【業務スーパー】「冷凍魚」おすすめ7種類比較!我が家のランキング1位は「サワラ」!解凍方法と美味しい人気アレンジレシピ
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめポイント】大容量でコスパ最強!
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめポイント】切り身で保存期間が長く、冷凍庫に常備しておける!
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめポイント】骨なし魚でラクラク調理できてかんたん! 家事の時短に
- 業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の内容量・値段
- 業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」のカロリー・栄養成分
- 業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の賞味期限
- 業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の解凍方法
- 業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の味わいレビュー
- レシピ1:サワラの照り焼き
- レシピ2:サワラのみそ焼き
- 業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の内容量・値段
- 業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の原材料・原産国
- 業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」のカロリー・栄養成分(目安)
- 業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の賞味期限
- 業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の解凍方法
- 業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の味わいレビュー
- 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の内容量・値段
- 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の原材料・原産国
- 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」のカロリー・栄養成分表示(推定値)
- 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の賞味期限
- 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の解凍方法
- 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の味は魅力的
- レシピ1:サーモンオープンサンド
- レシピ2:サーモンサラダ
- レシピ3:サーモン丼
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「骨とり赤魚 切身」
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「骨とりタラ切身」
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「カナダわかさぎ」
- 【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「フライパンで調理ができる真ほっけ」
- 業務スーパーの「冷凍魚」はまずい?おいしい?
- 業務スーパーの「冷凍魚」は煮付けも作れる?
- 業務スーパーの「冷凍魚」は国産が少ないけれど安全性は?
- 業務スーパーの「冷凍魚」は電子レンジで解凍もできる?
- 業務スーパーの冷凍魚「ティラピア」は売ってる?
■20秒で分かる! 業務スーパーの「冷凍魚」の記事を要約 業務スーパーの冷凍魚は大容量でコスパが良く、保存期間が長いため冷凍庫に常備しておける。骨がない商品も多く、調理が簡単で時短になる。 おすすめの冷凍魚は「骨とりサワラ」「塩さば切身」「トロサーモン」で、それぞれ手軽に調理でき、アレンジレシピも豊富。 冷凍魚は鮮魚に比べて安価で、品質も高く美味しい。とくに「トロサーモン」は生食可能で、サラダや丼など多用途におすすめ。 ■業務スーパーの「冷凍魚」がおすすめ&便利な7種類比較! アレンジレシピも作ってみたレビュー

便利で使える業務スーパーの冷凍魚
ヘルシーな魚料理が大好きな私。でも、買ってすぐに調理して食べないと傷んでしまうのが難点です。
そんな悩みを解決してくれたのが、業務スーパーの「冷凍魚」。重宝しているおすすめの業務スーパーの「冷凍魚」を紹介します。
【業務スーパー】レンジで温めるだけ!おすすめ魚介商品6選!人気の冷凍魚など充実のラインナップ■業務スーパーの冷凍魚が人気&おすすめの理由
業務スーパーの冷凍魚は、業務スーパーのおすすめ商品のひとつ。
理由を3つ紹介します。
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめポイント】大容量でコスパ最強!

袋いっぱいに詰まった業務スーパーの「骨とりサワラ」
業務スーパーの冷凍魚は、鮮魚よりもダントツに安くて量も多いのがポイント。
また、新鮮な魚ならではのプリプリとした食感や風味に天と地ほどの差はありません。おすすめに値すると思います。
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめポイント】切り身で保存期間が長く、冷凍庫に常備しておける!
私がいちばん良さを感じるのは、冷凍で常備しておいて食べたい時に食べたい分量だけ使える点。
最初から切り身になっているものが多いので、鮮魚を切って分けて冷凍するという手間が省けます。
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめポイント】骨なし魚でラクラク調理できてかんたん! 家事の時短に
業務スーパーの冷凍魚は、骨がない商品も多いので、調理の手間も食べる手間が省けます。
小さなお子さんにも骨を心配せずに食べさせてあげられるものが多いので、「子供に魚をもっと食べさせたいけど、下処理は面倒くさい」というお悩みも解消します。
鱗をとって、切ってという調理の面倒くささも皆無です。
その分美味しく調理することにこだわれそうなので、魚があまり好きじゃないお子さんも食べやすくて好きになるかもしれませんね。
以上を踏まえて、私がイチオシする業務スーパーの「冷凍魚」を3種類+おさえておきたい4選の計7選を紹介します。
■【業務スーパーの冷凍魚のおすすめランキング1位】「骨とりサワラ」

