《33歳の妻は乳がんで逝き》途方に暮れる父に生きる希望を与えた5歳の「みそ汁」その17年後の娘の姿に「すべて繋がっていたんだと」

「これからは毎日、はながみそ汁を作るんよ」。4歳の愛娘・はなさんにみそ汁の作り方を教えた母の安武千恵さん。その後、33歳の若さで天国へと旅立ちますが、その思いを託した1杯のみそ汁は、17年経った今、はなさんらしい形で子どもたちへと届けられ、笑顔を広げています。千恵さんの夫・安武信吾さんにお話を伺いました。(全3回中の2回)

「はなが病気を教えてくれた」

── 妻の千恵さんは、25歳で乳がんと診断された際、医師から妊娠・出産は抗がん剤の副作用で難しいと言われたそうですね。それでも、7か月にわたる抗がん剤治療を乗り越えたあと、奇跡的に妊娠され、2003年2月に娘のはなさんをご出産されました。

安武さん:抗がん剤治療がいったん終わった後、生理が戻ったのち妊娠がわかったので、妊娠中から出産してしばらくは経過観察の状態でした。いっぽう娘は、生まれてから病気ひとつせず、元気に育ってくれました。ただ、生後半年ごろ、母乳をパタっと飲まなくなったんです。不思議に思ったものの、それならと授乳している間は受けられなかった胸部レントゲン検査のため病院に行きました。そうしたら、がんが肺に転移していることがわかって。

妻は「はなが病気を教えてくれた」と思ったようです。僕もそんな気がしました。そのあとは、家族3人で病気と向き合いました。

「はなが病気を教えてくれた」, 娘が4歳になった誕生日から母はみそ汁の作り方を, 5歳の娘が作ったみそ汁が落ち込む父を救った, 社会人1年生の今「みそ汁作り講座」をライフワークに

安武千恵

はなさんを見つめる千恵さんの自撮り写真。愛おしさが伝わってくる1枚

── 治療を模索するなか、一般的ながんの標準治療の代わりとなったり、補完したりする「代替療法」と出合ったそうですね。特に、自然治癒力を高めることが期待される食事の内容を意識して、早寝早起きと、安武さんが作るみそ汁と玄米ご飯の朝食が習慣になったとか。みそ汁のだしは、昆布やカツオ節から取って。

安武さん:そうですね。再発後は、主治医に相談していったん抗がん剤治療を休み、ホルモン療法を選択しました。いっぽうで、免疫力を上げるため、セカンドオピニオンの指導のもと、規則正しい生活と食事療法を実践しました。苦しいこともあったけれど、ホルモン療法と食事療法を組み合わせた「併用型」のがん治療が奏功し、肺のがんが一度消えたんです。主治医も驚いていました。妻も少しずつ元気を取り戻して、僕は妻と「食べることは生きること」をテーマに食について深く考えるようになりました。

ところが、2006年に検査を受けると、肝臓と肺、骨にがんが転移していることがわかりました。妻は再び抗がん剤治療を受けることになり、同じ年の12月、ブログを立ち上げたんです。タイトルは『早寝早起き玄米生活~がんとムスメと、時々、旦那~』。ブログでは、病気のことや日々の出来事、娘への想いを綴っていました。

※千恵さんのブログは、現在、信吾さんのブログ『はなちゃんのみそ汁 official Blog by Ameba』からも閲覧できます。

娘が4歳になった誕生日から母はみそ汁の作り方を

── 千恵さんは再び抗がん剤治療を頑張りながら、ブログを書き続けていたのですね。

安武さん:娘が4歳になった日からは、妻が娘にみそ汁の作り方を教えるようになりました。誕生日プレゼントはエプロンと包丁です。まず、妻が台所に立つところを見せて、台所でにんじんを切ったり、大根をすりおろしたり。包丁や調理器具に慣れさせるところから始めて、娘の様子を見ながら、ガスのつけ方、みそ汁の作り方、と1年かけてゆっくり教えていきました。

── はなさんのペースを大切に、千恵さんがみそ汁の作り方を教えていったのですね。

安武さん:娘が5歳の誕生日を迎えると、妻は、娘に包丁を持たせて「やってごらん」と、毎朝のみそ汁づくりをまかせるようになりました。

「はなが病気を教えてくれた」, 娘が4歳になった誕生日から母はみそ汁の作り方を, 5歳の娘が作ったみそ汁が落ち込む父を救った, 社会人1年生の今「みそ汁作り講座」をライフワークに

安武はな

上手にみそ汁を作る幼少期のはなさん

娘がみそ汁を作っている間、妻は、手を出さず助けず、ただ静かに見守っていたようです。娘は「ママは怖かった。黙ってずっと見てるだけだった」と。味の加減も、妻は「自分の舌で味わってみて、薄いと感じたらたしなさい」とだけ言っていました。

妻は、みそ汁作りを通して、自分の頭で考えることを伝えようとしていたんです。まわりの人に流されず、自分の頭で考えるって、大人になっても大切なこと。妻は、娘にみそ汁作り「を」教えていたんじゃなく、みそ汁作り「で」教えていたんだなと思います。

── みそ汁作りを通して、自分で考えることの大切さも、はなさんは身につけていかれたのでしょうね。

安武さん:そう思います。娘は家族3人分のみそ汁を作って、椀によそって、食卓に並べるまで、全部ひとりでやっていました。楽しそうでしたね。「大人の仕事を自分もできる」「自分は役に立つ存在なんだ」と感じていたようです。そんな経験を幼いころにできるって、すごく大事なことだなと思っています。

