夏は火を使わないのが◎基本の「サンドイッチ」3種&おいしく作るコツ
おはようございます。野菜料理家やのくにこです。
サンドイッチの具材で好きなものは何ですか?私はシンプルな卵サンドです。ゆで卵を作るのがひと手間かもしれませんが、今回はレンジ調理でゆで卵を作らずに卵サンドを作ります。
そして、サンドイッチと言えばアフタヌーンティーに欠かせない、きゅうりサンド。初めてカフェでアフタヌーンティーを食べた時、「なぜこんなにシンプルなものが優雅なティータイムに?」と不思議でした。
実は、アフタヌーンティー発祥の19世紀のイギリスでは、きゅうりが高級品で富の象徴とされ、その名残で今も登場するのだそうです。口の中がさっぱりして、確かに美味しいですよね。
今回は卵サンド、きゅうりサンド、ツナサンドのシンプルで美味しい基本の作り方をご紹介します。10分でできる火を使わない朝ごはんです。
塩の使い方がポイント!「きゅうりサンド」
夏は火を使わないのが◎基本の「サンドイッチ」3種&おいしく作るコツ
材料(1人分)
・サンドイッチ用食パン(10枚切り・耳なし)…2枚
・きゅうり…1/3本
・塩…ひとつまみ
・マヨネーズ…小さじ1
作り方
【1】きゅうりを5mm幅に斜め切りにしてバットに並べ、両面に軽く塩を振り5分置く。
【2】キッチンペーパーで水分をしっかりふき取る。
【3】食パンにマヨネーズを塗り、きゅうりを挟んで3等分に切る。
*塩で水分を抜くと青臭さが消え、うっすら塩味がつきます。
*パンに水分が移らないよう、しっかり水分を取ります。
*バターではなくマヨネーズを塗ることで、味付けとパンに水分が移らないようにします。
【卵サンド】
材料(1人分)
・サンドイッチ用食パン(10枚切り・耳なし)…2枚
・卵…1個
・マヨネーズ…大さじ1
・粒マスタード…小さじ1/4
作り方
【1】耐熱容器に卵を割り入れて溶き、ラップなしで電子レンジ(600W)で50秒加熱。固まっていれば小さい泡立て器で混ぜる。
*固まっていない場合は10秒ずつ追加加熱してください。
【2】マヨネーズと粒マスタードを加えて混ぜ、パンに塗って3等分に切る。
*ゆで卵を作らず時短でできるので、忙しい朝にもおすすめです。
【ツナサンド】
材料(1人分)
・サンドイッチ用食パン(10枚切り・耳なし)…2枚
・ツナ缶…70g
・マヨネーズ…大さじ1
・こしょう…少々
作り方
【1】ツナ缶のオイルをしっかり切る。
【2】マヨネーズとこしょうを混ぜ、パンに塗って3等分に切る。
*ツナ缶とマヨネーズに油分があるので、バターは不要です。
*お好みで刻んだ玉ねぎや粒マスタードを加えたアレンジも美味しいです。
耳をカットして売られているパンを使用しましたが、切り落とした耳もおやつに活用できます。
▼パンの耳のラスク
https://ameblo.jp/atelieryano/entry-12767776834.html
ホットサンドメーカーを使わずに作るお手軽ホットサンドはこちら↓
▼キャベツと卵のホットサンド
https://ameblo.jp/atelieryano/entry-12800887814.html
朝起きて火を使わずに作れる美味しい基本のサンドイッチ3種類、ぜひ暑い夏に活用してくださいね。
次回は我が家のごはんに欠かせない「美味しいアレンジ納豆」をご紹介します。
簡単すぎてびっくり!「キュウリだけ」で作れるやみつきレシピ2選
手軽に作れるうえに、保存も可能で美味しいキュウリレシピ。朝ごはんやお弁当のおかずにも最適です。
記事を読む
*この公式ブログはに更新します。次回もどうぞお楽しみに!ピザパン風!忙しい朝も簡単「キャベツトースト」
夏バテ予防!オクラで簡単「夏野菜のネバネバサラダ」
ブランチにおすすめ!身体の疲れをとる「夏野菜たっぷり豚しゃぶ」