業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」は淡泊で食べやすい白身魚
業務スーパーには数種類の冷凍魚がありますが、業務スーパーの「骨とりサワラ」は、なかでもお気に入りの冷凍魚です。
鮮魚だと安くはないサワラですが、10切も入って538円(税込)。※購入当時の価格です。
もともと淡泊で上品な味の魚だから、冷凍だから水っぽくなったという気はせず、おすすめです。
スーパーの鮮魚売り場で見かけて「新鮮で美味しそう!」と魚を購入しても夕食の準備時に急な用事ができたり、急ぎの仕事が入ったりして「魚を料理して、骨を取りながらのんびり食べている時間がない……」という状況になることも。しかし、冷凍保存してしまったら、鮮魚ならではの風味が失われてしまうような気がしますね。「それならばいっそのこと最初から冷凍の魚を買おう!」と思い立ちました。
上品な白身魚のサワラはお子さんからお年寄りまで万人受けする食べやすい魚です。
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の内容量・値段

業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」はたっぷり500g入り
内容量は500gで価格は538円(税込)。10切れの切り身が入っています。1切れの価格は54円という計算になります。
サワラ自体イワシなどより高いので適正価格だと感じます。サワラの大きさにかなりばらつきがありますので、よく選んで購入すると良いです。原産国は中国です。※購入当時の価格です。
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」のカロリー・栄養成分

業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」は低カロリーで嬉しい食材
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の100gあたりのカロリー・栄養成分(推定値)は以下の通りです。
- エネルギー:177kcal
- たんぱく質:20.1g
- 脂質:9.7g
- 炭水化物:0.1g
- 食塩相当量:0.2g
2切れで177kcalだと思うと低カロリーですね。ダイエット中にとりたい食材です。調理方法も揚げたり炒めたりするのではなく蒸せばさらにカロリーオフできます。
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の賞味期限

業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の賞味期限は2年近くも!
商品の賞味期限は、
なんと2年近くもあります。
かなり持つので、冷凍庫に常備しておけるのはありがたいですね。
※購入のタイミングにより賞味期限が異なる場合があります。
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の解凍方法

業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」は常温でそのまま半解凍
季節にもよりますが、調理する1時間前くらいに冷凍庫から出して、半解凍のまま調理します。
パッケージにも記述がありますが、電子レンジなどで完全に解凍してしまうと旨味も逃げてしまうそうです。1切れが小さめなので半解凍でもすぐに中までしっかり調理できます。
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」の味わいレビュー

大きさをはかってみました
サワラはもともと上品で癖のない魚なので、冷凍のサワラもあっさりしています。
そのまま焼くだけではかなり味気がないのでアレンジは必須だと思います。小さいお子さんにはこれくらいあっさりしたもののほうがいいかもしれませんね。
「骨とりサワラ」とありますが、かなりしっかりとした骨が数本ありました。ちょっと気を付けながら食べられた方がいいです。
■業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」のおすすめアレンジレシピ

アレンジ必須のサワラ
業務スーパーの冷凍魚「骨とりサワラ」のおすすめアレンジレシピを紹介します。
ぜひ試してみてください。
レシピ1:サワラの照り焼き

しょうががアクセントの照り焼き
<材料>
- サワラ2切
- しょうが 1かけ
- 醤油 大さじ1
- 砂糖大さじ1
- みりん 大さじ1
- 油適量
- しょうがをすりおろします。
- フライパンに油を適量入れて熱します。
- 醤油、砂糖、みりんを混ぜておきます。
- サワラを皮を下にしてフライパンで弱火で焼き、約8分で裏返しさらに8分焼きます。タレを加えて中火にし、タレを絡めて出来上がり。
しょうががぼんやりとしたサワラの味をひきしめます。
レシピ2:サワラのみそ焼き

