ブロッコリーを長持ちさせる意外なコツ!冷蔵&冷凍保存の正しい方法とおすすめレシピ

ブロッコリーを長持ちさせる意外なコツ!冷蔵&冷凍保存の正しい方法とおすすめレシピ

ブロッコリーは緑黄色野菜の代表格。抗酸化作用をもつβ―カロテンやビタミンCを多く含みます。大きな房を1つ買ったら、栄養価と歯ごたえをキープしつつ、上手に保存して食べ切りたいですね。料理研究家の沼津りえさんに、おいしく長もちさせる保存方法を教わりましょう。

常温保存

冷暗所でまるごと保存して1日が目安です。1日でつぼみが黄色くなることもあるので注意を。

冷蔵保存

乾燥すると花蕾が黄色くなって味が落ちてしまいます。キッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて冷蔵を。

保存期間は10日間が目安です。

ブロッコリーの水溶性のビタミンを効率よく摂取するには、たっぷりの湯でゆでるよりも、少ない水で蒸すのがおすすめです。

冷凍保存

茎と花蕾の部分に切り分けて、それぞれポリ袋に入れ、冷凍を。茎と花蕾部分はかたさが違うので、別々の料理に使うとよいでしょう。

冷凍の保存期間は1カ月が目安。

生のまま冷凍することで、ビタミンなどの栄養を損なわずに保存可能です。冷凍しても食感が残っています。

解凍方法

冷凍室から出したらできるだけ早く使用を。解凍してもやわらかくなりすぎず、歯ごたえが残っています。サラダなどにもおすすめ。

花蕾の部分はシチューなどにそのまま使用できます。いため物や蒸し料理など、生のブロッコリーと同じように利用できます。茎の部分は解凍せずにそのままアヒージョやいため物などに。

天日干し

小房に分けてよく洗い、水けをふき、2〜3日天日干し。煮物やいためものに最適です。シャクシャクとした歯ごたえが魅力。干したブロッコリーの保存期間は、冷蔵庫で3日間が目安です。

冷凍ブロッコリーで、ポタージュ

材料と作り方(2人分)

①なべにバター10gをとかし、冷凍ブロッコリーの小房150gをしんなりするまでいためる。

②ひたひたになるくらいまで水を注ぎ入れ、ブロッコリーがやわらかくなるまで弱火で煮る。

③火を止め、ブレンダーでなめらかになるまでかくはんする(ブレンダーがない場合はお玉などでつぶす)。

④牛乳1カップを加えてあたため、塩・こしょう各少々で調味する。

⑤器に盛り、好みで生クリームをたらす。

サーモンと冷凍ブロッコリーのフライパン蒸し

材料と作り方(2人分)

フライパンにサーモン(生)2切れと冷凍ブロッコリー6〜8房を並べ、塩・こしょう各少々、白ワイン大さじ2を振り、火にかける。沸騰したらふたをして弱火で5分ほど蒸す。

冷凍ブロッコリーとソーセージのナポリタン

材料と作り方(1人分)

①パスタ100gは袋の表示時間どおりにゆでる。

②パスタがゆで上がる2分前に冷凍ブロッコリー5房と薄切りにして冷凍したソーセージ1本分を加えてゆで、ざるに上げて水けをきる。

③フライパンにトマトケチャップ大さじ2を入れ、弱火で1〜2分いため、②を加え、全体をからませ、塩・こしょう各少々で味をととのえる。

④器に盛り、粉チーズ適量を振る。

※この記事は『食品長持ち保存術』沼津りえ著(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

▼▼