暑い夏にぴったりのキュウリ でも栄養がない? 苦みや渋みが苦手な場合はひと手間で!

 こんにちは。管理栄養士の山口真弓です。

 今回は、水分補給としてもお薦めなキュウリの栄養や食べ方についてお話ししていきます。

キュウリに栄養なんてない!?

キュウリに栄養なんてない!?, キュウリは体を冷やす!?, キュウリをおいしく食べるコツ, キュウリと切り干し大根、ツナの中華風サラダ

暑い夏にぴったりのキュウリ でも栄養がない? 苦みや渋みが苦手な場合はひと手間で!

 毎年、お盆の時期になると、玄関先やスーパーなどで、キュウリを馬、ナスを牛に見立てた飾りを見かけることはありませんか。

 そんな夏に旬を迎えるキュウリは、水分が約95%、100グラムあたり13キロ・カロリーのため、栄養価が低いと感じる方が多いでしょう。ですが、体内の余分なナトリウムや水分を体外へ排出するはたらきのあるカリウムが豊富に含まれており、むくみや高血圧対策にもなる食材の一つなのです。

 水溶性のカリウムは、煮る、ゆでるなどの調理で水に溶け出しやすい栄養素なのですが、キュウリは調理をしなくても、そのままで食べられるというメリットがあります。使用頻度も高いため、摂取量も多くなるのではないでしょうか。カリウムの他にも、食物繊維、ビタミンK、ビタミンCなどの栄養素も含まれている立派な淡色野菜です。

キュウリは体を冷やす!?

 薬膳の五性(温性・熱性・涼性・寒性・平性)の考え方に基づくと、キュウリは体の熱を冷まし、鎮静させる「涼性」に分類されます。夏場の暑さやほてりを軽減する食材に挙げられています。また、栄養学では、カリウムによる利尿作用や水分を多く含む食材なので、体内の熱を奪ってくれると考えられているようです。

キュウリをおいしく食べるコツ

 キュウリのあの独特の苦みや渋みは「ククルビタシン」や「ギ酸」という成分があるせいです。ククルビタシンは、キュウリを始めメロンやスイカ、ゴーヤなどウリ科の植物に含まれています。ギ酸による苦みや渋みは、切った時に、緑色の皮の下にある、水分や栄養分を運ぶ維管束からしみ出すことによるものなのです。

 この苦みや渋みでキュウリを食べることが苦手な場合は、ひと手間!

 キュウリの両端を切り落としたら、切れ端と実をこすり合わせてアク抜きをしましょう。やるとやらないとでは、おいしさに違いが出て、青臭さがなくなり、生でも食べやすくなります。また、キュウリに塩をまぶし、まな板の上で転がす板ずりをすることでも苦みを軽減することができます。表面のイボが取れて滑らかになり、口当たりがよくなって味がなじみやすくなります。

 ただし、苦みや渋みが強烈な場合は、腹痛や下痢、嘔吐(おうと) などの食中毒症状を起こすとも考えられています。今まで感じたことのない苦みや渋みを感じたら食べるのはやめましょう。

キュウリと切り干し大根、ツナの中華風サラダ

キュウリに栄養なんてない!?, キュウリは体を冷やす!?, キュウリをおいしく食べるコツ, キュウリと切り干し大根、ツナの中華風サラダ

暑い夏にぴったりのキュウリ でも栄養がない? 苦みや渋みが苦手な場合はひと手間で!

 キュウリに含まれる成分をしっかり体に取り込めるレシピをご紹介します。

作り方

キュウリに栄養なんてない!?, キュウリは体を冷やす!?, キュウリをおいしく食べるコツ, キュウリと切り干し大根、ツナの中華風サラダ

暑い夏にぴったりのキュウリ でも栄養がない? 苦みや渋みが苦手な場合はひと手間で!

(1) キュウリは、両端を切り落とし、切れ端と実をこすり合わせてアク抜きをしてから千切りにする。塩をまぶしてザルに入れ、10分ほどおく。

(2) 切り干し大根は、さっと洗い、漬かるぐらいの水を加えて10分ほどおく。

(3) ボウルに、水気をしぼった(1)、(2)、ツナ缶、Aの調味料を加え、混ぜ合わせて出来上がり。切り干し大根の戻し汁は捨てずに汁物などに使うと良い。

※有塩タイプのツナ缶を使う場合は、しょうゆの量で味を調整してください。

※それぞれの水気をしっかり絞っておくと、味がぼやけずにおいしく食べることができます。

【写真3枚】キュウリと切り干し大根、ツナの中華風サラダの作り方