片付けが進まない「モヤモヤの原因」8つ。ものの出し入れがしにくい問題も解消
定期的に片付けているつもりでも、部屋がすぐに散らかってしまいませんか? 整理収納コンサルタント・本多さおりさんによると、「片付かずモヤモヤする場所」には8つの要素が考えられるそう。そこで、片付けのモヤモヤ因子と、因子のひとつである「ものの出し入れがしにくい」問題の解消アイデアを教えてもらいました。著書『あなたを動かす 片付けの切り札』(大和書房刊)より一部抜粋してご紹介いたします。
お菓子ボックスの中に、100円ショップの小さなダストボックスとハサミを入れ込んでいます
【写真】IKEAの「収納用ターンテーブル」が調味料収納にぴったり
片付けを妨げる「モヤモヤ因子」8タイプ
「片付かずモヤモヤする場所」は、だいたいこれら8つの因子のいくつかが絡んでいます。あなたのもやもやする場所は、どれが当てはまりそうですか? 原因がわかれば、対処もきっと見えてきます。
いきなりすべてを解決しようとしなくて大丈夫。まずは、因子の解消に向けた手をひとつだけ打ってみてください。
〈片付づかない場所のモヤモヤ因子8つ〉
- 1:置きやすい(腰高はものが置きやすい/動線上だとさらに置きがち)
- 2:とりあえずチョイ置き(住所が定まっていない/一時だけ家にいる)
- 3:ものが見つからない(収納用品の中が見えない/奥や高いところが見えない)
- 4:ものの出し入れがしにくい(なにかをどけて取る/動作に細かな神経が必要)
- 5:視覚的にごちゃつき(色や素材が違う/形が違う)
- 6:収納スペースに入りきらない(ものが多い/スペースが小さい)
- 7:収納用品が合っていない(大きさ〈深い・浅い〉/形〈四角い・丸い〉/素材〈固い・柔らかい〉)
- 8:同居人との折り合い(片付け意識の違い/それぞれの快適さ/安全面〈赤ちゃん〉)
フックとゴミ箱も、工夫次第で扱いやすくなる
わが家の収納やインテリアの工夫です。ちょっとしたことのようで、影響はけっこう大きいのです。
●使えるフック、使えないフック
片付けが進まない「モヤモヤの原因」8つ。ものの出し入れがしにくい問題も解消
学校にあったようなクラシックな金属製フック(ホームセンターで購入)。さすが、かけやすく、落ちずで最も頼れるフックです。リビングのベニヤ壁にネジどめして、子どもたちのカバンをさげています。
一方でこちらは失敗フック。でっぱりが小さくまっすぐで、カバンには向きませんでした。フックの間隔も狭く、かけるときに気を遣います。
●ゴミの出るところに、ゴミ箱
ティッシュは使った瞬間ゴミになり、ハサミで封を切れば、切れ端がゴミになります。ティッシュとハサミの近くには、ゴミ箱を置いて暮らしをラクに。
寝床についたあと、子どもたちは鼻をかんだり鼻血を出したり。立ち上がりたくないので、寝たまま取れる位置にティッシュとゴミ箱。蝋引きの布バスケットをクリップつきフックでつるしています。
イケアの「収納用ターンテーブル」はものが取り出しやすい
気になる新しい収納用品は、「仕事の糧」を言い訳にしばしばお試し買いします。
イケアで買った収納用ターンテーブルもそのひとつ。アクリルの円形トレイが360度回転するので、奥のものもくるっと前に出てくる優れもの。冷蔵庫用でしたが、のせると便利なものは家のなかでいろいろありそうです。
たとえば化粧水、乳液などのスキンケア用ボトルも選びやすくてよさそう。文房具なんかもよいかも。私はキッチンのパントリー棚で、白ゴマやはちみつのボトル、そしてタマネギやジャガイモなどの根菜類をのせて使っています。クルッと回せば後ろにあったものも前に来て取りやすいし、円の中にまとまるとそのまま置くよりもすっきり見えます。ほかの用途でもいろいろと実験してみたくなる、可能性無限大のアイテムです。
・KLIPPKAKTUS クリップカクトゥス 収納用ターンテーブル 799円(税込)
※ 紹介したアイテムは、すべて著者自身で購入した私物です。店舗への問い合わせはご遠慮ください
※ 紹介した商品は、2025年3月時点に各店舗で販売されていたものです。店舗により価格や取扱商品は異なります。仕入れ状況によって同じ商品がない場合や、既に販売終了している可能性もありますので、ご了承ください