こってりとした味付けがぴったり
<材料>
- サワラ2切
- みそ 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ2
- 油 適量
- みそ、砂糖、みりん、酒を混ぜ合わせます。
- フライパンに油を入れ、火にかけます。
- フライパンを熱したらサワラを入れます。
- 両面を約8分ずつ焼いたら味噌ダレを加えて再びサワラを裏返します。
みその種類や風味でサワラの風味がかなり異なります。お好みのみそでどうぞ。
DATA 業務スーパー┃骨とりサワラ
内容量:500g
■【業務スーパーの冷凍魚のおすすめランキング2位】「塩さば切身」

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」は青いパッケージが目印
夫の好物なので、よく購入する塩さば。
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」も試してみました。
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の内容量・値段

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」軽くて薄くかさばらない
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の内容量は320gで軽くてかさばらないです。
2枚におろしたものを横2つに切ってあります。
切り身4枚入りで値段は300円(税込)。1切れ75円と安価ではありますが、もともと塩さばは安いので、個人的にはコスパの良さはそこまで強く感じませんでした。※購入当時の価格です。
味に納得できるかがポイントとなりますが、私は美味しいと思います!
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の原材料・原産国

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の原産国は中国
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の原材料・原産国は、以下の通りです。
- 名称:塩さば切身(腹骨付き)
- 原材料名:さば、食塩
- 原料原産地名:アイスランド
- 内容量:320g
- 賞味期限:約2年
- 保存方法:-18度以下で保存してください
- 凍結前加熱の有無:加熱してありません
- 加熱調理の必要性:加熱してお召し上がりください
- 原産国名:中国
- 輸入者:アイスランディックジャパン株式会社
さばと食塩のみが原材料となっており、シンプルな味付けであることがわかります。
そのまま食べるも良し、アレンジするも良しです。
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」のカロリー・栄養成分(目安)

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の栄養成分
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の100gあたりのカロリー・栄養成分(目安)は、以下の通りです。
- エネルギー:258cal
- たんぱく質:14.4g
- 脂質:22.3g
- 食塩相当量:1.32g
塩さばなので気になっていたのは塩分ですが、思っていたより少ないです。脂質から脂がのっていることがわかります。
ふっくらした塩さばは、食べ応えがあっておすすめです。
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の賞味期限

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の賞味期限は長い
商品の賞味期限は、約
1年半ほど。
長く持つのは、焦って消費する必要がなく、嬉しいですね。
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の解凍方法

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の大きめの4切れ
季節によりますが、調理する1時間前くらいに冷凍庫から出して、半解凍のまま調理します。
そうすることで旨味が残ります。
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」の味わいレビュー

業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」はふっくらとして塩分控えめ
業務スーパーの冷凍魚「塩さば切身」を焼いて食べてみました。骨はほぼなく、脂がこってりとのっていて身もふっくら。塩分は控えめでさばの脂の甘さが際立つようでした。
さばの食感も塩加減もとても美味しいです。
これだったら値段は安くなくてもOK、と納得できました!
DATA 業務スーパー┃塩さば切身
内容量:320g
■【業務スーパーの冷凍魚のおすすめランキング3位】「トロサーモン」

口の中でとろけるような甘味が広がる業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」は別の記事でも紹介したお気に入りの冷凍魚のひとつです。なんといっても、生で食べられるのが魅力。
お刺身にもサラダにもおすすめで、使い勝手がいいのが嬉しいですね!
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の内容量・値段

業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」は小分けになっている
内容量は150g。50gのものが3袋入り322円(税込)です。※購入当時の価格です。
少量ずつ真空パックで小分けになっているので、解凍して大容量を一気に使う必要がないのが便利です。
あるスーパーでは「ノルウェー産北極圏生サーモン切落し(生食用・養殖)」(120g)が580円(税抜)なので、業務スーパーの「トロサーモン」はコスパがいいことが分かります。
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の原材料・原産国

