんて、思ってもみなかったですけどね。
── もしかしたら、子離れの時期が来ている…のでしょうか?
安武さん:今そう言われるまで気づかなかったけれど、そういうことかもしれませんね。そういえば、この前、妻の命日に墓参りをしたんです。そのときに、妻に向かって「そろそろ、昔のパパに戻っていいかな」って話をしてきました。
妻は娘には厳しい母親でした。父ひとり子ひとりになって僕は「母親役もしなければ」って必死でした。それまでは、娘にはめちゃくちゃ甘いお父さん。妻からは「ずるい」と言われていましたが、うまくバランスが取れていたんです。幼い娘に生きる術を身につけさせるために厳しく接していた母親の代わりは僕しかできないと思って、あえて厳しくしてきましたが、娘は社会人になり、自立しつつありますからね。娘の人生を尊重しながら、ときどき甘い顔も見せる父親に戻っていい時期なのかなと思っています。
…
千恵さんが命がけで産み育てたはなさんは、22歳になった今、きちんと母の教えを守って暮らしていました。そして千恵さんが4歳のはなさんに伝えた「みそ汁作り」は、思春期の娘と父をつなぐ大切な習慣になり、今も連綿と受け継がれています。
取材・文/高梨真紀 写真提供/安武信吾 参考文献/『はなちゃんのみそ汁』(安武信吾・千恵・はな/文藝春秋)