管理栄養士・松丸奨先生の連載10回目 「目を使いすぎた人」へ向けたレシピ
話題の管理栄養士・松丸奨先生に教えてもらう「栄養チャージレシピ」連載。10回目は、目を使いすぎた人へ「かぼちゃの白ごまあずま」と「ごぼうチップス」です。

人気管理栄養士・松丸奨先生に、管理栄養士だから提案できる、「栄養」に特化した「コクリコ」だけのレシピを作ってもらいました。
10回目は、目を使いすぎた人へ「かぼちゃの白ごまあずま」と「ごぼうチップス」です。
(松丸奨先生のレシピ連載は、毎週月曜・金曜 朝7:55公開)

管理栄養士・松丸奨先生。現在は、都内の小学校に勤務。 撮影/日下部真紀
かぼちゃにはβカロテンが豊富!
10回目は副菜を2品。今回は全て野菜ですが、炭水化物と食物繊維も豊富に含まれているのでボリュームたっぷり! お腹いっぱいになりつつ、お腹のお掃除もしてくれる素敵な組み合わせです。
ではまずは「かぼちゃの白ごまあずま」からご紹介。
「かぼちゃにはβカロテンが多く含まれています。βカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換される成分で、ビタミンAは疲れ目などを助けてくれるほか、目の網膜の健康を保つ働きがある栄養素です。
かぼちゃはさらに、活性酸素の害から体を守ってくれる抗酸化作用の高いビタミンEも含んでおり、高い美容効果も。
今回のレシピは生かぼちゃを使用していますが、冷凍かぼちゃを使ってもOK。手軽に栄養素をいただいちゃいましょう」(松丸先生)
副菜:かぼちゃの白ごまあずま

【材料:2人分】
・かぼちゃ 1/4個(冷凍の場合は8個)
・さつまいも、にんじん 各1/3本
・万能ねぎ 適量
・サラダ油 大さじ4
・片栗粉 小さじ1
A
・しょうゆ、みりん、酒 各大さじ2
・白ごま 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・水 200ml
【作り方】

①鍋にAの調味料(しょうゆ・みりん・酒各大さじ2、白ごま小さじ2、砂糖小さじ1、水200ml)を入れてひと煮立ちさせてから、片栗粉小さじ1を水50ml(分量外)で溶いたものを流し入れ、とろみをつける。

②かぼちゃ1/4個はスライス、さつまいも・にんじん各1/3本は乱切りにする。フライパンを加熱して、サラダ油大さじ4と野菜を入れ、強火で炒める。

③火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーに吸わせる。①を野菜にかけて、仕上げに万能ねぎ適量をかけて完成。
松丸先生のポイント!
忙しいときは冷凍かぼちゃを使うのがおすすめです。その場合は、すべての野菜を耐熱容器に入れて、ラップをして600Wで5分加熱してから①のたれと和えてください。
ほくほくで甘みのある野菜とたれの相性が抜群においしいですよ!
副菜:ごぼうチップス

【材料:2人分 】
・ごぼう、にんじん 各1/2本
・冷凍フライドポテト 2つかみ(約140g)
・小麦粉 大さじ3
・サラダ油 大さじ5
・塩、コショウ 各少々
【作り方】

①ごぼう1/2本は、半分をピーラーで薄くスライスし、半分を斜めスライスにする。にんじん1/2本は、太めの千切りにする。

②①に小麦粉大さじ3をまぶす。フライパンにサラダ油大さじ5を入れて強火で加熱し、ごぼうとにんじんを2分ほど炒める。次に冷凍フライドポテト2つかみ(約140g)を入れ、ポテトに火が通りカリッとするまで5分ほど炒める。

③キッチンペーパーで余分な油を吸い取り、塩・コショウ各少々で味付けをして完成。
松丸先生のポイント!
フライドポテトの甘みが加わり、ごぼうがとっても食べやすくなります。味付けはシンプルに塩・コショウで十分ですよ!
────◆───◆────
次回は、みんな大好き! ツナ缶を使った「シーフードツナ缶パスタ」です。
お楽しみに!
松丸先生のレシピ連載は毎週月曜日と金曜日の朝7:55更新。
撮影/松丸奨

「給食の謎」著:松丸奨(幻冬舎新書)

「給食が教えてくれたこと」著:松丸奨(くもん出版)
