クックパッドで大人気!☆栄養士のれしぴ☆さんの「副菜」3つのルール
毎日の献立をつくるとき、副菜に頭を悩ませるという人は多いのではないでしょうか。そこで、クックパッドでもっとも多くの「つくれぽ」と「殿堂入りレシピ」ももつレシピ作者の☆栄養士のれしぴ☆さんに、どのように合わせる副菜を決めているのか教えてもらいました。
☆栄養士のれしぴ☆さんの「副菜」
この記事のすべての写真を見る
☆栄養士のれしぴ☆さん流「副菜の決め方」3つ
「献立は、スーパーに行って食材を見ながら考えることが多いです」という☆栄養士のれしぴ☆さん。おいしそうな肉や魚などでまずは主菜を決めたら、副菜は、下記の3つのルールに沿って合わせるものを決めていると言います。
●<副菜ルール1>味のバランスをみる
主菜の味が濃いときは、さっぱりした副菜を合わせると全体のバランスがとれます。たとえば、照り焼きが主菜なら、酢の物やあえ物がぴったり。逆に淡泊な味の主菜には、しっかり味つけした煮物や炒め物を添えると満足感がアップします。味の濃淡だけでなく、甘味・酸味・辛味のバランスも意識して、家族が飽きないよう工夫しています。
●<副菜ルール2>調理法を選ぶ
主菜が手間のかかる料理だと、副菜は簡単にすませたくなるもの。あえる、レンチン、切るだけといった手軽な調理法を選んで、全体の手間のバランスをとるようにします。
また、コンロがたりなくならないように、主菜が煮物なら副菜はレンジ調理にしてみたりと、キッチンをうまく使って、スムーズに料理できるように心がけています。
●<副菜ルール3>彩りを考える
食事は目でも楽しむものだと思っているので、彩りを大切にしています。主菜が茶色っぽいおかずなら、副菜には緑や赤、黄色の食材を使って食卓に鮮やかさをプラス。緑ならホウレンソウやキュウリ、赤はトマトやニンジン、黄色はカボチャやチーズ、卵といった具合です。彩りを意識することで、栄養バランスも自然と整います。
豚バラきんぴら
「こってり味」&「あっさり味」の副菜2つ
そんな☆栄養士のれしぴさん☆のレシピのなかから、「こってり味」と「あっさり味」2品の副菜を教えてもらいました。
●豚バラきんぴら
【材料(3~4人分)】
- ゴボウ 1本(150g)
- 豚バラ薄切り肉 150g
- ニンジン 1/2本
- A[酒大さじ1 塩、コショウ各少し
- ゴマ油大さじ1
- B[しょうゆ、酒、みりん 各大さじ1と1/2 砂糖大さじ1]
- いりゴマ(白) 少し
定番のキンピラに豚肉を加えてボリュームアップ。「こってり味」の副菜は、シンプルな焼き魚などに好相性!
【つくり方】
(1) ゴボウはささがきにして水にさらす。ニンジンは短冊切りにする。
(2) 豚肉は食べやすい長さに切り、Aで下味をつける。
(3) フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を炒め、(1)を加えてさらに炒める。
(4) Bを加え、汁気がなくなって照りが出るまで煮つめる。器に盛り、ゴマをふる。
モヤシのマリネ
●モヤシのマリネ
【材料(3~4人分)】
- モヤシ 1袋(200~250g)
- ハム 4枚(40g)
- A[すし酢(市販品)大さじ2 オリーブオイル大さじ1 粒マスタード大さじ1/2 レモン汁小さじ1 塩ひとつまみ]
すし酢を使った簡単レシピ。「あっさり味」の副菜は、煮込みハンバーグやカレーにも合います。
【つくり方】
(1) ハムは半分に切ってから輪切りにする。
(2) 鍋に湯を沸かしてモヤシを1分30秒ゆで、ザルに上げて粗熱を取る。
(3) ボウルにAを混ぜ合わせ、(1)、(2)を加えてあえる。冷蔵庫で1時間ほどなじませる
<ポイント>
モヤシは粗熱が取れてから調味料と合わせると味が入りやすいです。