いつもの食事にプラスして血液サラサラに!しょうがや切り干し大根で効果倍増「酢のレシピ」

いつもの食事で、少しでも血液をサラサラに保ってみませんか? そこでおすすめしたいのが「酢。」酢酸が血糖値の上昇を抑え、内臓脂肪を燃やし、高血圧の抑制などの効果を発揮します。今回は、栗原クリニック東京・日本橋 院長の栗原 毅(くりはら・たけし)先生に教わる、酢にプラスして血管に良い食材で作るレシピをご紹介します。

この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年7月号に掲載の情報です。

血管若返り保存食

【しょうが甘酢漬け】

全量142kcal/塩分3.0g

<冷蔵で約3週間保存可>

2407_P007_1.jpg

材料(作りやすい分量)しょうが...100g

酢...1/2カップ

砂糖...大さじ2

塩...小さじ1/2

作り方(1)しょうがは皮をむいてせん切りにする。

(2)保存瓶にすべての材料を入れて混ぜ、冷蔵庫に入れる。3時間程度おいたら食べられる。

※保存期間は目安です。保存状態などにより異なる場合もありますのでご注意ください。

※保存容器は清潔で完全に乾いたものを利用ください。

<コレで血管若返り>生しょうがには、血流を良くする効果のあるジンゲロールが豊富。血圧の降下も期待できます。

「しょうが甘酢漬け」を使った簡単アレンジレシピ

【レンチンもやしとパプリカの酢の物】1人分47kcal/塩分0.8g

2407_P007_2.jpg

材料(2人分)もやし...1袋

パプリカ...1/4個

(A)「しょうが甘酢漬け」のしょうが...大さじ1

(A)上記のつけ汁...大さじ1

(A)かつお節...1袋(4g)

(A)しょうゆ...小さじ1

(A)白いりごま...小さじ1

塩...少々

作り方(1)もやしは耐熱容器に入れる。パプリカは種を取って薄切りにし、もやしの上にのせる。ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで3分加熱する。

(2)(1)の粗熱が取れたらしっかりと水けを切り、(A)を加えてあえ、塩で味をととのえる。

【豚しゃぶのしょうが酢あえ】1人分259kcal/塩分1.0g

2407_P007_3.jpg

材料(2人分)豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)...180g

オクラ...5本

酒...適量

(A)「しょうが甘酢漬け」のしょうが...大さじ2

(A)上記のつけ汁...大さじ1

(A)白すりごま...大さじ1

(A)しょうゆ...大さじ1/2

(A)ごま油...小さじ1

作り方(1)ボウルに(A)を合わせる。オクラはガクをぐるりとむく。

(2)鍋に湯を沸かし、沸騰したらオクラを入れてさっとゆで、ザルに上げて斜め半分に切る。

(3)(2)の湯に酒を加え、豚肉を数枚ずつ入れてくぐらせ、色が変わったらザルに上げて水けをしっかり切る。

(4)(1)のボウルに(3)を入れてあえる。(2)を加えてさっと混ぜて器に盛る。

酢はお好みでOK酢には「黒酢」「りんご酢」「穀物酢」などがありますが、どれを選んでもOK。ただし、原材料表示を確認し、砂糖や果糖ブドウ糖液糖など甘味料を含まないものを選んで。

血管若返り保存食

【切り干し大根の酢漬け】

全量121kcal/塩分2.6g

<冷蔵で5日間程度保存可>

2407_P009_1.jpg

材料(作りやすい分量)切り干し大根...50g

(A)酢...大さじ1と1/2

(A)しょうゆ...大さじ1

(A)ごま油...大さじ1

(A)砂糖...大さじ1/2

作り方(1)切り干し大根は水に15~20分浸けて戻し、水けを絞ってザルにのせる。熱湯をかけ、粗熱が取れたら絞る。

(2)保存瓶に(1)と(A)を入れてよく混ぜる。すぐに食べられる。

※保存期間は目安です。保存状態などにより異なる場合もありますのでご注意ください。

※保存容器は清潔で完全に乾いたものを利用ください。

<コレで血管若返り>カリウムやカルシウム、血糖値の急上昇を防ぐ食物繊維が豊富で、血管の老化予防に役立ちます。

「切り干し大根の酢漬け」を使った簡単アレンジレシピ

【切り干し大根ときゅうりの梅しらすあえ】1人分36kcal/塩分0.7g

2407_P009_3.jpg

材料(2人分)切り干し大根の酢漬け...60g

きゅうり...1本

梅干し(塩分5%の減塩のもの)...1/2個(6g)