業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の原材料・原産国
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の原材料・原産国は、以下の通りです。
- 名称:冷凍 アトランティックサーモン ハラス切り落とし(生食用)
- 原材料名:アトランティックサーモン、食塩
- 内容量:150g
- 保存方法:-18度以下で保存してください
- 加熱調理の必要性:加熱の必要はありません
- 原産国名:ベトナム
- 輸入者:株式会社 神戸物産
- アレルギー物質:さけ
原材料はアトランティックサーモンと食塩のみで、大変シンプルです。
そのまま、そしてアレンジにも向いていますね。加熱の必要がないところも楽で魅力です。
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」のカロリー・栄養成分表示(推定値)

業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」のカロリー・栄養成分(推定値)
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の1袋50gあたりのカロリー・栄養成分(推定値)は、以下の通りです。
- エネルギー:215kcal
- たんぱく質:5.9g
- 脂質:21.1g
- 炭水化物:0.5g
- 食塩相当量:0.1g
いい意味で言うとカロリーと脂質しっかりとれます。ダイエット中の方は、少量食べるのが良さそうです。
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の賞味期限

業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」はの賞味期限は長くて安心
賞味期限は
1年半もあるため、調理を急ぐ必要がないのが安心できます。
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の解凍方法

業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」は流水で半解凍に
冷蔵解凍もしくは流水解凍をおすすめされています。
前もってトロサーモンを食べることが分かっていれば冷蔵解凍。急遽必要なときは袋ごと流水に約30秒さらすだけでOKでした。
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」の味は魅力的

業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」は何枚でも食べられそう
業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」をお醤油をつけて食べると……。脂の甘味が口いっぱいに広がって幸せな気分に!
トロという名がつくのもうなずけます。筋もなく柔らかくて食べやすいです。ただ厚みや大きさがまちまちなので用途によってはカットしなくてはならず、手間がかかります。カットのために触ると手が脂でぎとぎとになりましたが、美味しいのは確かです。
■業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」のおすすめアレンジレシピ 業務スーパーの冷凍魚「トロサーモン」のおすすめのアレンジレシピを紹介します。
そのままお刺身で食べても美味しいのですが、アレンジにも期待が持てます。
レシピ1:サーモンオープンサンド

サーモンとチーズのコンビネーション
- 6枚切り食パン 1枚
- とろけるチーズ 一握り
- トロサーモン 約4切れ
- 茹でたブロッコリー 少々
- トロサーモンを半口ほどの大きさにカットします。
- 食パンにチーズをのせて260度のトースターで約3分。こんがりとトーストします。
- すぐにトロサーモンとブロッコリーをトッピングします。
ポイントは、パンをトーストしてからサーモンをのせること。
最初からのせて焼くと完全に調理されてしまい、トロが普通にサーモンになってしまいます。
レシピ2:サーモンサラダ

ヘルシーに食べるならサラダ
- トロサーモン 1袋
- サニーレタス 3枚
- ミニトマト 3個
- 大根5cm
- 人参3分の1
- ドレッシングの材料 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1 ゴマ油 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 鰹節 適量
- サニーレタスは適当な大きさにちぎります。
- 皮をむいた大根と人参はスライサーで細長くカットします。
- 大根を軽く絞って水分をとります。
- ドレッシングの材料を合わせて混ぜておきます。
- 器に野菜を入れて、ドレッシングを加えて混ぜます。
- トロサーモンをのせて、鰹節をかけます。
ポイントは大根の水分を絞ってとること。
これをしないとサラダが水っぽくなってしまいます。
彩り鮮やかで華やかな1品。おもてなしにもぴったりです。
レシピ3:サーモン丼

醤油と合わせたい
- トロサーモン 1袋
- 海苔 適量
- ご飯 1杯分
- 醤油 少々
- しょうが 少々
- サーモンを醤油にくぐらせ、ご飯の上に並べます。
- お好みでしょうがをのせます。
- 刻み海苔を散らします。
料理する時間も気力もないときでも、華やかな1品が作れます。
海苔は食べる直前にかけたほうが、パリッとおいしいです。
DATA 業務スーパー┃トロサーモン
内容量:150g
■業務スーパーの「冷凍魚」は他にも種類豊富! おさえておきたい種類をピックアップ
今回は購入できませんでしたが、業務スーパーの冷凍魚は、紹介した3種類だけではなく他にも充実しています。おさえておきたいおすすめ4選を紹介します。
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「骨とり赤魚 切身」

