【9月に届く】年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)「どんな人が対象?」「期限までに届かないとどうなる?」
- 【9月に届く】年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)申請しないともらえない「期限までに届かないとどうなる?」
- 2ヵ月に1度年金に上乗せ支給「年金生活者支援給付金」とは?
- 【年金生活者支援給付金】 対象者
- 「老齢年金生活者支援給付金」支給要件
- 「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の対象者
- 【2025年度】給付額は2.7%増!平均給付月額はいくら?
- 【2025年度】年金生活者支援給付金の給付額
- 【申請しないともらえない】年金生活者支援給付金の「申請方法」
- 【ケース1】これから老齢年金を受け取り始める人(緑の封筒)
- 【ケース2】すでに年金を受給している人の場合(うす緑の封筒)
- 【ケース3】老齢基礎年金を繰上げ受給中の場合(うすだいだい色の封筒)
- 年金生活者支援給付金のまとめ
年金生活者支援給付金の平均給付額はいくら?令和8年1月5日までに届くよう提出を
【9月に届く】年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)「どんな人が対象?」「期限までに届かないとどうなる?」
年金を含めた所得が一定以下の方に支給される年金生活者支援給付金。2ヵ月に1度年金に上乗せされて支給される給付金となります。
この年金生活者支援給付金は、申請しないともらえない給付金。新たに対象となる方に、9月から順次「年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)」が送付されています。
この年金生活者支援給付金はどんな人が対象となり、いくらくらい貰えるのでしょうか。
また「年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)」が期限までに届かない場合、どうなるのでしょうか。深堀して確認していきます。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【9月に届く】年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)申請しないともらえない「期限までに届かないとどうなる?」
9月より順次、新たな対象者に年金生活者支援給付金請求書(ハガキ)が送付されます。
日本年金機構では、記載されている提出期限までに届くように提出するよう、注意しています。
ただし、提出期限までに請求書が届くよう提出できなかった場合で、お手続きは可能とのこと。
「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」
一点注意したいのが、令和8年1月5日までに請求書が届かなかった場合、「令和7年10月分から令和8年1月分の年金生活者支援給付金」は受け取れず、請求した月の翌月分からの支払いになるとのことです。
申請しないと受け取れない給付金なので、内容をきちんと確認し、申請を行いましょう。
では、次から制度内容を詳しく見ていきます。
2ヵ月に1度年金に上乗せ支給「年金生活者支援給付金」とは?
出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
年金生活者支援給付金は、年金に上乗せして支給される給付金で、以下の3種類があります。
・老齢年金生活者支援給付金
・障害年金生活者支援給付金
・遺族年金生活者支援給付金
「老齢・障害・遺族」、それぞれの基礎年金を受給中の人が、公的年金を含めても所得が一定基準以下となる場合に、2カ月に一度、受け取ることができるものです。
【年金生活者支援給付金】 対象者
3種類の年金生活者支援給付金には、それぞれの支給要件が設定されています。3種類共通の基準は、受給者本人の「前年の所得」です。
老齢年金生活者支援給付金には、これに加えいくつかの要件が加わります。
「老齢年金生活者支援給付金」支給要件
出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
・65歳以上の老齢基礎年金の受給者
・同一世帯の全員が市町村民税非課税
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の対象者
・それぞれの年金(障害基礎年金もしくは遺族基礎年金)の受給者である
・前年の所得が479万4000円以下である(扶養親族等の数に応じて増額)
※ 障害年金、遺族年金等の非課税収入は除く
それぞれの給付金において、上記の要件をすべて満たす場合、年金生活者支援給付金を受け取ることができます。
【2025年度】給付額は2.7%増!平均給付月額はいくら?