しかも、親から「ありがとう」と感謝をされるんですよね。1日のスタートを迎える朝の食卓に「ありがとう」の言葉が飛び交う。幸せを感じられる食卓だと思います。子どもにとっては自尊感情が高まるような環境を妻はつくりたかったと思うんですよね。5歳の娘にとって台所仕事は、遊びの延長でした。絶好のタイミングだったと思います。

5歳の娘が作ったみそ汁が落ち込む父を救った

── 千恵さんのブログに「本当はけがをしないか心配で、手と声を出したいのをグッと我慢していた」とあって、はなさんに対する想いが伝わってくるようでした。2008年7月11日に千恵さんが33歳で亡くなり、しばらく経ったある日、はなさんが安武さんのために包丁を取り出し、みそ汁を作ってくれたそうですね。

安武さん:妻が亡くなったあと、僕は何もできなくなったんです。「途方に暮れるってこういうことなんだ」と初めて思いました。お酒と精神安定剤を飲まないと眠れなくて。娘がいてくれなかったらどうなっていたかわかりません。毎日、朝起きて、娘を保育園に連れて行き、会社に行って、帰ってきたら晩ご飯を食べさせて。ご飯といってもカップ麺やレトルトカレーで、以前のように手間ひまをかけた料理を作る気力なんてなかったんです。5歳だった娘もさすがに僕の様子がおかしいと気づいていたと思います。「パパ、笑わんな」って。

「はなが病気を教えてくれた」, 娘が4歳になった誕生日から母はみそ汁の作り方を, 5歳の娘が作ったみそ汁が落ち込む父を救った, 社会人1年生の今「みそ汁作り講座」をライフワークに千恵さんが4歳のはなさんに作ったかわいいおにぎり「勉強せんでもいいけん、ご飯だけは食べろ!」

そんな8月のある日、朝起きたらみそ汁ができていたんですよ。びっくりして「どうしたん?」と聞くと、「ママと約束していたから」と娘が言うんです。娘が作ってくれたそのみそ汁を飲んだとたん、僕はもう涙が止まらなくなって。それを見て娘は、毎晩、遺影の前でお酒を飲みながら泣いている、あの涙と違う、温かい涙だと感じたようです。

── はなさんが作った1杯のみそ汁が、お父さんに生きる力を与えたんですね。

安武さん:妻は、自分が亡くなった後のことを考えていたのかもしれません。僕がぼろぼろになることがわかっていたから、そのときはパパを頼むよって。娘に家族の再生を託したんじゃないかな。食って、栄養だけではなく、作り手の「あなたが大切」というメッセージも込められていると思うんです。本来なら、それは親から子への「無償の愛」。僕は、娘から無償の愛を受け取ったと思っていて。みそ汁を通して、娘からの「あなたが大切」というメッセージを受け取ったんです。それ以降は、「このままじゃいかん」と踏んばって、少しずつですが元の生活に戻れるように努めました。娘のみそ汁のおかげで自分を取り戻すことができた、そんな気がします。

社会人1年生の今「みそ汁作り講座」をライフワークに

── みそ汁は、いろいろな食材と相性がよく、万能な食事という印象があります。はなさんが作ったみそ汁には、千恵さんから受け継いだ思いと、はなさんの思いが込められていたのですね。

安武さん:娘は今、みそ汁の素晴らしさを人に伝える側になっているんですよ。「私はみそ汁のおかげで病気もせず、幸せな人生を送れているから」と、台所に立つ喜びを子どもたちに知ってもらうための活動をしています。

「はなが病気を教えてくれた」, 娘が4歳になった誕生日から母はみそ汁の作り方を, 5歳の娘が作ったみそ汁が落ち込む父を救った, 社会人1年生の今「みそ汁作り講座」をライフワークに

安武はな

千恵さんと何度も通ったお店で、安武さんがはなさんと16年ぶりに食べたという糸島のうどん

今年4月に娘が就職した食品会社は副業が認められています。娘は、全国の学校やPTAなどから講師を依頼され、月1、2回のペースで、子どものためのみそ汁作り講座を開いています。子どもたちは行動が早い。さっそく、その日のうちに、自分で作ったみそ汁を家族に振る舞ったりするんですよ。すると、17年前、わが家の食卓で起きたことが、その子の家庭の食卓でも同じように起きる。これって、すごくないですか?全部繋がっていたんだなって思って。

── お子さんから親御さんに、みそ汁を通して無償の愛が伝わって、親御さんは「ありがとう」と感謝の言葉をお子さんに送る…素敵な輪ですね。はなさんもうれしいでしょうね。

安武さん:そんな報告を受けるたびにモチベーションが上がるようです。娘は枕崎水産加工業協同組合(鹿児島県枕崎市)から委嘱を受けた「枕崎鰹節大使」も務めていて、講座ではかつお節を削るところから始めています。かつお節の原型を見たことがない子が多いから、みんな好奇心いっぱいで、一生懸命削ってくれるんですよ。そんな交流が楽しいようで、うれしそうに北海道から九州まで飛び回っています。

千恵さんから受け継いだ「みそ汁作り」を多くの人に広める活動を続けるはなさんですが、父が上梓した『はなちゃんのみそ汁』がドラマ化、映画化され、世間から広く知られるようになった当時はさまざまな思いを抱えていました。思春期には父と距離を置いていた時期があったものの、22歳の今はお互いをいたわり合う関係に戻れているそうです。

取材・文/高梨真紀 写真提供/安武信吾 参考文献/『はなちゃんのみそ汁』(安武信吾・千恵・はな/文藝春秋)