槍・穂高連峰の絶景や高山植物のお花畑など見どころ満載! 「天空の滑走路」 双六岳のそばに建つ『双六小屋』へ
ありし日の双六小屋《写真提供:双六小屋グループ》
中部山岳国立公園は、雄大な峰々が連なる北アルプスを擁し、これまで多くの人たちが登山や自然との触れ合いを楽しんできた。連載企画「そこに山小屋を興して」では、中部山岳国立公園のそれぞれの山小屋が歩んできた歴史を紐解きつつ、山と人をつなぐ場所としてどんな未来を思い描いているのかを紹介していく。
第8回にご登場いただくのは、双六小屋、鏡平山荘、わさび平小屋、黒部五郎小舎という4つの山小屋を経営する「双六小屋グループ」の小池岳彦さん。山の麓から稜線、奥地まで。多様な自然に囲まれて、変化に富んだ美しい風景を楽しめる、個性豊かなそれぞれの小屋の魅力について教えてもらった。
■山と自然を心から愛した、初代・義清と2代目・潜
双六小屋は1935(昭和10)年に村営小屋としてスタートした。戦時中は山に登る人がおらず荒廃するが、戦後に現代表・小池岳彦の祖父である小池義清が村から経営を引き継いで再興した。義清は、小池新道を拓き、わさび平小屋や鏡平山荘を開設するなど、現在の双六小屋グループの礎を築いていった。
義清さんはどのような想いから、双六小屋の経営を引き継いだのでしょうか?
小池岳彦さん(以下、岳彦)「祖父は岐阜県吉城郡上宝村(現・高山市)の生まれで、双六谷~金木戸川の下流部の地区に住み、若いころから双六岳や笠ヶ岳、槍ヶ岳など一帯の山々を登っていたそうです。父(義清の次男で、2代目の潜)によれば、とにかく山が好きな人だったようで。双六岳と樅沢岳の鞍部(現在、双六小屋が建つ場所)に山小屋を建てようと最初に考えたのも祖父でした。ただ、上宝村に建設許可の申請をした際、『村でやりたい』という話になったため、村営小屋として開設されたそうです」
岳彦さんの祖父、初代の小池義清さん《写真提供:双六小屋グループ》
「戦後になって村は山小屋から手を引き、元々の発案者だった祖父が経営を引き継ぎました。1950(昭和25)年ごろのことです。貧しい時代でしたが、祖父は何としても双六小屋を再興したいという強い想いがあったのでしょう。家にあった鍋や釜、寝具や食料など何でも山小屋に持って行ってしまうので、家族は大変苦労したと聞いています」
当時は訪れる登山者は少なかったのでは?
岳彦「そのころ双六小屋に行くには、丸2日かけて金木戸川から双六谷をつめるか、槍ヶ岳や三俣蓮華岳、笠ヶ岳などから縦走してくるかしかなく、シーズン中の宿泊者は50人ぐらいでした。祖父は、双六小屋まで1日で登れる道を作ろうと考え、新穂高温泉から双六小屋に至る道を2年かけて開きました。それが1955(昭和30)年に完成した小池新道です」
双六小屋グループ3代目の小池岳彦さん
わさび平小屋や鏡平山荘も義清さんの代に?
岳彦「小池新道ができたあと、双六小屋への荷継小屋として建てたのがわさび平小屋で、1957(昭和32)年ごろから宿泊もできる営業小屋にしたと聞いています。また、当初小池新道はシシウドヶ原から大ノマ乗越に直登する道でしたが、槍・穂高連峰の展望地である鏡平に祖父が惚れこみ、1965(昭和40)年に開設したのが鏡平山荘です。鏡平山荘ができると、鏡平経由の登山道も整備して、現在ではその道が小池新道のルートになっています」
黒部五郎小舎は?
岳彦「黒部五郎小舎は、父の代の1988(昭和63)年に上高地の西糸屋山荘さんから譲り受けて、うちが経営することになったんです」
岳彦さんから見て、初代・義清さん、2代目・潜さんはどんな経営者だったと?
岳彦「2人とも山と自然を心から愛し、登山者を大事にする人でしたね。山小屋経営者というより、ただただ山が好きな人。それに尽きるのかなと。うちの小屋は昔から画家や写真家の方たちが数多く訪れて、滞在をしてくれました。それは小屋のまわりの自然や風景に魅了されたのはもちろん、祖父や父の人柄に魅かれて、という面もあったと思うんです」
■4つの山小屋で出会う多様な自然と風景
双六小屋グループの山小屋の特長は、4つの小屋が「山麓」「稜線」「奥地」という異なる立地にあり、ブナの原生林や高山植物、氷河の浸食でできたカール地形、槍・穂高連峰の絶景など、変化に富んだ自然や風景を楽しめることだ。「双六小屋グループでジオパークができる」とまで評される、それぞれの山小屋の見どころとは?
