音声入力や字幕まで。Windowsの「知る人ぞ知る」便利な機能8つ
アクセシビリティ設定と聞くと、「特定のニーズを持つ人の機能」と思いがちです。
でも、実はそんなことはありません。
Windowsには、PCの外観をカスタマイズしたり、快適さを向上させたり、さらには完全にハンズフリーで操作したりするのに役立つ便利なアクセシビリティ機能がたくさん隠されています。
今回は、業務効率を劇的に上げる8つのWindowsアクセシビリティ機能と、その使い方を解説していきます。
この記事のポイント
- Windowsのアクセシビリティ機能は、特定の障がいを持つ方だけでなく、誰にとってもPC作業を快適にする隠れた便利機能の宝庫。
- キーボードやマウス操作から音声入力まで、細かい設定を調整することで、長時間作業の負担を軽減し、生産性を大幅に向上できる。
- 単なる便利機能にとどまらず、PCの外観をカスタマイズしたり、まったく新しい操作方法を試したりと、PCとの向き合い方そのものを変えてくれる可能性がある。
1. Caps Lockなどのオンオフを音で確認する
パスワードを入力しようとしたら、いつの間にかCaps Lockがオンになっていて、何度も入力し直す羽目になった経験はありませんか?
テンキーで数字を入力しようとしたら、Num Lockがオフになっていてイライラした、なんてこともあるかもしれません。
Windowsのシンプルな機能を使えば、そんな凡ミスを未然に防げます。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「キーボード」の順に進む。
- 「切り替えキー機能」のトグルをオンにする。
これだけで、Caps Lock、Num Lock、Scroll Lockキーを押すたびにシステムから音が鳴るようになります。意図せずオンオフを切り替えてしまっても、すぐに気づくことができますね。
2. 文字サイズを大きくして読みやすくする
画面に顔を近づけたり、目を細めたりして小さな文字を読んでいるなら、そろそろ設定を見直すタイミングかもしれません。
Windowsには、システム全体のテキストサイズを大きくする機能が標準で備わっています。
これを使えば、メニュー、ダイアログボックス、ドキュメントなどの文字サイズを拡大しつつ、レイアウトは崩れることなく、目への負担を大幅に軽減できます。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「テキストのサイズ」に進む。
- スライダーを動かして、好みのサイズに調整する。すぐ上に表示される「テキストサイズのプレビュー」でリアルタイムに確認できるので、ちょうどいい大きさで「適用」を選ぶ。
- 「適用」をクリックすると、システム全体のテキストがすぐに更新される。
これで、長時間でも目を疲れさせることなく作業に集中できます。
3. アラートを画面で受け取る
通知センターに表示されるアプリからの通知は簡単に見つけられますが、視覚的な手がかりがないシステムサウンドはどうでしょうか?
たとえば、USBドライブを接続したり取り外したりしたとき、エラーメッセージが表示されたとき、バッテリー残量が少なくなったときなどに、Windowsは警告音を鳴らします。
PCをミュートにしている人や、騒がしい環境で作業している人は、こうしたアラートを聞き逃しがちです。しかし、Windowsではサウンドアラートと同時に視覚的な合図を表示できるので、もう通知を見逃すことはありません。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「オーディオ」に進む。
- 「オーディオ通知中に画面を点滅させる」の横にあるドロップダウンメニューから、好みのオプションを選択する。
※選択肢は3つ「アクティブウィンドウのタイトルバーを点滅させる」「アクティブなウィンドウを点滅させる」「画面全体を点滅させる」から選べる。
4. どんな音声でも字幕化してくれる
NetflixやYouTubeなどのストリーミングアプリには、字幕機能が内蔵されていることがほとんどです。
しかし、ウェブサイトに埋め込まれた動画や、メッセージアプリで共有されたクリップには、字幕がないことも多いですよね。そんなときこそ、Windowsの「ライブキャプション」機能が活躍します。
ライブキャプションは、PCで再生されるあらゆるオーディオや動画(映画、ボイスメッセージ、ビデオ通話など)に対して、自動的に字幕を生成してくれる優れものです。
字幕はリアルタイムに表示され、色、サイズ、スタイルもカスタマイズできます。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「字幕」に進み、「ライブ キャプション」のトグルをオンにする。
- 「字幕のスタイル」から好みのスタイルを選択するか、「既存」を編集する。
