【男性の年金】厚生年金+国民年金「月15万円以上」もらっている人の割合は何%?《自分の年金見込額》どうやって確認できるか解説
「ねんきんネット」「ねんきん定期便」とは?
【男性の年金】厚生年金+国民年金「月15万円以上」もらっている人の割合は何%?《自分の年金見込額》どうやって確認できるか解説
8月15日は年金支給日。2025年度は物価上昇を背景に年金額が1.9%引き上げられました。
「振り込まれた年金が思ったより少ない」と感じた方もいれば、「前より手取りが増えている」と感じた方もいるのではないでしょうか。
実は、同じ「年金受給者」であっても、税金や社会保険料の控除額、そして現役時代の働き方や加入期間によって大きな差が生じます。
厚生年金と国民年金をあわせて月額15万円以上を受け取る人もいれば、生活費をまかなうのに苦労している世帯も少なくありません。
ご自身の年金見込み額を確認し、将来の生活設計を考えるきっかけにしてみましょう。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
日本の年金制度は「2階建て」仕組みをおさらい
日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。
【第1階部分:国民年金(基礎年金)】
・対象:20歳以上60歳未満の全国民
・保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
・受給額:40年間保険料を納めると、満額で月額6万9308円(2025年度基準)
【第2階部分:厚生年金】
・対象:会社員、公務員など
・保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
・将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る
さらに老後の備えとして、公的年金に加えて次のような私的年金制度も活用できます。
・企業年金
・iDeCo(個人型確定拠出年金) など
日本の公的年金制度の仕組み
【男性の年金】厚生年金+国民年金「月額15万円以上」もらっている人の割合
厚生労働省が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均年金月額は男女全体で14万6429円でした。
厚生年金の受給額は、現役時代の収入や勤続年数によって大きく差が生じます。
では、実際にどの程度の差があるのでしょうか。
今回は、男性の年金月額を見てみましょう。
【男性の年金】「厚生年金+国民年金」月額15万円超の人の割合は何パーセント?
・~1万円未満:3万1124人
・5万円以上~6万円未満:4万4925人
・10万円以上~11万円未満:31万8909人
・15万円以上~16万円未満:81万801人
・16万円以上~17万円未満:89万8441人
・17万円以上~18万円未満:96万5766人
・18万円以上~19万円未満:96万3492人
・19万円以上~20万円未満:89万5555人
・20万円以上~21万円未満:77万4880人
・21万円以上~22万円未満:60万9087人
・22万円以上~23万円未満:42万4910人
・23万円以上~24万円未満:27万9564人
・24万円以上~25万円未満:18万4971人
・25万円以上~26万円未満:11万7592人
・26万円以上~27万円未満:7万451人
・27万円以上~28万円未満:3万9677人
・28万円以上~29万円未満:2万723人
・29万円以上~30万円未満:9494人
・30万円以上~:1万3923人
※国民年金部分を含む
《男性》
・平均年金月額:16万6606円
・厚生年金受給権者:1060万1923人
・厚生年金を月額15万円以上受け取っている人:707万9327人
上記のとおり、厚生年金の受給額は1万円未満~30万円以上と幅があります。
あくまで厚生年金の受給権者に限った場合ですが、男性の受給権者のうち、厚生年金を月額15万円以上受給している人の割合は66.8%です。
自分の年金見込額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認
老後の生活設計を立てるには、自分が将来どのくらいの年金を受け取れるのかを把握しておくことが大切です。
年金見込額は「ねんきんネット」や毎年届く「ねんきん定期便」で簡単に確認できます。まずは現状を知ることから始め、老後に向けて準備を始めていきましょう。
ねんきんネットとは?
「ねんきんネット」は、年金記録の確認や年金見込額の試算、各種通知書の閲覧などができるオンラインサービスです。
スマートフォンやパソコンを使って、24時間いつでもどこからでも利用できます。
ねんきんネットに登録するには、「マイナポータルとの連携」もしくは「ユーザIDの取得」が必要です。
ユーザIDを取得するには、基礎年金番号とメールアドレスが必要です。登録の際は、年金手帳や年金証書など、基礎年金番号が確認できる書類をお手元にご用意のうえ、申請手続きを行いましょう。
なお、ユーザIDは「ねんきん定期便」などに記載されている「アクセスキー」で取得することも可能です。
「ねんきん定期便」の記載箇所
ねんきん定期便とは?
「ねんきん定期便」は、毎年の誕生月に郵送される※年金記録の通知書です。
35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプ、それ以外の年齢にはハガキ形式で送付されます。
記載内容は年齢によって異なり、50歳未満の方には「これまでの加入実績に基づく年金額」、50歳以上の方には「老齢年金の種類と見込額(年額)」が示されます。
50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」
50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」
実際にシニア世代の年金額を見て、「思ったより少ない」と感じる方も多いでしょう。
老後に向けた資金計画を立てるには、現役のうちから将来の年金額を把握しておくことが欠かせません。
受給直前になってから年金額の少なさに気づいても、対応できる選択肢は限られてしまいます。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して早めに確認しておけば、老後の収入の目安を把握し、資産形成や生活設計に役立てることができます。
※誕生日が1日の方は、誕生月の前月に送付されます。
まとめ|公的年金だけに頼らない生活設計を
Sira Anamwong /shutterstock.com
厚生年金と国民年金をあわせても、受給額には大きな個人差があるのが現実です。
男性の6割以上は月15万円以上を受給していますが、中にはそれを下回る人も少なくありません。
受給できる年金や、その他の所得が一定基準額以下の場合は「年金生活者支援給付金」という制度を活用できます。
しかし、年金生活者支援給付金の給付額は月額で数千円単位にとどまり、年金生活全体を補うには難しい傾向にあるでしょう。
そのため、老後の家計を安定させるには「公的年金以外の収入源」や「取り崩せる金融資産」を持つことが重要になります。
まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自分の年金見込み額を確認し、今からできる準備を始めてみましょう。
参考資料
・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
・厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
・日本年金機構「「ねんきんネット」の登録方法」
・日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和7年度送付分)」
・日本年金機構「「ねんきん定期便」は、いつ作成して、いつ送られるのですか。」