【厚生年金+国民年金】「年間180万円(月額15万円)以上」の人は全体の何パーセント?いまどきシニアの「平均年金月額」もチェック!
【厚生年金の一覧表】受給額のボリュームゾーンはどこ?月額30万円以上受け取っている人も
【厚生年金+国民年金】「年間180万円(月額15万円)以上」の人は全体の何パーセント?いまどきシニアの「平均年金月額」もチェック!
8月も下旬に入り、残暑が厳しい毎日が続いています。冷房代や食費などの出費がかさむこの時期、年金だけで生活している方にとっては、家計の負担が一層気になる季節です。
こうした状況の中で、気になるのが「現代シニアで月額15万円以上の年金を受け取っている男性はどのくらいいるのか」という点です。
平均的な年金額や受給者の分布を知ることは、自分の老後生活を考えるうえで重要な指標となります。
この記事では、厚生年金を中心に、月額15万円を超える男性の割合や日本の公的年金制度の知識を整理し、老後の生活設計に役立つ情報をわかりやすく解説します。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【日本の年金制度】どんなしくみ?
最初に、年金制度の仕組みについて簡単に確認をしておきます。
日本の公的年金制度は、1階部分にあたる「国民年金」と2階部分にあたる「厚生年金」からなる「2階建て構造」といわれています。
出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成
【国民年金】1階部分
・加入対象は?:原則、日本に住む20歳から60歳未満のすべての人
・保険料は?:全員一律、年度ごとに見直しあり(※1)
・年金額は?:保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降に満額の基礎年金(※2)を受給できる(未納期間分に応じて減額調整)
※1 国民年金保険料:1万7510円(2025年度の月額)
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:6万9308円(2025年度の月額)
【厚生年金】2階部分
・加入対象は?:主に会社員、公務員など
・保険料は?:収入に応じて(上限あり)決定する報酬比例制
・年金額は?:加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せして支給)
国民年金の保険料は「全員一律」ですが、厚生年金の保険料は「報酬比例制」です。
そのため、現役時代に「国民年金」または「厚生年金」のどちらに加入していたかで、老後の受給額に大きな差が出ます。
厚生年金の場合、毎月の給与や賞与などの「報酬」に、所定の保険料率を乗じて保険料を決定します。そのため、納付する保険料は人それぞれ異なります。
【厚生年金】月額15万円を超える男性は何パーセント?
厚生年金の年金額は、現役時代の収入によって個人差が大きいといわれていますが、実際にどのくらいの差なのか気になるところではないでしょうか。
厚生労働省の資料「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均年金月額は男女全体で14万6429円でした。
では、男性の場合はどうなのでしょうか。確認していきましょう。
※下記の厚生年金の年金月額には国民年金(老齢基礎年金)部分を含みます。
出所: 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
《男性》平均年金月額:16万6606円
・厚生年金受給権者:1060万1923人
・厚生年金を月額15万円以上受け取っている人:707万9327人
707万9327人 ÷ 1060万1923人 = 66.8%
男性のうち、厚生年金を月額15万円以上受給している人の割合は約6割強です。
また、1万円刻みで受給額分布を確認し、個人差も見てみましょう。
・~1万円未満:3万1124人
・1万円以上~2万円未満:9964人
・2万円以上~3万円未満:4854人
・3万円以上~4万円未満:5556人
・4万円以上~5万円未満:1万6964人
・5万円以上~6万円未満:4万4925人
・6万円以上~7万円未満:15万742人
・7万円以上~8万円未満:23万3019人
・8万円以上~9万円未満:25万1493人
・9万円以上~10万円未満:26万163人
・10万円以上~11万円未満:31万8909人
・11万円以上~12万円未満:40万5745人
・12万円以上~13万円未満:49万605人
・13万円以上~14万円未満:59万2908人
・14万円以上~15万円未満:70万5625人
・15万円以上~16万円未満:81万801人
・16万円以上~17万円未満:89万8441人
・17万円以上~18万円未満:96万5766人
・18万円以上~19万円未満:96万3492人
・19万円以上~20万円未満:89万5555人
・20万円以上~21万円未満:77万4880人
・21万円以上~22万円未満:60万9087人
・22万円以上~23万円未満:42万4910人
・23万円以上~24万円未満:27万9564人
・24万円以上~25万円未満:18万4971人
・25万円以上~26万円未満:11万7592人
・26万円以上~27万円未満:7万451人
・27万円以上~28万円未満:3万9677人
・28万円以上~29万円未満:2万723人
・29万円以上~30万円未満:9494人
・30万円以上~:1万3923人
平均を上回る「17万円以上~18万円未満」がボリュームゾーンとなっています。ごく少数ではありますが、月額30万円以上受け取っている人も存在します。
現役時代と同じような生活レベルを維持するのは、年金収入だけでは難しいと感じる世帯は少数派ではないでしょう。
まずは「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」でご自身の年金見込額を確認しておくことが大切です。
【年金振込通知書】年金見込額の確認方法は?
年金の受給が始まると、「年金振込通知書」で実際に口座に振り込まれる年金額を確認することができます。
また、セカンドライフを迎える前でも、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で「見込額」の確認が可能です。
「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法①「ねんきんネット」
日本年金機構の「ねんきんネット」では、いつでもWEBサイト上で最新の年金記録を確認することができます。
また、将来受け取る老齢年金の見込額を試算することも可能です。
「ねんきんネット」の登録には、基礎年金番号やメールアドレスを利用する方法と、マイナンバーカードを利用する方法の2つの方法があります。
「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法②「ねんきん定期便」
「ねんきん定期便」は、毎年の誕生月に郵送されます。
35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプのものが、それ以外はハガキ形式のものが送られます。
また、記載されている内容も、50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」、50歳以上は「老齢年金の種類と見込額(年額)」というように異なります。
50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」
出所:日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和7年度送付分)」
50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」
出所:日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和7年度送付分)」
いまのシニア世代の年金額を見て、思ったより少ないと感じた方もいるでしょう。
現役世代のうちに年金額について把握することができれば、老後に向けて対策を立てることができます。しかし、まさにこれから年金を受給するという段階で年金額の少なさに気づいても、そこから対応することは難しくなります。
老後に向けての資金計画を考える上でも、老後の収入の目安は把握しておく必要があります。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などを活用して、早いうちから確認しておきましょう。
将来の年金額を増やすためにできること
ここまで、男性の厚生年金額について見てきました。
一般的に男性は女性よりも年収が高い傾向にあるため、その分、年金受給額も多い傾向があります。
年金額を増やす方法としては、受給開始年齢を繰り下げる、国民年金基金を活用するといった手段に加え、現役時代の収入を高めることも有効です。厚生年金は加入期間や報酬額に応じて算出されるため、収入が高まれば将来の年金額にも反映されやすくなります。
具体的には、需要の高いスキルや資格を取得してキャリアアップを図ることで、年収増につながる可能性があります。まずは自分に合った分野を調べてみることが、将来の備えにつながるでしょう。
参考資料
・日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
・厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
・日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和7年度送付分)」