【今日の献立】2025年8月24日(日)「豚肉のズッキーニ巻き」
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のズッキーニ巻き」 「キューブ野菜の梅オイル和え」 「おぼろ豆腐の冷やしみそ汁」 の全3品。
ショウガや梅などを味付けにつかうと、口当たりがサッパリします。熱い夏でもご飯が進む献立。
【主菜】豚肉のズッキーニ巻き
ズッキーニは火を通すと柔らかくなり、豚肉の食感とマッチ!市販の麺つゆで味付けも簡単に。
豚肉のズッキーニ巻き
©Eレシピ
調理時間:25分
カロリー:307Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
豚ロース肉 (薄切り)8枚<下味>
塩 少々
粗びき黒コショウ 少々
片栗粉 適量 ズッキーニ 1/2本 サラダ油 小さじ2
<調味料>
麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2
ショウガ (すりおろし)小さじ1
水 大さじ2
きび砂糖 小さじ1
サニーレタス 1~2枚
プチトマト 2個
【下準備】
ズッキーニは長さを半分に切り、縦に4等分にする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。プチトマトはヘタを取り、半分に切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。
豚肉のズッキーニ巻きの下準備1
©Eレシピ
【作り方】
1. 豚ロース肉を広げて<下味>の材料を振る。手前にズッキーニを置き、くるくると端から巻く。片栗粉をまぶし、余分な粉をはたく。
豚肉のズッキーニ巻きの作り方1
©Eレシピ
ズッキーニの両端が出てもOKです。
2. フライパンを中火で熱し、サラダ油を入れる。(1)の閉じ目を下にして並べ、途中ひっくり返し、全面にに焼き色が付いたら弱火にして蓋をして焼く。
豚肉のズッキーニ巻きの作り方2
©Eレシピ
ズッキーニに竹串がスッと刺さるくらいが焼き上がりの目安です。
3. (2)に<調味料>を加え、トロミがつくまで煮詰める。
豚肉のズッキーニ巻きの作り方3
©Eレシピ
4. 器にサニーレタスとプチトマトをのせ、(3)を盛る。フライパンに残ったタレをかける。
豚肉のズッキーニ巻きの作り方4
©Eレシピ
【副菜】キューブ野菜の梅オイル和え
ニンジンはじっくりと塩で蒸し煮にし、キュウリはサッと火を通すと野菜の旨みが引き立ちます。常備菜にも◎
キューブ野菜の梅オイル和え
©Eレシピ
調理時間:20分
カロリー:105Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
キュウリ 1本 ニンジン 1/4本 塩 少々水煮コーン (冷凍)50g
<梅オイル>
梅干し 2個
オリーブ油 大さじ1
酢 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
【下準備】
キュウリは端を切り落とし、7mmの角切りにする。ニンジンは洗い、皮の汚れた部分だけ取り除き、皮つきのまま7mmの角切りにし、塩少々をまぶしてしばらく置く。
キューブ野菜の梅オイル和えの下準備1
©Eレシピ
ニンジンに塩をまぶすことで、水分とともにえぐ味を取り除きます。調理時間には含まれません。
水煮コーンは解凍する。<梅オイル>の梅干しは種を取り除き、包丁でたたく。
【作り方】
1. <梅オイル>を作る。材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。
キューブ野菜の梅オイル和えの作り方1
©Eレシピ
2. 小鍋にニンジンとひたひたになるくらいの水を入れ、中火にかける。蓋をしてニンジンが柔らかくなるまで煮る。
キューブ野菜の梅オイル和えの作り方2
©Eレシピ
水がなくなるまで煮ますが、柔らかくなる前に水がなくなったら少量ずつ湯を足しましょう。柔らかくなっても水分が残っていたら、捨ててください。
3. (2)の水分がなくなったら、キュウリ、水煮コーンを加え、サッと炒め合わせる。
キューブ野菜の梅オイル和えの作り方3
©Eレシピ
4. (3)を(1)のボウルに入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる直前に器に盛る。
キューブ野菜の梅オイル和えの作り方4
©Eレシピ
冷蔵庫で冷やす時間は調理時間に含まれません。
【副菜】おぼろ豆腐の冷やしみそ汁
だしを使わず、お湯で溶かすだけの簡単みそ汁。よく冷やして召し上がれ。暑い日や朝食にもピッタリ。
おぼろ豆腐の冷やしみそ汁
©Eレシピ
調理時間:10分+冷やす時間
カロリー:104Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
おぼろ豆腐 1丁キュウリ 1/2本 塩 少々
<冷やしみそ汁>
みそ 大さじ2
熱湯 200ml
水 100ml
かつお節 少々
すり白ゴマ 少々
【下準備】
キュウリは端を切り落とし、薄い輪切りにする。塩少々を振ってもみ、しんなりしたら絞って水気をきる。
おぼろ豆腐の冷やしみそ汁の下準備1
©Eレシピ
【作り方】
1. <冷やしみそ汁>のみそをボウルに入れ、分量の熱湯を加え、泡立て器で混ぜる。みそが溶けたら分量の水を入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
おぼろ豆腐の冷やしみそ汁の作り方1
©Eレシピ
冷蔵庫で冷やす時間は調理時間に含みません。急いでるときは水の代わりに氷を入れると早く冷えます。
2. 器に、おぼろ豆腐をスプーンで大きくすくって、半分ずつ入れる。<冷やしみそ汁>を注ぎ、キュウリをのせ、かつお節とすり白ゴマを散らす。
おぼろ豆腐の冷やしみそ汁の作り方2
©Eレシピ
- 豚肉のズッキーニ巻き
- キューブ野菜の梅オイル和え
- おぼろ豆腐の冷やしみそ汁