58歳男性 単独で白馬岳(標高2932 m)を登山も『足がつった』と救助要請 ヘリが出動する事態になり話題に「痙攣がどの程度か分かりませんが、殆どの場合1~2時間休憩していれば治ると思いますけど」「こうした方々は、今後も山に登り続けるんでしょうかね」
58歳男性 単独で白馬岳(標高2932 m)を登山も『足がつった』と救助要請 ヘリが出動する事態になり話題に「痙攣がどの程度か分かりませんが、殆どの場合1~2時間休憩していれば治ると思いますけど」「こうした方々は、今後も山に登り続けるんでしょうかね」
58歳男性 単独で白馬岳を登山も『足がつった』と救助要請 ヘリが出動する事態になり話題に
13日、北アルプス白馬岳を登山中、足がつって行動不能になった愛知県瀬戸市在住・自営業の男性(58)がヘリコプターで救助されました。男性は、単独で猿倉登山口を経由して白馬岳に入山。大雪渓を登山途中、行動不能になったとのことです。
午後4時半ごろ、男性は110番に「足がつって、左足が上がりづらい」と救助要請。これを受けて長野県山岳遭難防止常駐隊が出動し、午後6時ごろ男性は長野県警ヘリで救助されました。疲労しているものの、けがはありません。
長野県内の山岳での遭難が立て続けに起きており、県警は自身の技量に合ったルート選びや余裕ある登山計画を立てることを提唱。夏季でも風雨で低体温になり、意識して水分とエネルギーを摂取し、下山まで体力と集中力を維持するよう呼びかけています。
今回の事態について、ネットではさまざまな声が上がっています。
このニュースに寄せられたネットの声
・「登山をしていればケガも痛みもつきもの」
・「過信せず体調の見極めも大事」
・「こう言う事案でヘリを要請して運ぶ費用は相当かかる」
・「雪渓上だと休めないし、低体温で取り返しつかなくなる可能性があるからな、仕方ないのかな」
・「ヤバイと思ったら途中で、諦めて戻る勇気が大事」
・「痙攣がどの程度か分かりませんが、殆どの場合1~2時間休憩していれば治ると思いますけど」
・「こうした方々は、今後も山に登り続けるんでしょうかね」
登山経験のある人などから、複数の声が上がっていました。