クラブをうまく「走らせて飛ばす」!女子プロのスイングを解説
クラブをうまく「走らせて飛ばす」!女子プロのスイングを解説
連続写真で上達を目指すレッスンでは、2025年シーズンに注目したいルーキー選手をスイングタイプ別に分けて紹介します。
今回は、クラブをうまく「走らせて飛ばす」タイプ3選手の中から、六車日那乃選手をピックアップ!
効率のいいクラブの動かし方のメカニズムを、アッキー永井コーチが解説します!
アドレス~バックスイング
【Point】トップに入る前から骨盤がターゲット方向へ移動している(写真右)
体勢やグリップはニュートラルですが、ティーアップの位置はスタンス中央寄り。始動は体重移動をきっかけにするタイプで、体全体が一瞬、右足方向へ沈むような動作が入る。
2本足で立っている物体の一方の柱(足)を外すとそちらの方向に崩れますが、その「崩れ」を一瞬だけ利用して動き出しています。シャフトが地面と平行になる時点で、フェースが地面を向いているので腕のローテーションは少なめです。
トップ~切り返し
【Point】振り幅は大きめでオーバースイング気味なトップ
オーバースイングに見えるトップポジションですが、ツアープレーヤーのなかにもオーバースイングの選手は少なからずいて、必ずしも悪ではありません。六車選手は体幹や肩の柔軟性がとても高いため、クラブがもっている勢いでトップが深くなるタイプ。
切り返しでは手元がグッと地面に向かっていくので、垂れ下がっていたクラブヘッドが1度持ち上がるような動きをします。
ダウンスイング~インパクト
ハーフウェイダウンでは左腕が胸についており、体幹部分の回転に対して腕がやや遅れています。この形になると多くの場合はインサイド・アウト軌道が強くなり、インパクト時は左足寄りにティーアップしたボール位置だと、フェースのヒール寄りが当たりやすくなってしまう。それを避けるため、スタンス中央寄りにボールをセットしているのでしょう。
フォロースルー
【Point】フェースターンは非常に小さく方向性が高い(写真左)
左腕は伸び切っており、クラブに最大限の遠心力がかかっています。タメがキツくないので手首に対するクラブの運動はおだやか。フォローでの腕のローテーション、手首の動きなどがとても少なく、フェースアングルが安定する。今回ピックアップした3選手のなかでもとくに右から左へのシフトがなめらかで、体重移動を上手に使ってクラブを加速させています。
神ワザPoint
六車選手のいいところは、とにかくムダな筋力を使わないこと。始動で一瞬、体重を抜いてから右足に一気に体重がかかり、その力を利用してバックスイングをします。インパクトからフォローにかけてもヒジから手先まで力が抜けていて、いい意味でクラブを操作していません。
いかがでしたか。六車選手のスイングをぜひ参考にしてください!
解説=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。“アッキー”の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。
六車日那乃
●むぐるま・ひなの/2002年生まれ、埼玉県出身。154cm。ジュニア時代には数々の功績を残し、プロテスト合格後の今季の前半はステップアップツアーが主戦場。「フンドーキンレディース」では、4位と好成績をあげている。ニトリ所属。
写真=小林司
撮影トーナメント=Vポイント×SMBCレディスゴルフトーナメント
【あわせて読みたい】