クラブが上から入るだけの“偽ダウンブロー”から卒業したい! 強い球が打てる体重移動が身につく大西式ステップドリルとは?

上体は回転運動で下半身は直線運動が正解

 ドライバーショットでは体重移動ができている人でも、いざアイアンを手にした途端、体重移動することなく、クラブを上から下に動かそうとします。おそらく、ダウンブローに打つ意識が強いからでしょう。

ダウンブローで打つためにはアイアンで正しい体重移動が必要 写真:鈴木祥

 左足に体重を多く乗せたままバックスイングを行い、そのままクラブを下ろすと鋭角に下りるので、ボールの手前をダフりやすくなります。また、ダウンスイング以降で左足に体重を乗せ切れず、腰が引けてしまう人もダウンブローの意識が強いのが原因です。

 基本的なスイングのメカニズムとして、上体は回転運動ですが、下半身は直線運動です。バックスイングで右足に体重を乗せながら、胸を目標の反対に向けるように上体を回します。ダウンスイング以降は、左足に体重を移動しながら、今度は上体を左に回します。

【写真解説】強いダウンブローが身につく! アイアンの体重移動が分かる「大西式ステップドリル」

 この動きができて、初めてダウンブローでボールをヒットできると考えましょう。

バックスイングでは上体を右に回しながら、右足に体重を乗せ、ダウンスイング以降は、上体を左に回しながら、左足に体重を乗せていく 写真:鈴木祥

 実際、ツアープロはアイアンショットでも必ず体重移動を行っています。ただ、ドライバーショットと違い、動きが小さいので分かりにくいだけです。フットワークを使えているかどうかでアイアンショットの成否が決まります。フットワークを使わないダウンブローはダウンブローとはいえません。アイアンショットこそ、体重移動を意識しましょう。

バックスイングで右足を広げダウンスイングの前に左足を広げる

 フットワークをうまく使えない人にオススメなのが、ステップドリルです。まず、両足の間に靴が一足ぶん入る程度にスタンスを開きます。ボールはスタンスの中央。

 バックスイングと同時に右足を右にスライドさせ、ダウンスイングを始める前に左足を左にスライドします。最初はそれぞれ靴一足ぶん広げる程度で構いません。ボールをヒットできるようになったら、徐々に広げる度合いを大きくしましょう。

バックスイングと同時に右足を右にスライドし、ダウンスイングの前に左足を左にスライドする 写真:鈴木祥

 このドリルをすることで、体重移動を含めたフットワークが身につくのはもちろん、スイングリズムやテンポといったナイスショットに大切なポイントも向上します。

 スムーズにステップドリルをできない人は、上体に力が入りすぎていないかどうか確認しましょう。上体に力が入ると重心位置が上にくるので、下半身を動かしにくくなるからです。上体をリラックさせてから。テークバックに移りましょう。

取材協力:ロックヒルゴルフクラブ(茨城県)

【レッスン】大西翔太(おおにし・しょうた)

大西翔太(おおにし・しょうた) 写真:鈴木祥

1992年6月20日生まれ、千葉県出身。名門・水城高校ゴルフ部で活躍後、ティーチングの道へ進む。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。分かりやすいゴルフ理論には定評がある。2025年からBS10『大西翔太のゴルフ大好キッズ』に出演中。メンタルトレーナー、整体師の資格も持つ。

山西英希