卵不使用!ゆでて余ったそうめんで簡単「もちもちそうめんチヂミ」レシピ
人気フーディスト山本ゆりさんの余ったそうめんで作る「もちもちそうめんチヂミ」レシピです。卵なし&余りもので、外はカリッ中はもっちりとしたおいしいチヂミができますよ。おやつにもなるので、ぜひ作ってみてくださいね。
よくある料理かもしれませんが、ゆでて余ったそうめんをチヂミにしてみました。
これ、おいしかったです!
表面がカリッとして、中がもっちりして、たれをつけたらまさにチヂミ。
余ったものに対していっぱい材料を足すのがもったいなかったんで卵などは入れず、具もベーコンとねぎっていう、あるものだけを入れましたが、豚こまやにんじん、にら、玉ねぎなんかを入れたらもっと本格的なチヂミになると思いますし、逆に具を何も入れなくてもおいしいと思う。
ちょっとしたおやつのチヂミみたいな。(ちょっとしたおやつにチヂミってあんまきかん)
ゆでる前の状態なら別にそのまま置いておけますが
「久しぶりにそうめんをゆでたらまさかこんなに増えるとは…」
みたいに間違えて大量にゆでてしまった1人暮らしの方や
「みんなもっと食べてくれると思ったのに何よ!!」
となっているお母さんがもしいらっしゃったら、作ってみてください。
「もちもちそうめんチヂミ」レシピ
卵不使用!ゆでて余ったそうめんで簡単「もちもちそうめんチヂミ」レシピ
分量:1枚分 ※1~2人分
材料
・ゆでたそうめん…150~200gぐらい
・ベーコン…1枚(ハムでも豚肉でもなんでもいいし、入れなくてもいいです)
・万能ねぎまたはにら…3本ぐらい ※これもなんでもいいです
A 片栗粉…大さじ2~3ぐらい
A 塩…ひとつまみ
A かつおぶし…1袋(小さいやつ。3~4gの)
A 顆粒鶏がらスープのもとかだしの素…小さじ半分ぐらい
・ごま油…大さじ1/2ぐらい
※そうめん100gはゆでるとだいたい270gぐらいになるそうなんで、この分量は中途半端で申し訳ないんですが、別に多少前後しても片栗粉の量さえ増やしたり減らしたりすれば大丈夫です
<たれ>
・しょうゆ、酢…各大さじ1ぐらい
・砂糖…ひとつまみ
・好みでラー油…ペッ
作り方
1. そうめんはくっついていたらザルに入れて流水でほぐし、2cm幅ぐらいにザクザク適当に切る。ベーコン、ねぎは粗みじんに切る。
2. ボウルにそうめん、ベーコン、ねぎ、Aを入れ、混ぜる。
※べったべたですがあってます。あまりにべたべたで混ぜることすらままならない、という場合は水を足してください
3. フライパンにサラダ油(分量外)をひいて熱し、広げて入れる。(薄いほうがカリッとしておいしいです)
※水で濡らしたフライ返しでおさえながら広げていくとうまいこといきます。濡らさんかったらめっちゃくっついてきてイラッとします
4. 裏面がカリッとしたら裏返して両面焼く。(うまく裏返せない雰囲気が漂っていたので、私はいったんこのままお皿にすべらせたのち、フライパンをお皿にかぶせて「ホッ」ってやるやり方でやりました)
5. ごま油を鍋肌からまわし入れて強火にし、表面をカリッとさせて取り出し、食べやすく切って盛る。
6. たれの材料を全部混ぜて添える。
よく「余ったそうめんで…」って聞くんですけど、うちではそうめんが余る、ってことがないんですね。
お中元をいただくことが全くないし、夫が冬でもそうめん買っといてっていうほどそうめん好きなので、毎回賞味期限にかすりもしないスピードでなくなって買い足すっていう。余ってほしいもん。
なんなら餃子の皮も余らんしパンの耳も余らんし、余ったシリーズはわざわざ買ってきて作ってるわ。
でも今回、先日の撮影で使ったゆでたそうめんが余ってまして。
もったいないので持って帰ってきて(ようこそ余ったそうめん)
半分はそうめんサラダ(ハム、きゅうりといっしょにマヨネーズ、めんつゆで和える)で消費し、まだ全然余っていたんで、翌日、固めて焼いてみました。
固めて焼いてやりましたよ…(ヤクザか)←どこがー!
※真ん中のほう、もっとカリッと焼き色をつけたらさらにおいしくなると思う。ふにゃってたんで。
娘にはこの酢醤油バージョンと、もう1つはソースをかけて「ハイ、お好み焼きっぽいやつ」っていって出したら喜んで食べてました。チーズとか入れてもおいしそう。
ぜひ試してほしい!「みそマヨだれそうめん」が止まらないおいしさ!
ふっくら&とろっとで幸せ!残暑のり切る「お揚げとなすのひんやりそうめん」
そうめんがイタリアンに変身!「ツナとトマトの冷製カッペリーニ風そうめん」