猫が好きな『冷たいもの』4選 与えたり使ったりするときの注意点も

猫が好きな『冷たいもの』とは?, 2.冷やしたタオル, 3.冷蔵保存したおやつ, 4.氷を少量なめさせる, 冷たいものを猫に与えるときの3つの注意点

猫が好きな『冷たいもの』4選 与えたり使ったりするときの注意点も

猫が好きな『冷たいもの』とは?

猫が好きな『冷たいもの』とは?, 2.冷やしたタオル, 3.冷蔵保存したおやつ, 4.氷を少量なめさせる, 冷たいものを猫に与えるときの3つの注意点

1.冷感マット

猫が暑さを感じると、涼しい場所を求めて家の中を移動します。そこでおすすめなのが「冷感マット」です。接触冷感素材のマットは、猫の体温を奪いすぎず自然なひんやり感が得られます。

人用のものを流用せず、猫の体の大きさに合わせて設計されたペット用を選ぶようにしましょう。ふわふわした冷感マットは寝床用に最適でツルッとした素材のタイプは冷たさもキープしやすく、猫が体温調節をするときにぴったりです。

2.冷やしたタオル

暑さで呼吸が荒くなるとき、猫もややぐったりした様子を見せます。そんなときは、水で濡らして冷蔵庫で冷やしたタオルをそっと首元や足元に当ててあげるのも効果的です。

冷たすぎないよう、保冷剤や氷水ではなく常温の水で湿らせて冷やすのがポイント。人でいう「おしぼりで顔をふく感覚」に近く、気分転換にもなります。

3.冷蔵保存したおやつ

ゼリータイプのおやつやパウチを、冷蔵庫で軽く冷やして与える方法もあります。食いつきが悪い夏場には、いつもよりひんやりした口当たりが刺激になって食が進むことも。

ただし、冷えすぎているとお腹を壊す原因になるため、冷蔵庫から出して少し置いてから与えるのが基本です。「冷たくて美味しい」よりも、「いつもと違う特別感」が猫の興味をそそります。

4.氷を少量なめさせる

氷を好きな猫は多く、ツンツンしたり、転がして遊んだりする子もいます。少しずつ舐めることで水分補給にもなるため、夏の水分摂取量が心配なときにはひとつの手として覚えておいて損はありません。

ただし、氷をがぶりと噛んでしまう子や、冷たさに驚いてパニックになる子もいるため、最初は必ず見守りながら試してください。ひと口サイズの氷を皿に入れて床に置くと、安全性が高まります。

冷たいものを猫に与えるときの3つの注意点

猫が好きな『冷たいもの』とは?, 2.冷やしたタオル, 3.冷蔵保存したおやつ, 4.氷を少量なめさせる, 冷たいものを猫に与えるときの3つの注意点

まず、猫はもともと体温が高く、内臓を冷やすと体調を崩してしまうことがあります。冷たい水や氷を与えるときは、がぶ飲みやがぶ食いをさせない工夫が必要です。

次に、冷却グッズは体への負担を減らすためにも、タオルや布を必ず一枚はさんで使いましょう。

最後に、冷たいものはあくまで「補助アイテム」と考え、基本は風通しの良い室内環境やエアコンでの室温管理、こまめな水分補給を意識することが大切です。

それぞれの性格や好みによって冷たいものの受け入れ方は異なります。「うちの子は本当に喜んでる?」という視点を忘れずに、無理のない涼しさ対策を目指していきましょう。

まとめ

猫が好きな『冷たいもの』とは?, 2.冷やしたタオル, 3.冷蔵保存したおやつ, 4.氷を少量なめさせる, 冷たいものを猫に与えるときの3つの注意点

猫にとって「冷たいもの」は、暑さから身を守るためのちょっとしたご褒美のような存在です。でも、大切なのは「人の感覚で良かれと思わないこと」。

冷感マットや氷、おやつを与える際のひと工夫など、猫の体に負担をかけず楽しめる方法は意外と身近にあります。

今回ご紹介したアイテムも、猫の性格や反応に合わせて無理なく取り入れていけば、快適な夏を一緒に過ごせるはずです。

「気持ちよさそうにしてるかな?」そんな優しい気持ちで見守ることが、いちばんの暑さ対策になるでしょう。