「ひとり暮らし」の人が猫を飼う前に知っておきたい心得とは? 獣医師がトラブル事例も解説
ひとり暮らしをしている人で、これから猫を飼いたいと考えている人もいることでしょう。ひとり暮らしで猫を飼う際、どのようなことを心得ておく必要があるのでしょうか。
ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました。
ひとり暮らしの人が猫をお迎えする前に、まず検討すべきことは?
「ひとり暮らし」の人が猫を飼う前に知っておきたい心得とは? 獣医師がトラブル事例も解説
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——ひとり暮らしで猫を飼いたいと考えている人は、飼うにあたりまずどのようなことを検討する必要がありますか?
原先生:
「まず、猫を飼うための経済的な余裕があるかを検討する必要があります。フードやおやつ、トイレ砂、ペットシーツといった毎日の費用に加え、病気やケガをした際の医療費も加味しながらシミュレーションを一度しておきましょう。
次に、猫を留守番させる時間について考えることも大切です。お仕事などで家を長時間空けることが多い場合、猫が寂しがったり、ストレスを感じたりしないように工夫が必要になります」
ひとり暮らしの猫の飼い主さんに起きやすいトラブル事例とは?
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——ひとり暮らしをしている猫の飼い主さんによく見られるトラブル事例などあれば教えてください。
原先生:
「ひとり暮らしの飼い主さんでよくあるトラブルとしては、猫の誤飲誤食が挙げられます。留守中に好奇心旺盛な猫がおもちゃや観葉植物などを誤って口にしてしまうことがあります。
また、猫が体調を崩した際に異変に気づくのが遅れてしまうケースも考えられます」
ひとり暮らしの飼い主さんが、愛猫のためにできる工夫とは?
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——ひとり暮らしでも愛猫が楽しく快適に過ごせるよう、日々のお世話やスキンシップなどどのような工夫ができるでしょうか?
原先生:
「愛猫が楽しく快適に過ごせるよう、飼い主さんが不在のときでも遊べるような工夫をするとよいでしょう。たとえば、自動給餌器や自動おもちゃの導入の検討、あとはキャットタワーや隠れ家などを用意することも有効です。
また、帰宅後は積極的にスキンシップをとる時間も意識的に作るようにしましょう」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原 駿太朗先生)
取材・文/柴田おまめ
※写真は「ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
※記事の内容は2025年8月時点の情報です。
飼い主さんの帰宅を出迎える猫は8割超→でも一体なぜ?獣医師が解説
キラキラした空色の瞳が愛くるしい生後5カ月の子猫 2カ月後には“おこげ”と“ふわふわ”が魅力のコに成長中!
自宅のガレージに迷い込んだ警戒心が強い子猫を保護→約2年後、顔も体も丸くなって可愛さが増し、飼い主にとっての「大事な家族」に!