【70歳代】シニア世代の「貯蓄額」と「年金月額」と「生活費」は平均いくら?

老後、公的年金だけで生活できるシニア世帯は43.4%…

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?, 厚生年金の平均月額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 国民年金の平均月額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

【70歳代】シニア世代の「貯蓄額」と「年金月額」と「生活費」は平均いくら?

8月15日は公的年金支給日でした。年金支給は2カ月に1回となるため、次回は10月15日。

厚生労働省「2024年 国民生活基礎調査の概況」によれば、年金を受給するシニア世帯のうち「公的年金・恩給」のみで暮らしているのは43.4%にとどまり、残りの56.6%は何らかの収入を上乗せして生活している状況です。こうした実態を知ると、現役世代が老後資金の準備に取り組む重要性が一層はっきりと見えてきます。

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?, 厚生年金の平均月額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 国民年金の平均月額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

本記事では、シニア世代の暮らしを具体的にイメージできるよう、貯蓄額・生活費・年金額といったデータを紹介します。老後対策を考える際の参考にしてみてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?

いまのシニア世代は貯蓄をいくら保有しているのでしょうか。

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より、70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)を見ていきましょう。

※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?, 厚生年金の平均月額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 国民年金の平均月額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

70歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均は1923万円、中央値は800万円です。

貯蓄額階層別の世帯割合をみていくと、貯蓄額3000万円以上の世帯が19.0%存在する一方で、貯蓄ゼロの世帯が20.8%を占めています。

1000~1500万円未満:10.2%、1500~2000万円未満:6.6%、2000~3000万円未満:8.9%と、比較的まとまった貯蓄をもつ世帯もいます。

ただし、貯蓄額が500万円に満たない世帯は貯蓄ゼロの世帯を含め40.5%を占めており、貯蓄状況には大きな格差があることがわかります。

老後生活を過ごすにあたり貯蓄額が十分であるかそうでないかは、収入や支出などのバランスにより個々で判断するものです。

次章では、シニアにとって主な収入源の一つとなる公的年金の受給額を見ていきます。

厚生年金の平均月額はいくら?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、厚生年金・国民年金の平均月額を見ていきましょう。まずは、厚生年金から。

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?, 厚生年金の平均月額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 国民年金の平均月額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

※記事内で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には国民年金の月額部分も含まれています。

厚生年金《平均年金月額》

・〈全体〉平均年金月額:14万6429円

・〈男性〉平均年金月額:16万6606円

・〈女性〉平均年金月額:10万7200円

厚生年金の年金額は、厚生年金保険への加入期間やその間の年収の影響を受けるため、上記のとおり個人差が大きいです。

ボリュームゾーンは10万円以上~11万円未満、9万円以上~10万円未満、11万円以上~12万円未満となりますが、10万円に満たない人も少なくありません。

国民年金の平均月額はいくら?

次に、国民年金(老齢基礎年金)の月額を見ていきましょう。

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?, 厚生年金の平均月額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 国民年金の平均月額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

国民年金《平均年金月額》

・〈全体〉平均年金月額:5万7584円

・〈男性〉平均年金月額:5万9965円

・〈女性〉平均年金月額:5万5777円

国民年金のボリュームゾーンは6万円台です。

会社員だった夫と専業主婦だった妻がそれぞれ平均額と同等の年金を受けとる場合、夫16万6606円、妻5万5777円で世帯の年金収入は月額22万2383円となります。

この収入で老後の生活費を全てカバーできるのでしょうか。次章では、シニア夫婦世帯の生活費を覗いていきます。

シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の標準的な家計収支を見ていきます。

【70歳代】貯蓄額の平均値と中央値はいくら?, 厚生年金の平均月額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 国民年金の平均月額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, シニア夫婦世帯の「生活費」は平均いくら?

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

《収入》25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

《支出》28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

・食料:7万6352円

・住居:1万6432円

・光熱・水道:2万1919円

・家具・家事用品:1万2265円

・被服及び履物:5590円

・保健医療:1万8383円

・交通・通信:2万7768円

・教育:0円

・教養娯楽:2万5377円

・その他の消費支出:5万2433円

■うち非消費支出:3万356円

・直接税:1万1162円

・社会保険料:1万9171円

《家計収支》

・ひと月の赤字:3万4058円

収入25万2818円に対して支出が28万6877円。毎月3万4058円の赤字が発生しています。

老後も保険料や税金の負担は続きます。少子化により高齢者の保険料負担は年々増加傾向に。また物価高により生活費も増えています。

老後の資金計画を立てる際には、年金生活が始まってからも支出が増える可能性を考慮しておきましょう。

まとめ

年金に対する不安の声は高まる一方です。

自身が老後を迎える頃には、年金はほとんどもらえないのでは?と、すでに資産形成を進めている方もいるでしょう。

将来のことはいま明確にわからないため、予測しながら備えていくことが重要です。

まとまった資産をつくるのは簡単なことではありません。だからこそ、現役時代の早期に資産形成に着手して、少しずつコツコツ積み上げていく必要があると考えます。

参考資料

・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」

・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

・総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

・総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」