2025年度の年金生活者支援給付金の給付額は、前年の物価変動率にもとづき、+2.7%の増額となりました。
【2025年度】年金生活者支援給付金の給付額
出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」をもとにLIMO編集部作成
・老齢年金生活者支援給付金(基準額):月額5450円
・障害年金生活者支援給付金:障害等級1級6813円・2級5450円
・遺族年金生活者支援給付金:月額5450円
老齢年金生活者支援給付金のみ、上記の基準額をもとに「保険料納付済期間や免除期間」に応じて、実際の支給額が計算されます。
なお「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2024年3月における平均給付月額(※)は、老齢年金生活者支援給付金4014円、障害年金生活者支援給付金5555円、遺族年金生活者支援給付金5057円でした。
※2024年3月において認定されている平均給付金額です。
【申請しないともらえない】年金生活者支援給付金の「申請方法」
出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金」
年金生活者支援給付金の支給対象と判定された人には、日本年金機構から請求書が届きます。
年金受給状況によって、書類形式や郵送タイミングが異なります。ここでは、3つのケースに分けて、送付時の封筒や、手続き方法を紹介しましょう。
【ケース1】これから老齢年金を受け取り始める人(緑の封筒)
出所:日本年金機構「65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する方」
これから老齢年金を受け取り始める人には、65歳になる3か月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前送付用)」に同封して「年金生活者支援給付金請求書」が送付されます。
必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書とともに年金事務所に提出しましょう。
【ケース2】すでに年金を受給している人の場合(うす緑の封筒)
出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)送付用封筒」
すでに基礎年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方には、2025年9月1日から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送されます。
出所:日本年金機構「令和7年度の年金生活者支援給付金請求書(はがき型)の送付について」
必要事項を記載したら同封の目隠しシールを貼り、差出人欄に住所・氏名を記載したうえで切手を貼ってポストに投函しましょう。
※支給要件に該当するか確認できない方には、年金生活者支援給付金請求書(A4型)および所得情報等を確認するための所得状況届が届きます。
【ケース3】老齢基礎年金を繰上げ受給中の場合(うすだいだい色の封筒)
出所:日本年金機構「65歳の誕生日を迎えた方で、老齢基礎年金を繰上げ受給している方」
老齢基礎年金を繰上げ受給中の方のうち、年金生活者支援給付金の受給権が発生すると見込まれる場合、65歳になる誕生月の初旬(1日生まれの方は前月の初旬)に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されます。
必要事項を記載したら同封の目隠しシールを貼り、差出人欄に住所・氏名を記載したうえで切手を貼ってポストに投函しましょう。
※支給要件に該当するか確認できない方には、年金生活者支援給付金請求書(A4型)および所得情報等を確認するための所得状況届が届きます。
一度申請すれば、支給要件を満たす限り2年目以降の手続きは基本的に不要です。また、所得が増えるなどして支給要件を満たさなくなった場合は、「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届き、給付金の支給は停止されます。
なお、2025年1月以降に65歳に到達し、日本年金機構から「年金生活者支援給付金請求書(はがき)」が届いた人は、「電子申請による提出」ができるようになりました。
電子申請により提出した場合、郵送による提出は不要です。
年金生活者支援給付金のまとめ
今回、年金生活者支援給付金の支給要件や申請手続きについて案内してきました。
この年金生活者支援給付金については、いまの物価高を考えると生活に余裕ができるほど大きい金額とは言えないかもしれませんが、条件を満たす場合もれなく申請し生活費にプラスしていきましょう。
また、「年金だけじゃ日常生活費も払えない!」というシニア世代の声もあります。
老後、日々の食費や光熱費などのほかにも医療費や介護費が予想以上に大きくかかってくる可能性もあります。
物価上昇だけでなく、こういった健康リスクに備えておくことも非常に重要ですので、早い段階で民間の生命保険に加入したり、健康に気を付けた生活をしたりとできることから取り組んでみてはいかがでしょうか。
参考資料
・日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」
・日本年金機構「令和7年4月分からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」
・日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
・厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
・厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
・厚生労働省「年金生活者支援給付金」
・日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
・日本年金機構「個人の方の電子申請(年金生活者支援給付金請求書)」