画像引用元:業務スーパー(https://www.gyomusuper.jp/index.php)
サワラと同じ「骨取り」シリーズには赤魚もあります。骨を抜いた赤魚を切身にし、急速冷凍。下処理済みなので簡単に煮付け、塩焼き、ムニエル、鍋物などなど、さまざまなお料理の素材として活用できますよ。
●購入価格・内容量とコスパ
価格は494円(税込/編集部調べ)で、内容量は400gです。M寸と合書かれていて、15cmほどの赤魚が6切れ入り。1切れ約83円です。
●原材料、原産国
- 原材料名:赤魚/酸化防止剤(エリソルビン酸Na)
- 原産国名:中国
●カロリー、栄養成分表示
- エネルギー:105kcal
- たんぱく質:17.2g
- 脂質:3.4g
- 炭水化物:0.1g
- 食塩相当量:0.2g(推定値)
●保存方法
-18度以下で保存。
●美味しいアレンジレシピ:赤魚の煮付け
<材料>
- 赤魚……2切
- しょうが……1片
- 水……100ml
<調味料の材料>
- 酒……100ml
- みりん……大さじ2
- 砂糖……大さじ1
- しょうゆ……大さじ3
<作り方>
- 赤魚は半解凍し、生姜はスライスしておく
- 鍋にしょうが、水、調味料を入れて沸騰したら、赤魚を入れて煮込んだら完成
●評価と味の感想
骨を取り除き使いやすいサイズの切り身になっている赤魚。味はたんぱくながら食べ応えのある白身魚。とろみのあるタレや、甘じょっぱい煮付けなどにすると主役級のおかずになる商品です。
DATA 業務スーパー┃骨とり赤魚 切身
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「骨とりタラ切身」

画像引用元:業務スーパー(https://www.gyomusuper.jp/index.php)
骨を取り除いたタラを急速冷凍し、食べやすいサイズの切り身になった「骨とりタラ切身」。価格は473円(税込/編集部調べ)です。内容量は500gで、原産国は中国です。
淡白な味わいのオーソドックスな白身魚なので、焼き物や蒸し物、唐揚げや鍋など幅広く活用できる食材です。調理は冷蔵庫で半解凍したあと、にじみ出た水分を拭き取ってから加熱するのがおすすめです。
蒸しても焼いてもおいしく、鍋の具材にもなる優秀食材なので、おうちにストックしておくと◎!
DATA 業務スーパー┃骨とりタラ切身
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「カナダわかさぎ」

業務スーパー カナダわかさぎ※画像出典:YouTube/ひとつのまるさん(https://www.youtube.com/watch?v=GAR93Uoj0yE)
美味しくて大容量が嬉しい「カナダわかさぎ」は、たっぷり入って高コスパなおすすめ商品なんだとか。
・イチオシポイント:半解凍した後に水洗いをし、苦みが気になる方は内蔵を取ってから調理する冷凍わかさぎです。フライやマリネなどに調理しやすく、白身はふっくらとして美味しいわかさぎですよ! 大容量の500g入りで気兼ねなくたっぷり使える上に、海外産ながら無添加なのも嬉しいですね。
【業務スーパー】意外とあるよ!おすすめ無添加食品&オーガニック26選まとめ|ひとつのまる|業務用スーパー
●購入価格・内容量
業務スーパー「カナダわかさぎ」の値段は税込み408円です。大容量でこの価格はお得ですね。 ※編集部調べ
500g入りの大容量です。フライやマリネなどに気兼ねなくたっぷり使えますよ。
●カロリー
カロリーや栄養成分などの表記はありませんでしたが、ヘルシーなお魚なので気にせず食べて大丈夫そうです。
DATA
業務スーパー┃カナダわかさぎ
【業務スーパーの冷凍魚のおすすめ】「フライパンで調理ができる真ほっけ」

