ほどよい辛みと歯ごたえがクセになる「きゅうりのわさび漬け」のつくりかた「箸が止まらない」

ほどよい辛みと歯ごたえがクセになる「きゅうりのわさび漬け」のつくりかた「箸が止まらない」
教えてくれたのは……岩野上 幸生(いわのうえ こうせい)さん
料理人歴21年、15年間飲食店経営をしながら企業コンサルティングや料理の技術指導などを行っています。YouTube(飲食店独立学校 /こうせい校長)で、ちょっとした工夫で役立つ料理方法など発信中。著書『プロのコツでいつものごはんが100倍おいしくなるレシピ』(KADOKAWA)。
きゅうりのわさび漬けの作り方
1
ポリポリとした食感と、わさびのピリッとした辛さがたまらない、ごはんのおかずやお酒のおつまみにもちょうどいいレシピ。コツはなんときゅうりを少し茹でることなんです! ではその作り方をみていきましょう。
材料
・きゅうり 5本
〜わさび漬けの漬けだれ〜
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・濃口醤油 大さじ2
・穀物酢 大さじ1
・かつおだし粉末 小さじ2
・わさび 大さじ4
1 .きゅうりの下処理をする
きゅうりに塩適量(分量外)を振りかけ、手で前後に転がし、塩が全体に行き渡るようにします。
1
2
鍋に水を入れ、火を付ける前に塩大さじ1(分量外)を入れます。
2
塩をつけたきゅうりを洗い、鍋に入れて20秒茹でます。さっと下茹ですることで、青臭さが取れ、味が染み込みやすくなります。
3
時間になったら流水で一気に冷やします。
4
キッチンペーパーで水気を取ります。
7
分厚めに斜め切りします。
6
塩適量(分量外)で塩もみします。
3
塩が全体に馴染んだら、ラップをかけて1時間ほど寝かせます。
8
2. 漬けだれを作る
鍋にわさび以外の調味料を入れ、沸騰させてみりんのアルコールを飛ばします。
9
8
氷水で冷やします。
10
冷えたらわさびを入れ、よく混ぜます。
10
10
3 .漬け込む
冷やしたきゅうりを冷蔵庫から取り出してザルにあげ、キッチンペーパーできゅうりの水分を拭き取り、調理用ポリ袋に入れます。
11
漬けだれを入れて優しく揉んでなじませたら、空気をしっかり抜いて口を閉じ、30分ほど冷蔵庫に入れます。30分たったら袋を裏返しにして計1時間ほど冷蔵庫に入れます。
12
1
盛り付けたら完成です。
8
いかがでしたか? 軽く茹でることで青臭さが取れ、パリッとした食感に仕上がります。冷蔵庫に常備しておけばさっと1品を食卓に並ばせることもできます。副菜はもちろん、おもてなしの1品としてもいいですね。気になった方はぜひ作ってみてくださいね。
詳しくはこちらの動画で!
kurihaku/ライター
★関連記事:朝漬けて夕食は冷蔵庫から出すだけ!「長いも」と一緒に漬ける食材は?「サクサクで美味しい」「試したい」
★関連記事:作らなきゃ損!「キャベツ」を全部使いたくなるほどおいしい「キャベツ焼き」の作り方
★関連記事:【生活習慣病・むくみ予防】アレンジがきくから多く作りたくなる「ナス」を5分もむだけの簡単浅漬け