夏のカレーのお供にぴったり!圧力鍋で簡単に作れる「福神漬け」レシピ
夏のカレーのお供にぴったり!圧力鍋で簡単に作れる「福神漬け」レシピ
フーディストノートアンバサダーのさいとうあきこさんに、「自家製福神漬け」のレシピを教えていただきます。市販の福神漬けも便利ですが、少し甘すぎることや、添加物が気になることもありますよね。そんな悩みを解決するのが、圧力鍋を使った手作り福神漬けです!自分好みに調整でき、漬け込み時間なくあっという間に作ることができますよ。
こんにちは!フーディストノートアンバサダーの さいとうあきこ です。
圧力鍋、持ってはいるけど、なかなか出番がなくて…。
圧力鍋研究家として、「これなら使ってみたい!」と思えるレシピ をご紹介しますね。
夏といえばカレー!
市販の福神漬けもいいけれど、おうちで手作りしてみませんか?
この福神漬け作りに活躍するのが、圧力鍋!
圧力鍋を使えば、加圧は一瞬。加圧したらすぐに火を止めて、急冷(急減圧)するだけです。
この短時間加圧により、野菜のシャキシャキ感を残しつつ、しっかり味がしみ込むのです。
自家製福神漬けの魅力
市販の福神漬けは、封を開けるだけで食べられて便利ですが、「ちょっと甘すぎる」と感じたことはありませんか?
また、着色料や使われている素材、添加物が気になる方も多いでしょう。
手作りなら、甘さの調整はもちろん、添加物の心配もなく、自分で選んだ素材で作ることができます。
本来、具材が7種類入ることから、七福神にちなんで「福神漬け」と呼ばれていますが、7種類そろわなくても、冷蔵庫にある野菜で気軽に作れますよ。
圧力鍋で簡単!「自家製福神漬け」レシピ
材料(作りやすい分量)
・大根…2cm(80g)
・にんじん…1/4本(50g)
・れんこん…60g
・きゅうり…1/2本
・なす…小1本(70g)
・しょうが…1かけ(15g)
・しょうゆ…大さじ3(45ml)
・みりん…大さじ3(45ml)
・酢…大さじ2(30ml)
・砂糖…大さじ2
・梅干し…1個
・水…80ml
・いりごま…大さじ1
作り方
1. 大根・にんじん・れんこんは、小さめのいちょう切りにする。きゅうり・なすは薄切りにして塩水につけて、水気を絞る。しょうがはせん切りにする。梅干しは種を取り、実を包丁でたたいておく。
2. 圧力鍋にしょうゆ・みりん・酢・砂糖・水・梅干しを入れて火にかける。
3. 沸騰したら1の野菜をすべて加えてさっと混ぜ、ふたを閉める。
4. 沸騰して圧力がかかったら、すぐに火を止めて急冷する。ふたを開け、ザルで煮汁と具材に分ける。
※急冷方法は圧力鍋の取扱説明書でご確認ください
5. 煮汁だけを鍋に戻し、火にかけて半量程度まで煮詰める。
6. 煮汁の粗熱が取れたら具材と合わせ、いりごまを加えて完成。
ポイント
・どの圧力鍋でも加圧時間は「一瞬だけ」、すぐに「急冷」して冷ますことで具材の食感を残します。急冷方法は必ず圧力鍋の取扱説明書でご確認ください
・具材はすべてそろわなくてもOK。合計300〜400gを目安にすれば大丈夫です
・しいたけや刻んだしそを加えると、さらに風味がアップします
・保存は冷蔵庫で約1週間。冷凍保存もOK!フリーザーバッグに平らに入れて冷凍すれば、約1か月保存できます
動画でも作り方をチェック♪
YouTubeで動画を見る
カレーだけじゃない!福神漬けの楽しみ方いろいろ
福神漬けは、カレーの付け合わせだけではありません。
例えば、福神漬けと卵の焼きめしにすると、シャキシャキ食感が楽しい一品に。水気を切ってマヨネーズで和えれば、サンドイッチの具材にも。
ポテトサラダやタルタルソースに混ぜても相性抜群ですよ!
ぜひ、いろいろなアレンジでお楽しみくださいね!
さいとうあきこさん
圧力鍋研究家。圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」主宰。調理器具メーカーでの経験を活かし、圧力鍋を使った時短、簡単なのに本格的なレシピを多く手がけ、NHK「あさイチ」の圧力鍋特集でも話題に。
<ブログ>
「圧力鍋で時短!簡単!うちごはん」
<Instagram>
さいとうあきこI圧力鍋研究家(@atsuryokunabe_akiko)
<X>
さいとうあきこ/圧力鍋研究家(@utigohan_labo)
<YouTube>
「圧力鍋研究家 さいとうあきこ」
※さいとうあきこさんへの取材・仕事依頼はこちら
ポリポリ箸が止まらない!10分でかんたん「角切り福神漬け風」の作り方
ポリポリ食感がたまらない!ビニール袋で作る簡単漬け物レシピ
いろんな野菜で作れちゃう♪手作り福神漬けに挑戦してみよう!