60代からのひとり暮らしは「仮住まいのように身軽に」。服と靴は心地よいものだけ
60代で北海道を離れ、東京でひとり暮らしを始めたハナ子さん。52歳で離婚しシングルに戻ってから、実家や思い出の品、安定した仕事などを片付け、手放したそう。ここでは、ハナ子さんの暮らしと衣類のこだわりについてご紹介します。(撮影:林ひろし)
※ この記事は『60代、ひとり暮らしのはじめかた ぜんぶ捨てて、人生後半が輝きだした』(KADOKAWA刊)より一部抜粋、再構成の上作成しております。
【写真】60代ひとり暮らし、引き出しの中もすっきり
お気に入りのハーブティーをいれるハナ子さん。60歳を過ぎて、東京でひとり暮らしをスタートしました
服は肌ざわりと着心地がよいことが大事
アウターは4 シーズンでこれだけ。クローゼットの中の桐のタンスには、母が集めた着物が入っています。ものがいいだけにタンスも着物もなかなか処分できないのが悩みの種
私はアパレルで2年間、働いていた経験があります。ですから「これは高見えする」とか「これはすぐ伸びてしまう」といった、服の目利きには少し自信があるつもりです。そんな私のファッションに対する第一のこだわりは、「身につけていて心地よいかどうか」。
素材がチクチクしたり、パーツが肌に当たったりするものは、どんなにすてきなデザインでも買いません。結局着なくなって「タンスの肥やし」になってしまうからです。
そんなわけで、私はネット通販よりも実店舗派。実際試着して、肌ざわりを確かめてから、購入するかどうか判断するタイプです。
足が痛くならない、歩きやすい靴だけもつ
かさばる冬物のセーター類も、引き出しひとつに収まります
東京へ来るにあたっては、服はかなり整理してきました。
靴も、今もっているのは6足のみ。歩きやすいスニーカーが中心で、あとはお出かけ用のフラットシューズ、冬用のブーツ、雨の日のレインブーツと、実際によく履いているものばかりです。
以前は、華奢なハイヒールも一応もっていました。ピアノが好きな私は、レストランでのコンサートディナーによく出かけていたので、ドレスコードの一足が必要だったのです。長く歩くとものすごく疲れるので、お店の前まではスニーカーで行って、店に入ってから履き替えて…という手間をかけても、当時はおしゃれをしていました。
でも、東京へ引っ越すときに「足が痛いハイヒールは必要ない」と、思いきって手放しました。
なにがあるかわからないから、仮住まいのように暮らす
東京での暮らしもやっと落ち着いてきたところですが、心のなかではいつも「仮住まい」のつもりで暮らしたいと思っています。
「自分の城をもつ」「終(つい)の住処を定める」といった言葉がありますが、今の私は、ずっと同じ場所に安住することにこだわってはいません。というのも、先々なにがあるかは本当にわからないからです。
今は楽しく続けているインスタグラムも、ずっとこのまま続けるかどうかはわかりません。あるいは、本当にどこかへ移住するかもしれません。しないかもしれません。だからこそ、なるべく身軽にしておいたほうが、必要なときに行動しやすくなると思っているのです。
ここで「せっかく見つけた部屋なのにもったいない」と執着したり、「また引っ越すのは大変だ」と理由をつけたりすると、人生の展開が止まってしまうように思います。それならやはり「終の住処」にこだわるよりは、「仮住まい」のつもりで身軽に暮らすほうが、幸せには近づきやすいと思うのです。