- 設定が完了したら、ショートカットキー「Windows」+「Ctrl」+「L」で、いつでもライブキャプションをオンオフできる。
騒がしい場所でコンテンツを視聴するときや、音声が聞き取りにくいときに特に便利。
英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など、多言語に対応しているのもうれしいポイントです。
5. キーボードを使わない音声入力
長時間のメール作成やレポート作成は、正直なところ疲れますよね。
もしキーボードから解放されたいと願うなら、Windowsの「音声入力」機能は素晴らしい代替手段になります。手動でタイピングする代わりに、話すだけでテキストを入力できるので、作業がより速く、そしてずっと楽になります。
多くのアクセシビリティツールと違い、音声入力には追加の設定は必要ありません。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- ショートカットキー「Windows」+「H」を押して機能を有効にし、話しはじめるだけ。
※一時停止してキーボードで修正したい場合は、自由に修正し、同じショートカットキーを押して音声入力を再開できる。
デフォルトでは句読点は入力されませんが、音声入力のポップアップにある歯車アイコンをクリックし、「句読点の自動化」をオンにすれば、自動で句読点を追加してくれます。
ブレインストーミングや、何かを読みながらメモを取りたいときに特に便利です。
6. マウスもキーボードも触らない
音声入力も便利ですが、Windowsはさらに一歩進んで、PC全体を音声でコントロールできます。
アプリを操作したり、ファイルを開いたり、反復的な作業をより速く実行したりすることができるのです。しかも、キーボードやマウスに触れる必要はありません。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「音声認識」に進み、「音声アクセス」のトグルをオンにする。
- 初めてオンにすると、オフライン認識用の音声モデルをダウンロードするように促される。
- 設定後、ショートカットキー「Windows」+「Ctrl」+「S」で、音声アクセスのオンオフを切り替えられる。
有効にしたら、「スタートを開いて」「ファイルエクスプローラーを開いて」「Chromeを開いて」などのコマンドを発声するだけで、アプリを瞬時に起動できます。
マウス操作には「グリッドを表示」と発声すると、画面上に番号付きのグリッドが表示されます。あとはクリックしたい場所の番号を言うだけで、Windowsがポインターを動かしてくれます。
いったん PC を操作するためのあらゆる音声コマンドを使いこなせるようになると、もう元には戻れません。たとえば、離れた場所からノート PC を操作したいときに最適です。
7. 自分好みのマウスポインターにカスタマイズ
PCのカスタマイズが好きな人にとって、アクセシビリティメニューはマウスポインターの外観を変更する便利な機能が隠されている宝箱です。

Screenshot: MakeUseOf
設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「マウス ポインターとタッチ」に進むと、利用可能なオプションがすべて表示される。
活用方法・事例
- ポインターサイズを大きくする:デフォルトのカーソルが見つけにくい大きなモニターや高解像度モニターで役立つ。
- 「反転」オプション:背景に合わせてポインターの色が自動的に切り替わるため、どんな背景でも目立たせることができる。
- カスタムカラー:好みの色を選んでテーマと合わせたり、ポインターをより見やすくしたりすることができる。
8.「ハイコントラスト」テーマを試す
Windows 11には、おなじみのダークテーマやライトテーマがありますが、長時間PCに向かう人や、明るい環境で作業する人は、「ハイコントラスト」テーマに切り替えることで、すべてが格段に読みやすくなります。
このテーマは、テキスト、背景、インターフェース要素の区別をはっきりさせ、全体的な明瞭度を向上させてくれます。

設定の方法
- 設定から「アクセシビリティ」>「コントラスト テーマ」に進む。
- ドロップダウンメニューから「水生」「砂漠」「夕暮れ」「夜空」などのテーマを選択し、「適用」をクリックして、実際にチェックする。
「編集」オプションを使えば、テキスト、背景、ハイパーリンクなどの色をさらに細かくカスタマイズすることも可能です。
Windowsには、誰もが役に立つアクセシビリティ機能がたくさんあります。
テキストサイズやマウスポインターのカスタマイズから、音声を使ったメール入力まで、時間を節約し、PCをより快適に使える機能が満載です。
Original Article: These Windows Accessibility Shortcuts Unlock New Options for Everyone by MakeUseOf