しらす干し...15g

白いりごま...小さじ1

作り方(1)きゅうりは4等分の長さに切ってからせん切りにする。梅干しはたたく。

(2)ボウルに(1)、切り干し大根の酢漬け、しらす、白いりごまを入れて混ぜ、味をみて足りないようであれば塩少々(分量外)を振る。

【切り干し大根のオイスター七味焼きそば】1人分439kcal/塩分1.7g

2407_P009_2.jpg

材料(2人分)切り干し大根の酢漬け...100g

焼きそば用蒸し麺...2袋

豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)...100g

豆苗...1/2袋

(A)オイスターソース...小さじ1

(A)しょうゆ...小さじ1

サラダ油...小さじ2

塩...少々

こしょう...少々

七味唐辛子...少々

作り方(1)豚肉は塩、こしょうを振る。豆苗は根を落として半分の長さに切る。

(2)フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、豚肉を両面焼いて一度取り出す。

(3)フライパンに油小さじ1を足し、焼きそばの麺、切り干し大根の酢漬け、水50mLを入れてほぐしながら炒める。

(4)麺がほぐれたら(2)、豆苗を入れて炒め、(A)を入れて炒め合わせる。塩、こしょうで味をととのえ、七味唐辛子を振る。

血管若返り保存食

【蒸し大豆の酢漬け】

全量441kcal/塩分1.2g

<冷蔵で約1週間保存可>

※時間が経つほど酸味が強くなります

2407_P010_1.jpg

材料(作りやすい分量)蒸し大豆...2パック

酢...3/4カップ

作り方保存瓶に蒸し大豆を入れ、酢を注ぐ。3時間程度おいたら食べられる。

※保存期間は目安です。保存状態などにより異なる場合もありますのでご注意ください。

※保存容器は清潔で完全に乾いたものを利用ください。

<コレで血管若返り>塩分を体外に排出させる食物繊維、高血圧予防に有効なカルシウムやマグネシウムも豊富。

「蒸し大豆の酢漬け」を使った簡単アレンジレシピ

【蒸し大豆とキャベツのザワークラウト風】1人分112kcal/塩分0.9g

2407_P010_2.jpg

材料(2人分)キャベツ...200g

にんじん...30g

(A)「蒸し大豆の酢漬け」の大豆...1/4カップ

(A)上記のつけ汁...大さじ2

(A)オリーブ油...小さじ2

(A)塩...小さじ1/4

(A)ローリエ...1枚

作り方(1)キャベツは太めのせん切り、にんじんはせん切りにする。

(2)鍋に(1)と(A)を入れて火にかける。沸騰してきたらふたをして弱火で12分加熱する。

【蒸し大豆の酢漬けとポテトのツナサラダ】1人分181kcal/塩分1.1g

2407_P010_3.jpg

材料(2人分)じゃがいも...2個(200g)

(A)「蒸し大豆の酢漬け」の大豆...1/4カップ

(A)上記のつけ汁...大さじ1

(A)塩...小さじ1/8

エキストラバージンオリーブ油...小さじ2

ツナ(油漬け)...1缶

イタリアンパセリ(みじん切り)...適量

粗びき黒こしょう...少々

作り方(1)じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、鍋に入れる。かぶるくらいの水を入れて中火でゆで、竹串がすっと通ったら湯を切る。

(2)(A)を加えて再度火にかけ、混ぜながら汁けを飛ばし、粉ふきになったら火からおろす。

(3)粗熱が取れたらオリーブ油、汁けを切ったツナを加えて混ぜ、器に盛ってイタリアンパセリ、粗びき黒こしょうを振る。あればイタリアンパセリを添える。

構成・取材・文/寳田真由美(オフィス・エム) 撮影/米山典子 スタイリング/片野坂圭子  料理監修・調理・栄養計算/成澤文子

<教えてくれた人>

栗原クリニック東京・日本橋 院長

栗原 毅(くりはら・たけし)先生

医学博士。東京女子医科大学教授、慶應義塾大学教授などを経て、2008年より現職。「血液サラサラ」の提唱者の一人。『1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法』(日本文芸社)など著書多数。