「絶対マネして!」【丸亀製麺の釜揚げうどんのおいしい食べ方】おすすめ10選
mamagirl
大人も子どもも大好きなうどんチェーン店『丸亀製麺』。中でも看板メニューの「釜揚げうどん」は、小麦の香りともちもち食感が際立つ、シンプルながらも奥深い一杯です。今回は、トッピングやつけだれ、だしなど、丸亀製麺の釜揚げうどんのおいしい食べ方を10個ピックアップ! 釜揚げうどんをもっと楽しむ裏ワザも紹介しているので、丸亀製麺へ行く前にぜひチェックしてみてくださいね。
■『丸亀製麺』の看板メニュー、「釜揚げうどん」とは

出典:PIXTA ※画像はイメージです
釜揚げうどんとは、釜で茹でた麺を釜湯ごと器に移し、つゆにつけて食べるスタイルのうどんです。丸亀製麺の釜揚げうどんは、国産小麦を100%使用し、小麦本来の風味をじっくり味わえる一品。水で締めたうどんとは違い、麺が白玉のようになめらかでもちもちしており、表面の絶妙なざらつきによってつゆがよく絡みます。
打ち立て・できたてのおいしさにこだわる丸亀製麺ならではの魅力的なメニューです。
価格:並 370円(税込)、大 550円(税込)、得 730円(税込)
■丸亀製麺の釜揚げうどんのおいしい食べ方おすすめ10選

出典:PIXTA ※画像はイメージです
「丸亀製麺の釜揚げうどんを食べてみたいけど、シンプルなだけにどう食べたらいいのかわからない」と思っている方にもぜひ知ってもらいたい、釜揚げうどんのおいしい食べ方をご紹介します。
・まずは何もつけずに食べる
釜揚げうどんの魅力は、茹でた麺そのものにあります。はじめの一口はあえて何も加えずに、小麦の風味やほのかな塩味を味わってみしましょう。丸亀製麺のうどんは打ち立てを提供しているので、素材の風味をしっかりと楽しめます。
・つけだれをつける

出典:PIXTA ※画像はイメージです
うどん本来の味を楽しんだ後は、釜揚げうどんにセットでついてくるつけだれで味わいましょう。鰹の旨味が凝縮された濃いめのつけだれは、麺本来の豊かな風味とマッチしてどんどん箸が進む味。麺をつけだれの容器へ移す際に桶のふちを沿わせると、余分な釜湯が落ちてつけだれの濃さをキープできます。
また、丸亀製麺の釜揚げうどんを食べているとき、「つゆのおかわりが欲しいな」と思ったことはありませんか?そんなときは、店員さんにお願いするとおかわりをもらうことができますよ。
・好みの薬味を入れて食べる

出典: 丸亀製麺
丸亀製麺では、おろし生姜・青ねぎ・すりごま・天かすなどの薬味を無料でトッピング可能。釜揚げうどんを自分好みにカスタマイズできます。トッピングのおすすめは、おろし生姜+青ねぎ+すりごまの組み合わせ。おろし生姜がつけだれの風味を引き締め、青ねぎが爽やかさをプラスしてくれます。すりごまの香ばしさも加わり、シンプルながらも洗練された釜揚げうどんが味わえるでしょう。
・だしサーバーのだしで食べる

出典:PIXTA ※画像はイメージです
丸亀製麺には、“だしサーバー”が設置されている店舗もあります。サーバーからは、鰹や昆布などから作られたまろやかなだしを自由に追加可能。毎日お店で作られるだしは、新鮮で香り高く、最後の一口まで飲み干したくなる味わいです。
釜揚げうどんを別皿にとり、だしサーバーのだしをかければかけうどんの完成!丸亀製麺の釜揚げうどんと、かけうどんが一度に楽しめる食べ方です。
だしサーバーが設置されていない店舗では、店員さんに声をかければだしを用意してもらえますよ。
・温泉卵で味変する

出典: 丸亀製麺
プラス料金で追加できる温泉卵を釜揚げうどんに落とし、席に用意されているだし醤油をかければ、釜玉うどん風に早変わり!まろやかな卵の風味とコクのあるだし醤油によって、シンプルな釜揚げうどんをより味わい深く食べられます。
・大根おろしで食べる

出典: 丸亀製麺
さっぱりした釜揚げうどんを食べたいときには、大根おろしをプラスしてみましょう。つけだれに混ぜると、大根のシャキシャキした食感とほんのりとした辛みが加わり、夏にぴったりの爽やかな味わいになりますよ。
・とろろで食べる

出典: 丸亀製麺
とろろをつけだれに加えると、なめらかでまろやかな口当たりに。とろろの粘り気がうどんに絡み、つるんとすすれる心地よさがやみつきになります。食欲が落ちているときや、胃にやさしい食事をしたいときにもぴったりです。
・お湯なしで食べる
丸亀製麺の釜揚げうどんは、お湯なしにできるのをご存知ですか?通常のお湯ありとの違いは麺の食感。お湯ありの場合、麺のもちもちとした食感がやわらかくなっていく過程を楽しめます。一方、お湯なしは麺のもちもち食感をずっと楽しめるため、コシの強い麺が好みの方はぜひ試してほしい食べ方です。
・薬味とトッピングで汁なし坦々うどん風にアレンジする

出典:PIXTA ※画像はイメージです
無料の薬味やトッピングの天かす・青ねぎ・すりごま・おろししょうが・香七味・しび辛ラー油を器にとり、釜揚げうどんのつけだれをレンゲ2杯分加えます。そこに麺を混ぜれば、汁なし坦々うどんのような一杯に!シンプルな釜揚げうどんを刺激的な一杯に味変できる裏ワザです。
・だしを釜湯で割って飲む
釜揚げうどんの桶に残った釜湯、実は隠れた名脇役なんです!釜湯には小麦の風味やうどんの塩味が流れ出ています。うどんを食べ終わった後のつけだれに釜湯を注げば、まるでそば湯のような、やさしく滋味深い一杯に。体の中からじんわり温まり、食後の満足感もアップしますよ。
■丸亀製麺の釜揚げうどんをもっと楽しむ裏ワザ
釜揚げうどんをもっとおいしく、お得に楽しむ裏ワザを紹介します。
・好みの硬さで注文できる

出典:PIXTA ※画像はイメージです
丸亀製麺では、注文時に麺の硬さを「やわらかめ」や「硬め」と伝えることで、麺を好みの硬さで注文できます。麺の硬さを自分好みにすることで、より一層丸亀製麺の釜揚げうどんを楽しむことができるでしょう。
・毎月1日は釜揚げうどんが半額
丸亀製麺では、毎月1日限定で釜揚げうどんが半額になる「釜揚げうどんの日」を開催しています。創業当初から提供されている釜揚げうどんは、丸亀製麺の原点といえるメニュー。より多くの人に味わってもらいたいという思いで始まった釜揚げうどんの日は、釜揚げうどんを気軽に楽しめるチャンスです!半額なので、普段は注文しないサイズを選んだり、天ぷらのトッピングを追加したりなどの楽しみ方もできますね。
釜揚げうどんの日は店内の混雑が予想されます。ピーク時は避け、時間に余裕を持って行きましょう。
■丸亀製麺の釜揚げうどんは自分だけの最高においしい食べ方が見つけられる!
丸亀製麺の釜揚げうどんは、シンプルがゆえにアレンジ次第で何通りもの楽しみ方ができる魅力的なメニュー。無料の薬味やトッピングもそろっており、自分好みの釜揚げうどんを作ることができます。いろいろな食べ方に挑戦して、釜揚げうどんを存分に楽しみましょう!