“困ったときのやなせさん”編集者に重宝され、漫画の収入が会社員の3倍に! 独立して漫画一本に絞ったやなせたかしを襲う「人生最大の挫折」
放送中のNHK連続テレビ小説「あんぱん」は、国民的アニメキャラクター“アンパンマン”を生み出したやなせたかしさんと、妻の暢(のぶ)さんをモデルにした物語です。ドラマをきっかけに、改めてやなせさんの人生を知りたいと思った方も多いのではないでしょうか。
やなせさんのもとで働き、晩年まで親交があったノンフィクション作家の梯久美子さんが多くの人にやなせさんの人生を知ってほしいと『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』を書き下ろしました。
梯さんはあとがきで、「(やなせ)先生は困っている人がいれば誰にでもさりげなく手を差しのべる方でした」と話します。やなせさんのその優しい性格が引き起こした!?“人生最大の挫折”について、本書より抜粋してご紹介します。
「困ったときのやなせさん」
やなせたかしさん。©文藝春秋
嵩(たかし)は三越に勤めながら、新聞や雑誌に漫画を投稿していた。入選して掲載されることを繰り返すうちに、少しずつ仕事が来るようになった。
出版界は隆盛のときを迎えていた。文化や娯楽をもとめる人々に応えて多くの大衆雑誌が生まれ、そこには必ず漫画のページが作られた。その後に生まれる長編漫画や劇画ではなく、四コマや八コマの風刺漫画やユーモア漫画である。戦前からの漫画家に戦後デビューの若手が加わって、漫画ブームが始まっていた。
そんな中、小島功、関根義一、金子泰三などの若手が「独立漫画派」というグループを結成する。嵩もこれに参加した。
マネジメント的な機能も担っていた独立漫画派は、銀座二丁目の雑居ビルに小さな事務所をかまえていた。さまざまな雑誌からの注文を分担してこなし、原稿料を分ける。嵩は三越の帰りに毎日のようにこの事務所に寄り、仕事を受けた。
ここによく遊びに来ていたのが、雑誌『モダン日本』の編集長をしていた吉行淳之介である。戦前から戦中にかけて子役のスターだった中村メイコが社会勉強のために編集長の助手をしていて、ときどきいっしょにやってきた。
漫画ブームのおかげで、嵩の仕事はどんどん増えた。やがて漫画家としての収入が三越の給料の三倍を超え、独立を考えるようになる。上京六年目の一九五三(昭和二十八)年のことで、嵩は三十四歳になっていた。
このころ嵩と暢は、四谷の荒木町に住んでいた。戦後のインフレの中、夫婦共働きで懸命に貯金をし、四十二坪の借地に小さな家を建てたのだ。そのため住むところについては心配なかったが、定収入のない暮らしになるのはやはり不安だった。
そんな嵩の背中を押したのは、このときも暢だった。
「会社、辞めなさいよ、なんとかなるわ。もし仕事がなければ、私が食べさせてあげる」
そう言われて嵩は辞表を出したが、そこから先は甘くなかった。待っていたのは、人生最大の挫折である。
いつしか中途半端な存在に……
やなせたかしさん。©文藝春秋
注文はたくさんあって生活には困らなかった。暢も仕事を辞めて家にいるようになった。だがこれという作品が描けず、ヒット作が出ない。年下の漫画家が売れていく中、嵩だけが無名のままだった。漫画界は世代交代が進み、大御所でもなく若手でもない嵩は中途半端な存在になっていた。
ほんとうは心細かったが、気取り屋のところがある嵩は、小さな黒板を買ってスケジュールを書き込み、忙しいふりをした。
『月刊高知』の経験を生かして、イラストや漫画ルポ、コラムや有名人のインタビュー記事なども手がけていたので、実際に締切りはたくさんあった。だがひとつひとつは小さな仕事で、雑誌の中で埋もれてしまっていた。
何でもできる器用さと、頼まれたら断れない性格で「困ったときのやなせさん」といわれ、大物漫画家の原稿が間に合わなかったときに、ページを埋める漫画を短時間で描いたりもした。「助かりました! 今度、もっといい仕事を回しますから」と編集者に言われて待っていても、実現したことは一度もなかった。
方向性はさだまらず、自分らしさとは何かわからなくなっていく。頼りになる相棒である暢も、こればかりはどうしようもできなかった。
この時期、嵩は注文に応じてその媒体に合わせた漫画を描く一方で、気に入ったキャラクターを主人公とする漫画を描き続けていた。三越時代に描きはじめた「メイ犬BON」という四コマ漫画のシリーズである。
嵩も暢も大の犬好きで、一軒家に住めるようになってからは三匹飼っていた。そのうちの一匹BONをモデルにした、セリフのない「パントマイムまんが」(嵩の造語)である。
BONは、ウィットに富んだいたずらをするおちゃめな犬だ。嵩はこの漫画をまとめて自費出版で本にした。そのまえがきにこうある。
夜の底に黒い犬がいて、こごえでほえる、ボン・ボン・セ・シ・ボン
さみしいひと、ボンはあなたの友人です。
あなたがゲッソリして、もう死にたいと思うとき、
あなたをどうしても微笑させるのが、生きがいです。
「さみしいひと」を「微笑させる」のは、この先、嵩の作家としての生涯にわたるテーマとなる。だがこのとき、「さみしいひと」は嵩自身だった。
やなせ・たかしはおかしな人物だ
やなせたかしさん。©文藝春秋
この本には、BONが書いたという体裁をとったあとがきが付されていて、こう書き出されている。
ボクの主人やなせ・たかしはおかしな人物だ。マンガ家としてはたいしていそがしくもないのに、夜の2時、3時まで机にむかって、ボソボソつぶやきながら何かしらかいている。気が変なのかもしれない。たとえば次のようなことをしゃべる。
「芸術的なマンガというのはありうるのかしら、それはマンガの堕落ではないだろうか。十人に愛されるよりは百人に愛されたい。しかしその愛の質によってはむしろただ一人に愛された方がいいのかもしれない。よくわからないねェ、よくわからないが、とにかく面白くないマンガというのは面白くねえなあ。ああ、クサクサする、死にたくなった。おい、ボン、おめえはいいよ、オレも犬に生まれりゃよかった、コンチキショー」というぐあいで、全く支離滅裂だ。
面白いものを書きたい。でも面白いだけでいいのか。大衆に愛されたい。でもその大衆とは誰なのか―嵩の迷いが、ここにはそのままあらわれている。