山手線が“サイドステップ”? 車体運搬車「ノントラ」とは? 車両基地に潜入!
山手線が“サイドステップ”? 車体運搬車「ノントラ」とは? 車両基地に潜入!
今年で「環状運転100周年」の山手線の車両基地を取材した。
JR東日本の東京総合車両センターは京浜東北線の大井町駅に隣接しており、広さは約22万平方メートル(東京ドーム約5個分)。車両の検査や部品交換、清掃やメンテナンスを日々行っている。
山手線の編成総数は50本、1編成は11車両ある。ここでは「特別な機械による山手線の横移動」を見せてもらった。
“サイドステップ”のように運ぶ
基本的に電車は「縦」にしか動けないが、検査などで横に動かす場面では専用の機械に乗せて、1両ずつ“サイドステップ”のように運ぶのだ。山手線の車両は水色の機械に乗せられ、静かな機械音と共にスライドしていった。
横移動の次は「上空」への移動だ。
メンテナンスために車体と台車を分ける。車体上げ下ろし場と呼ばれるエリアで黄色いクレーンを前後にセット。ガシャンという音と共に固定してUFOキャッチャーのようにしてスムーズに30トンの重さを持ち上げた。
2台で車体の前後を挟んで運ぶ
持ち上げられた山手線車両は続いて「専用車」に乗せられた。
この専用車は国鉄時代の1967年から運用している「ノントラ」と呼ばれるもので、2台で車体の前後を挟んで運ぶ。
このノントラは東京総合車両センターでしか使われておらず、世界でこちらの4台のみとなる。運転には特殊な技術が必要なため、熟練技術者の雇用を延長するなどして継承を進めている。
このようにJR東日本東京総合車両センターではおよそ1000人の方が日夜働いている。
(ニュース企画/ABEMA)
【映像】山手線が“サイドステップ”した瞬間
【画像】山手線の車輪を「削る」瞬間!
“#りんたろー逮捕へ”に本人の思いは