「そうめん」のおいしさが半減する“NGな食べ方”3つ→「知らなかった…」

NGその1.器に水を張っている, NGその2.冷水でしめない, NGその3.ぬるい状態で食べる, おいしく食べるコツは「ひと手間」にあり!

「そうめん」のおいしさが半減する“NGな食べ方”3つ→「知らなかった…」

NGその1.器に水を張っている

NGその1.器に水を張っている, NGその2.冷水でしめない, NGその3.ぬるい状態で食べる, おいしく食べるコツは「ひと手間」にあり!

水を張った器のそうめんを盛るのはNG

茹でたそうめんは流水でしっかり冷やし、氷水で締めるのが一般的です。みなさんは、食べるときに水を切って器に盛り付けていますか? きっと中には、氷を浮かべた水の中にそうめんを入れて食卓に出している方もいるでしょう。ただし、氷水や水に長時間つけっぱなしにしておくと、麺が水を吸ってコシが失われ、のどごしや風味が損なわれます。食べる直前に氷水から取り出すのが、美味しさを保つポイントです。

NGその2.冷水でしめない

NGその1.器に水を張っている, NGその2.冷水でしめない, NGその3.ぬるい状態で食べる, おいしく食べるコツは「ひと手間」にあり!

茹でた後は粗熱をとってから、冷水でしめるのが正解

そうめんは茹でた後、しっかりと冷水でしめる工程がとても大切。茹で上がったらすぐにザルへ移し、ぬめりを洗い流します。

このとき、茹で上がってすぐに“もみ洗いする”のはNG! 熱いそうめんに触るとやけどするおそれがあります。また手のにおいが麺にうつり、香りが変わりやすいです。やけどを防ぐため、茹でたそうめんは必ず流水で十分に冷ましてからもみ洗いを行ってください。

参考:丹波の黒太郎「基本の素麺の湯がき方」

https://www.kurotaro.co.jp/f/men_recipi_4

NGその3.ぬるい状態で食べる

NGその1.器に水を張っている, NGその2.冷水でしめない, NGその3.ぬるい状態で食べる, おいしく食べるコツは「ひと手間」にあり!

茹でたてのぬるいそうめんは美味しさ半減

時間がないからといって、湯あげ後そのまま食卓に出してしまうのはNG。ぬるいままのそうめんはのどごしも悪く、コシもイマイチ……。

森口製粉製麺のレシピによると、そうめんの最大の魅力である“つるん”とした食感を楽しむには、もみ洗いをしてぬめりを取ったあと氷水で麺をしめる”ひと手間”が大事なんだそう。そのあと再び水道水にさらすと、よりおいしいそうめんに仕上がります。

表面のデンプンや油を落としてコシを出すために氷水で麺をしめますが、麺が冷たすぎると小麦の風味が感じられなくなることも。そのため、水道水にさらすときは、“やや冷たい”程度に冷やすことが重要です。

参考:森口製粉製麺株式会社「そうめんの茹で方」

https://moriguchi-seifunseimen.co.jp/news/208/

おいしく食べるコツは「ひと手間」にあり!

そうめんは簡単につくれますが、ひと手間を加えることで美味しさに差が出ます。そうめんをつくるときは、つくり方に少しだけ気をつかって、より良い状態で味わってみてはいかがでしょうか。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

★関連記事:なぜかアイスが溶ける…。「冷凍庫」に入れた“アイスクリームが溶ける原因”「なるほど」「知らなかった」

★関連記事:知らなかった…。【NGな食べ合わせ2選】「梅干しと一緒に食べない方がいいんだ …」

★関連記事:じつは“冷蔵庫保存がNG”な調味料3つ「間違ってた…」「劣化するんだ」