業務スーパー フライパンで調理ができる真ほっけ※画像出典:YouTube/ひとつのまるさん(https://www.youtube.com/watch?v=GAR93Uoj0yE)
お手軽調理が嬉しい「フライパンで調理ができる真ほっけ」は、1人前ほどの切り身が4つ入っていて、フライパンで焼ける便利さが最高とのレビューも。
・イチオシポイント:フライパンで手軽に焼ける便利な冷凍ほっけです。くっつかないホイルをしいて身の方から6分蓋をして焼き、裏返して皮目を4分焼くだけと調理も簡単・片付けも手間なしラクチンが嬉しいですね! 半解凍後に加熱しても身がふっくらとしておいしく、程良い塩気でご飯がすすみますよ。小骨はあるが気にならない程度で、苦みや臭みもなくリピート決定の超おすすめ品です。無添加なので小さなお子様にも安心ですね。
【業務スーパー】意外とあるよ!おすすめ無添加食品&オーガニック26選まとめ|ひとつのまる|業務用スーパー
●購入価格・内容量
値段は税込み375円です。家族分入ってこの価格はかなりハイコスパですよね! ※編集部調べ
内容量は340g、4枚入りです。魚の切り身や開きなどは2枚入りや3枚入りが多いので、4枚入っているのは嬉しいです。
●カロリー
切り身をそのまま冷凍しているのでカロリーなどの栄養成分表記はありませんでした。塩味は濃すぎず程よい塩気ですが、気になる方はさらに半分にカットするなど工夫するとよいでしょう。
DATA
業務スーパー┃フライパンで調理ができる真ほっけ
■業務スーパーの「冷凍魚」に関するQ&A
業務スーパーの冷凍魚について気になる疑問をQ&A形式で深掘りします。
業務スーパーの「冷凍魚」はまずい?おいしい?
業務スーパーの冷凍魚は価格も安定して安く、品質も高くてとっても美味しいものばかりなので安心して食べられますよ。
業務スーパーの「冷凍魚」は煮付けも作れる?
業務スーパーの冷凍魚は今回紹介した3選以外にもたくさんの種類があります。魚によって向き不向きはありますが、通常の生魚を煮付けするのと同様に問題なく調理できますよ。下処理が不要な点を考えれば、煮付けもラクにおいしく時短で作れると言えます。
業務スーパーの「冷凍魚」は国産が少ないけれど安全性は?
業務スーパーは商品の安全と品質管理を徹底しています。 商品開発の時点での品質チェック、現地の工場のチェック、品質安全検査、商品検証という4つの管理システムをクリアした商品が販売されています。
業務スーパーの「冷凍魚」は電子レンジで解凍もできる?
調理済みの冷凍魚などは、レンチン解凍してそのまま食べられる商品もあります。味付け調理がされていない冷凍魚は、前述の通り旨味が逃げてしまうので自然解凍で半解凍後に焼くのがおすすめなようです。
業務スーパーの冷凍魚「ティラピア」は売ってる?
業務スーパーでは「ティラピア」の取り扱いはありません。ティラピアはコストコで取り扱いがありますので、気になる方はチェックしてみてください。
■業務スーパーの冷凍魚はコスパ抜群! もはや鮮魚以上に美味しい!? アレンジレシピかんたんでおすすめ

業務スーパーには様々な冷凍魚がある
<業務スーパーの冷凍魚の評価>(星5つ中)
美味しさ:★★★★
業務スーパーの冷凍魚は、冷凍庫から出してすぐ使えて、まな板いらずで調理できるという点で、この上ない便利さです。
「サワラ」は10切500gで538円(税込)、「塩さば」は4枚入り320gで300円(税込)、「トロサーモン」は150gで298円(税抜)とどれもお求めやすい価格(※すべて購入時価格)です。
なんといっても味が美味しく、家族は冷凍の魚だとは気づいていない様子。冷凍庫に常備しておきたいです。
業務スーパー買ってよかったランキング55選!おすすめをファン300人が投票!※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。