F1.4で世界最広角の12mmが登場! APS-C対応の超広角レンズ「Sigma 12mm F1.4 DC | Contemporary」
By CAPA編集部
シグマが、APS-Cミラーレスカメラ用の超広角レンズ「Sigma 12mm F1.4 DC | Contemporary」を2025年9月4日に発売します。対応マウントはキヤノンRFマウント、ソニーEマウント、富士フイルムXマウント。価格はオープンで、参考価格は99,000円 (税込)。
F1.4で世界最広角の12mmが登場! APS-C対応の超広角レンズ「Sigma 12mm F1.4 DC | Contemporary」
AF対応のAPS-Cカメラ用F1.4レンズとして最広角となる12mmを実現。35mm判換算では18mm相当 (キヤノンRFマウントは19mm相当) をカバーします。妥協のない光学性能と小型・軽量化を両立させており、機動力と開放F1.4の明るさを生かしてスナップ、風景、夜景など、幅広いシーンで活用できます。
※2025年8月現在、シグマ調べ。
装着例 (ソニーEマウント)
■光学性能
両面非球面レンズ3枚、SLDガラス2枚を効果的に配置した12群14枚のレンズ構成で、開放F1.4から高い光学性能を発揮。サジタルコマフレアも良好に補正し、星景撮影でも画面全域で鮮明に描写します。最短撮影距離は17.2cm。
フレアやゴーストに配慮した設計で高い逆光耐性を持ち、さまざまな光の条件下においてクリアでヌケの良い画質が得られます。
■小型・軽量設計
大口径超広角レンズでありながら、全長69.4mm、質量225g (ソニーEマウント用) の小型・軽量設計。シューティンググリップやジンバルとの組み合わせも取り回しがよく、軽快に撮影できます。
装着例 (キヤノンRFマウント)
■AF性能
ステッピングモーターの採用により、高速・高精度なAFを実現。ピントの移動によって画角が変化するフォーカスブリージングを抑制し、動画撮影時も構図変化の少ない自然な映像表現が可能です。
装着例 (富士フイルムXマウント)
■操作性
直感的に操作できる絞りリングを搭載。キヤノンRFマウントは絞りリングの代わりにコントロールリングを搭載し、設定のカスタマイズにも対応します。
左からソニーEマウント、富士フイルムXマウント、キヤノンRFマウント
■防塵・防滴構造
防塵・防滴に配慮した構造を採用。レンズ最前面には撥水・防汚コートも施されています。
■APS-C用F1.4単焦点レンズのラインアップ拡充
優れた光学性能と小型軽量設計を両立させたシグマContemporaryラインのAPS-Cミラーレスカメラ用F1.4単焦点レンズは、16mm、23mm、30mm、56mmが発売中。12mmが加わることで、超広角から中望遠までがラインアップされました。
Sigma 12mm F1.4 DC | Contemporary 主な仕様
対応マウント キヤノンRFマウント、ソニーEマウント、富士フイルムXマウント
焦点距離 12mm (35mm判換算 Eマウント/Xマウント 18mm相当、RFマウント 19mm相当)
開放絞り F1.4
最小絞り F16
画角 Eマウント/Xマウント 99.6°、RFマウント 96.4°
レンズ構成 12群14枚 (SLDガラス2枚、非球面レンズ3枚)
絞り羽根枚数 9枚 (円形絞り)
最短撮影距離 17.2cm
最大撮影倍率 1:8.4
フィルター径 62mm
最大径×長さ Eマウント φ68.0×69.4mm、Xマウント φ68.0×69.7mm、RFマウント φ69.0×67.4mm
質量 Eマウント 225g、Xマウント 235g、RFマウント 250g
付属品 レンズフード LH652-01、フロントキャップ LCF-62 IV、リアキャップ LCR III、ポーチ
・