大動脈路線の全通・“ダブル”空港アクセス特急のデビューなど【鉄道 何の日 今週は?】9月1日〜7日
1982年07月26日撮影
“そんな時代もあったなあ“と回想し楽しんでもらう【鉄道 何の日 今週は?】。鉄道史に残る、デビューや引退、路線・駅の開廃業など、さまざまな出来事を週ごとピックアップしてお届けする企画です。今回は大動脈路線の全通や“ダブル”空港アクセス特急のデビューなど、直近2025年9月1日〜7日の間の鉄道関連「何の日」を紹介します。
東北本線 全通 1891年9月1日
EF81形 2023年10月14日撮影
©レイルラボ お殿様さん
1891(明治24)年9月1日、東北本線が全線で開通しました。東京から盛岡までを結ぶ全長535.3kmの幹線です。当初は青森まででしたが、2002年に盛岡〜目時間がIGRいわて銀河鉄道「いわて銀河鉄道線」に、目時〜青森間が青い森鉄道「青い森鉄道線」にそれぞれ移管されました(八戸〜青森は2010年に延伸)。
リニアモーターカー 有人走行に成功 1982年9月2日
L0系 2022年04月02日撮影
©レイルラボ ALPSさん
1982(昭和57)年9月2日、国鉄が世界で初めて磁気浮上式リニアモーターカーの有人走行に成功しました。当時は、現在の山梨リニア実験線ではなく、1977年に開設された宮崎県の実験線(宮崎実験線)にて実施していました。
鹿島参宮鉄道設立日 1922年9月3日
関東鉄道キハ2000・2100・2200・2300・2400形 2023年01月02日撮影
©レイルラボ hackberryさん
1922(大正11)年9月3日、現在の関東鉄道の祖である、鹿島参宮鉄道の設立日です。関東鉄道は、1965(昭和40)年6月1日に鹿島参宮鉄道と、常総筑波鉄道が合併して誕生しました。現在、取手〜下館間を結ぶ全長51.1kmの常総線と、佐貫〜竜ヶ崎間を結ぶ全長4.5kmの竜ヶ崎線を運行しています。
JR西 281系「はるか」運行開始 1994年9月4日
281系 2024年06月01日撮影
©レイルラボ 丹波篠山さん
1994(平成6)年9月4日、JR西日本281系電車(はるか)が関西国際空港のアクセス特急としてデビューしました。現在、6両編成10本と3両編成2本が在籍しています。
南海50000系「ラピート」運行開始 1994年9月4日
南海50000系 2023年02月18日撮影
©レイルラボ 薄着管理職さん
1994(平成6)年9月4日、南海50000系電車(ラピート)が関西国際空港のアクセス特急としてデビューしました。現在、6両編成6本が在籍しています。
東海道新幹線 食堂車営業開始 1974年9月5日
0系新幹線 1984年10月14日撮影
©レイルラボ 二ヶ領用水の桜さん
100系新幹線の食堂車 イメージ(リニア・鉄道館)
©レイルラボ ニュース
1974(昭和49)年9月5日、東海道新幹線「ひかり」で食堂車営業が開始されました。食堂車は0系新幹線(36形)を皮切りに、100系にも設置されました。リニア鉄道館の情報によれば、車内の装飾やメニューなどは食事を提供する会社で異なっていたそうです。
名古屋市営地下鉄 鶴舞線部分開業 1984年9月6日
名古屋市営地下鉄N3000形 2025年08月07日撮影
©レイルラボ 阪急沿線の民さん
1984(昭和59)年9月6日、名古屋市営地下鉄 鶴舞線の庄内緑地公園~浄心間が開業しました。鶴舞線は1977年に開業、上小田井〜赤池間を結ぶ全長20.4kmの路線です。
弘南鉄道 弘南線開業 1927年9月7日
弘南鉄道7000系 2012年08月13日撮影
©レイルラボ FM-805Dさん
1927(昭和2)年9月7日、弘南鉄道 弘南線 弘前~津軽尾上間が開業しました。弘南線は弘前~黒石間を結ぶ全長16.8kmの路線。2013年7月には途中駅の田んぼアート駅が開業しました。
以上、注目の鉄道関連「何の日」を紹介しました。次週も、過去にどのような出来事があったのか、思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
なお、レイルラボでは、「今日は何の日?」と題して、鉄道関連「何の日」を365日配信中。ご自分の誕生日や記念日などに何があったのか、日付から検索できます。気になる人は、 【レイルラボ: 鉄道 今日は何の日?】よりチェックしてみてください!