「軍の土地→発展しそう1位」に変化した街の"実情"

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

柏の葉スマートシティの暮らしを支える「ららぽーと柏の葉」(筆者撮影)

乗り間違えた快走電車の車窓から、柏の葉のタワマン群を眺めた。
隣駅の流山おおたかの森の指針は「都心から一番近い森のまち」。駅前にはマンションが乱立しているがいずれも地上15階建て程度で、実はそこまで高くない。その一方で、柏の葉のタワマンは高く、駅に密集している印象を受ける。
だが、それは決して下品な印象ではない。むしろ、「柏の葉国際キャンパスタウン構想」の名の通り、先進的な印象を受ける――。
さまざまな街にある商業施設を、「どのようにして街を変えたか」という観点からレポートする本連載。今回は「柏の葉キャンパス」周辺を歩く。

前編では、つくばエクスプレスの隣駅である流山おおたかの森と比較しながら、柏の葉の街を紹介した。

【画像】タワマンは高めだけど環境は抜群!次に全国区になりそうな街「柏の葉」はこんな感じ

全国的にも知名度が上がっている流山おおたかの森に比べれば、どこか控えめなイメージのある「柏の葉」だが、「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」の「街が発展しそうだと思う駅」ランキングでは、柏の葉キャンパス駅が1位に輝くなど、数年後には全国的に知られる存在になっている可能性が高い。

そんな柏の葉では三井不動産が「ららぽーと柏の葉」をはじめ、街一体を開発し、公・民・学連携で「柏の葉スマートシティ」の街づくりを進めている。

なぜ、この地にスマートシティがつくられることになったのか。柏の葉の歴史をたどっていく。

柏の葉の地は「軍」とともにあった

柏の葉の歴史は、「軍」とともに語られる。江戸時代には、幕府の軍馬を養生する放牧場が広がっていた。

戦前の1938(昭和13)年になると、首都防空のための「陸軍柏飛行場」が建設。1945(昭和20)年に敗戦すると、「陸軍柏飛行場」は食糧増産のための緊急開拓地となり、農地へ転換された。作物が育ちにくい土地でありながら、農民たちは懸命に作業を続けていた。

しかし1950(昭和25)年に朝鮮戦争が勃発し、開拓地にはアメリカ軍の通信基地がつくられることになる。1955(昭和30)年に、「アメリカ空軍柏通信所」が建設された。しばらくは基地内で農耕が行われたが、1963(昭和38)年基地拡充のため国に買収されることに。多数の農民が土地を手放し、大部分が国有地になった。

その後「アメリカ空軍柏通信所」では、米軍基地の整理統合計画が持ち上がった。これに対して地元が返還運動を興し、1979(昭和54)年に全面的に返還された。1984(昭和59)年から「アメリカ空軍柏通信所」跡地で土地区画整理事業が始まり、1990(平成2)年に完成。町名は、柏の葉1丁目〜6丁目とされた。

現在、「アメリカ空軍柏通信所」跡地には、「県立柏の葉公園」や「東京大学柏キャンパス」が存在する。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

「県立柏の葉公園」。軍事施設が緑豊かな憩いの空間に生まれ変わった(筆者撮影)

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

「東京大学柏の葉キャンパス」(筆者撮影)

なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか

現在、柏の葉で街づくりを進める三井不動産とこの地の歴史は、遡ること明治時代。1869(明治2)年に、三井八郎右衛門が開墾会社を設立したことに端を発する。

時代が過ぎ、1961(昭和36)年になると、「アメリカ空軍柏通信所」 の隣接地に「柏ゴルフ倶楽部」を開設。多くのゴルフ愛好家で賑わったそうだ。

しかし、つくばエクスプレスの路線が「柏ゴルフ倶楽部」を二分することになったため、惜しまれつつも2001年に閉鎖された。

この「柏ゴルフ倶楽部」跡地に開発されたのが、つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅と「ららぽーと柏の葉」だ。2005年8月につくばエクスプレスが開通。ららぽーと柏の葉は、2006年11月にオープンした。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

2006年11月にオープンした「ららぽーと柏の葉」(筆者撮影)

