【ツルムラサキ】の簡単でおいしい主菜&副菜2選「いかのカレーしょうゆ炒め」「焼き油揚げの梅しょうが和え」
【ツルムラサキ】の簡単でおいしい主菜&副菜2選「いかのカレーしょうゆ炒め」「焼き油揚げの梅しょうが和え」
ビタミン類、カルシウムなど栄養素が豊富に含まれる「ツルムラサキ」。夏が旬の野菜ですが、おひたし以外の食べ方を知らない人が多いのではないでしょうか。そんなツルムラサキを使った主菜と副菜を、料理研究家・管理栄養士の岩﨑啓子さんに教えていただきました。
▼▼
【ツルムラサキ】ここがすごい!
カロテン、ビタミンC、カルシウムが豊富。加熱すると特有のねばりが出ます。
独特の土っぽいにおいはゆでるだけではとれないので、香味野菜やごま油などでアクセントをつけるのがおすすめです。
ツルムラサキの主菜【ツルムラサキといかのカレーしょうゆ炒め】
カレー風味がツルムラサキと好相性!
1人分182kcal
材料(2人分)
いか …… 1ぱい
塩、こしょう …… 各少々
酒、片栗粉 …… 各小さじ1
長ねぎ …… ½本
にんにく …… ½かけ
ツルムラサキ …… 1袋(200g)
ごま油 …… 大さじ1
【A】
カレー粉 …… 小さじ¼
オイスターソース、しょうゆ …… 各小さじ1½
こしょう …… 少々
作り方
❶いかは内臓を取り除き、胴は輪切り、足は食べやすく切る。ボウルにいかを入れ、塩、こしょう、酒を振り、片栗粉を加え混ぜ合わせる。長ねぎは斜め切り、にんにくは薄切り、ツルムラサキは3㎝長さに切る。
❷フライパンにごま油を熱し、にんにく、長ねぎ、いか、ツルムラサキの茎の部分を入れて炒め合わせる。ツルムラサキの葉の部分を加えて炒め、【A】を加えて炒め合わせる。
ツルムラサキの副菜【ツルムラサキと焼き油揚げの梅しょうが和え】
食感の違いが楽しい和え物。もう一品欲しいときにさっと作って。
1人分42kcal
材料(2人分)
ツルムラサキ …… 150g
しょうゆ …… 小さじ½
油揚げ …… ½枚
梅干し …… 1個
しょうが(すりおろし)…… ½かけ分
作り方
❶ツルムラサキは熱湯でゆでて3㎝長さに切り、しょうゆを加え混ぜ、水けを軽くしぼる。油揚げは焼いて、細切りにする。梅干しは種を取り包丁で細かくたたく。
❷①としょうがを混ぜ合わせる。
▼▼
監修者
料理研究家、管理栄養士 岩﨑啓子
いわさき・けいこ●アシスタントや保健所での栄養指導などを経て、料理研究家として独立。簡単に作れておいしく、体にやさしい家庭料理を提案している。『野菜のおいしい食べ方大全』(ナツメ社)など、著書、監修書多数。
※この記事は「ゆうゆう」2020年8月号、2021年9月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
▼※2024年8月6日に配信した記事を再編集しています▼