4つの山小屋それぞれの特長や周辺の見どころを教えてください。
岳彦「山麓のわさび平小屋は、すぐそばを左俣谷の清流が流れ、ブナの原生林に囲まれています。新緑と紅葉の季節が特に美しいです。鏡平山荘の魅力はやはり、祖父の義清が惚れこんだ鏡池と槍・穂高連峰の展望です。天気が良ければ、池が鏡のようになり、槍・穂高の山並みを映してくれます」
槍・穂高連峰が映る鏡池《撮影:小池岳彦》
「黒部五郎小舎は、氷河が削りとった黒部五郎カールが見どころで、夏でも雪が残り、高山植物が咲き乱れます。静かで、秘境の雰囲気があり、通過するだけではなく、滞在してのんびりと過ごしてほしい場所でもあります」
「双六小屋の周辺は、ハイマツに覆われた緑の稜線がたおやかに広がり、高山植物のお花畑や双六池などがあります。そして双六岳は、天空の滑走路とも呼ばれている台地状の地形が特徴で、台地からの槍・穂高連峰の眺望はあそこでしか見られない絶景です」
双六岳からの大展望。北鎌尾根から槍・穂高連峰の頂上稜線が一望できる《撮影:小池岳彦》
お話を聞いていると、どの山小屋にも泊まりたくなりますね。
岳彦「『ブナの原生林を散策する』『鏡池に映る槍・穂高の絶景を撮影する』『高山植物や秋の紅葉を楽しむ』など、ただピークを目指すだけの登山ではなく、道中を楽しみながら山と自然をゆっくりと満喫することをぜひおすすめしたいです。山麓から稜線、奥地まで、変化に富んだ自然と出会えますし、4つの山小屋がコースタイム2~4時間の間隔にあるので、無理せず安心して楽しむことができると思います」
「特に、山の景色を楽しんだり、写真を撮るのには、うちの山小屋はうってつけだと思います。双六岳では北鎌尾根から西穂高岳まで、槍・穂高連峰が一望できて、頂上稜線の迫力ある全景写真が撮れます。鏡平では手前に鏡池、奥に槍・穂高という構図が絵になりますし、麓のわさび平でも手前に渓谷やブナ林を入れて、奥に弓折岳がそびえる全景が撮れます。父は山岳写真家として素晴らしい写真を数多く残しており、僕自身も写真を撮りますが、うちの山小屋があるエリアは被写体となる風景や自然が尽きないんです」
■父の教えは「ちょっとずつ良くしていこう」
愛知県で会社勤めをしていた岳彦が山小屋に入ったのは2003(平成15)年、29歳のときだ。10年後の2013(平成25)年には父・潜から代表を引き継ぎ、社長となった。今も父の教えを守り、山小屋の建物や設備などを「ちょっとずつ」改善し、登山者や従業員が山で快適に過ごせる環境作りに力を尽くしている。
山小屋経営者として、お父さまから教わったことは?
岳彦「父からよく言われたのは、毎年ちょっとずつ良くしていこう、ということです。山小屋って、建物や設備が古くなったからといって、1年間休業して全面改築することは難しいじゃないですか。登山者の安全にもかかわるし、縦走の計画が立てられなくなるなど不便をかけてしまいますからね。父はいつも『うちは4つも山小屋があるから、毎年何かをやらんといかん』『絶対にさぼってはダメだ』と言っていました。その教えはずっと守っています」
近年、力を入れていることは?
岳彦「ひとつはトイレの整備ですね。2018(平成30)年にはわさび平小屋に合併浄化槽を設置し、小屋の内トイレと登山者が公衆的に利用できる外トイレを新築しました。2020(令和2)年には鏡平山荘にバイオ式の内トイレと外トイレを新築しました」
「また、従業員の労働環境を良くしていくことは、これからの山小屋経営のテーマだと考えています。登山者の方により良いサービスを提供するためにも、スタッフができるだけいい環境で楽しく働けるように努力しています。2021(令和3)年には双六小屋に、2024(令和6)年には鏡平山荘にそれぞれ従業員棟を新築しました。2025(令和7)年にはわさび平小屋にも建てる予定です」
潜さんの教えの通り、まさに「毎年ちょっとずつ」ですね。
岳彦「ここまで頻繁に増築や改築を行っている山小屋もなかなかないのではないでしょうか。毎年何かしらやっているので大変ですが、頑張っています」
登山道整備にも力を入れているそうで。
岳彦「父は登山道にもものすごくこだわっていて。『山もバリアフリーで』と言い、なるべく段差が小さくなるような道づくりをしていました。山の道は傷んだり、崩れたりすることも多く、『3歩進んでは2.8歩戻る』みたいなことを繰り返していますが、ちょっとずつ、ちょっとずつ良くしています」
山小屋を経営していくにあたっての課題は?
岳彦「課題はたくさんあります。ひとつは異常気象への対応です。近年、これまでに経験したことがないような猛烈な大雨が短時間に集中して降るようになり、小池新道の秩父沢に架けた橋が土石流で橋桁ごと流されることが数回起こりました。僕が知る限りでは、過去に秩父沢の橋が流されるなんてことは一度もありませんでした。ところが、2023(令和5)年に土石流のような災害級の濁流に流されて、そのときに地形や流路が変わってしまったからなのか、2024(令和6)年には2回もやられました」
「登山道も、山の斜面のトラバース道は、激しい雨でどんどん削られて細くなっている箇所があちこちにあります。地面を削って広く補修できればいいのですが、岩盤が出てきてしまうとどうしようもなく、将来的にはクサリを設置したり、道をかけかえたりする必要が出てくるかもしれません」
「夏に高山植物が咲かなかったり、秋に落葉樹がきれいに紅葉しなかったりと、木々や草花の生育にも影響が見られます。四季折々の豊かな自然の景観を求めて、うちの山小屋に来てくれるお客さんは多いので、異常気象による環境変化が今後どうなっていくのか心配ではあります」
今後やっていきたいことはありますか?
岳彦「北アルプス南部の登山口として新穂高をもっと盛り上げていきたいです。ロケーションとしては上高地と同じような条件なのに、上高地ばかりが注目されて、槍も穂高も上高地から登る山みたいになっているじゃないですか。飛騨側の人間として、それがずっと歯がゆくて」
「うちは山麓から稜線まで山小屋をやっているので、山の中のことも含めた視点から、新穂高が中部山岳国立公園の入口として上高地に負けない魅力ある場所となるように、これからもいろいろと努力していきたいですね」