三井不動産はもともと「柏ゴルフ倶楽部」の所有者であったことから、柏の葉の街づくりを主導していくことになる。

「ららぽーと柏の葉」のオープンとほぼ同時に、公・民・学が連携する街づくりの拠点「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」が設立された。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」移転を経て、現在は東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトに入っている(筆者撮影)

2008年3月には、千葉県、柏市、東京大学、千葉大学が「柏の葉国際キャンパスタウン構想」を策定。「まち全体が大学のキャンパスのように緑豊かで質の高い空間となり、また、知的交流の場となること」を目指し、2014年3月、2019年11月の改訂を経て、柏の葉の街づくりの指針となっている。

少々ややこしいのだが、「柏の葉スマートシティ」の街づくり推進主体は「UDCK」、そのビジョンが「柏の葉国際キャンパスタウン構想」という位置づけだ。

「柏の葉スマートシティ」は2019年6月に、「Society5.0」の実現に向けた国土交通省のスマートシティモデルに選定されている。

単なる不動産開発を超えた街づくり

三井不動産は柏の葉の舞台で、「新産業創造」「健康長寿」「環境共生」の3つのテーマで街づくりを推進している。目指しているのは、環境やエネルギー、⾷料、健康の課題解決である。

「新産業創造」の一例は、イノベーション拠点の「KOIL」。起業家やクリエイター、学生が集う共有オフィスがあり、スタートアップ支援も行われている。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

「KOIL」と「東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト」と自動運転バス。柏の葉らしい要素が集まっている(筆者撮影)

「健康長寿」の分野では、前編で触れた「柏の葉ウォーカブルデザインガイドライン」のほかに、健康に関する情報提供や健康データの計測など行う「まちの健康研究所『あ・し・た』」を「ららぽーと柏の葉」北館に設けている。

「環境共生」の面では、環境に配慮した街づくりが評価され、国際的な環境認証制度「LEED-ND」を取得した。最⾼ランクの「プラチナ認証」を取得したのは、⽇本初だ。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

「柏の葉アクアテラス」にLEED取得の掲示があった(筆者撮影)

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

「UDCK」付近にも掲示されている(筆者撮影)

商業施設だけ、マンションだけ……ではない、さまざまなアセットによる多面的な街づくりは、三井不動産だからこそ成し得たことだろう。 

木が多いからこそ?求められるムクドリ対応

しかし、解決すべき課題も残っている。

「ららぽーと柏の葉」と柏の葉キャンパス駅の間にある広場で、夕方、ものすごい音に覆われた。見上げると大量の鳥が飛んでいる。ムクドリの鳴き声である。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

木々を行きかう凄まじい数のムクドリたち(筆者撮影)

羽が舞い、地面はフンで汚れている。正直、通りたくないと感じるほどであった。調べてみると、住民にとっては毎年この時期の恒例になってしまっているらしい。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

地面にはフンや羽が落ちている(筆者撮影)

木の枝を剪定するなどの対策が講じられているが、被害は収まっていない。

生物とどう共生していくのか、「柏の葉スマートシティ」の課題解決は道半ばである。

未来が楽しみな街「柏の葉」

柏の葉では、軍事施設の跡地が整備され、国の研究拠点や大学、広大な公園に生まれ変わった。これらの拠点を生かし、古くからこの地に縁のある三井不動産が旗振り役を担い、「柏の葉スマートシティ」の街づくりが進められている。

2025年秋には、三井不動産と空気圧制御機器のトップメーカーであるSMCの開発する研究開発拠点がオープン予定だ。

柏の葉の地は「軍」とともにあった, なぜ、三井不動産は柏の葉で街づくりをしているのか, 単なる不動産開発を超えた街づくり, 木が多いからこそ?求められるムクドリ対応, 未来が楽しみな街「柏の葉」

新たに巨大な研究開発拠点がオープンする(筆者撮影)

「柏の葉スマートシティ」はどのような都市に進化していくのか。未来が楽しみな街である。

【前編】流山と互角?隣駅「柏の葉」の地味にスゴい"実態" では、隣駅・流山おおたかの森と比較しても決して引けを取らない魅力的な街・柏の葉の変化を、商業施設という観点から深掘りしいる。