公開!「これが本物の卒業証書」…東洋大後輩ジャーナリストが指摘「伊東市・田久保市長の弁明」矛盾点

石渡氏が東洋大から授与された本物の卒業証書
「これ以上、母校の名前を汚さないでほしい。心からそう願います」
こう語るのは、東洋大出身の大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏(50)だ。石渡氏が苦言を呈するのは、学歴詐称問題の渦中にある静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)。石渡氏は田久保市長にとって東洋大の後輩だ。同大法学部の卒業事実がないとの疑惑が浮上する一方、卒業証書があると弁明する田久保氏の矛盾点を指摘する(以下、コメントは石渡氏)。
「本人が認めている通り、田久保氏は東洋大を除籍になっています。除籍になった人に、大学が卒業証書を授与することはありえません。にもかかわらず田久保氏は『卒業資格を取り消された可能性がある』という趣旨の発言をしています。個人名は出していませんが『卒業後に除籍になることはない』という東洋大のコメントと、明らかに矛盾します。
万が一、大学側の不手際で除籍となったのなら東洋大に抗議すべきでしょう。『田久保さんは大学を卒業した』という同級生や知人の証言を集めるなど、いくらでも方法はあります。本当に卒業証書を持っているのなら、議会で堂々と公開すれば済む話。それをしないから疑惑が深まるんです」
「コンビニでの請求と発行も可能」
田久保氏と石渡氏が東洋大に入学したのは、ともに’90年代。石渡氏が卒業までの自身の経緯を振り返る。
「私が東洋大(社会学部)を卒業したのは1999年です。卒業論文の作成に苦労したのを覚えています。『A評価は絶対に出さない』と豪語する都市社会学が専門の教授の厳しいゼミで……。競馬や競輪などギャンブルが地域社会に与える影響について四苦八苦して論文を書き、なんとかB評価をもらい卒業できました。
しかし、理由は忘れましたが卒業式は欠席。式で授与される卒業証書をもらうことなく、しばらく放置していたんです。すると東洋大は、保管期間を過ぎたため私が当時住んでいたアパートまで卒業証書を郵送してくれました。これが本物の卒業証書と大学からの添え状です(関連画像参照)」
たとえ卒業式を欠席しても、東洋大は卒業証書を送付するのだ。一般的に、専用のホルダーに入った卒業証書を紛失すると再発行されない。しかし企業が就職試験などで提出を求める卒業証明書は、簡単に手に入るという。
「田久保氏や私が在籍した’90年代は、大学の窓口に行けば30分ほどで発行してくれました。現在ではコンビニでの請求と発行も可能。たとえ田久保氏に卒業証書を見せられない明確な理由があるとしても、窓口に行って卒業証明書を出してもらうことは可能なんです」
「不真面目な学生で」
田久保氏の除籍には、いくつかの要因が考えられる。犯罪行為などによる懲戒、学費未納、内申書偽造など入学時の虚偽申請……。石渡氏が続ける。
「犯罪行為や書類の偽造があれば、すでに報道されているでしょう。本人も払っていたと主張しているので学費未納も考えにくい。可能性があるのは長期の無断欠席による修学放棄です。田久保氏も会見で『不真面目な学生でいつまでも(大学に)通っていたというような通学状況ではなかった』と話しています。2年、3年と履修登録をせず、大学から修学放棄と判断されたのかもしれません」
田久保氏は今度どうなるのだろう。
「伊東市の議長と副議長に卒業証書を見せた(田久保氏によると19.2秒間)と断言してしまったため、引くに引けなくなっているのではないでしょうか。問題が発覚した早い段階で『間違っていました』と非を認め辞職し再出馬していれば、市民が『潔い』という印象を受け再選していた可能性はあります。
しかし田久保氏は卒業証書の提出を拒み、曖昧な説明を繰り返すばかり。ここまで問題がこじれると、支持者であってもソッポを向いてしまいます。『卒業している。でも除籍になった。卒業証書はあるが公開はできない』という、苦しい主張に固執するしかない状況に追い込まれているのでしょう」
同窓のジャーナリストからも矛盾点を指摘される田久保氏。学歴詐称問題は、有印偽造私文書等行使の疑いで刑事告訴されるまでに発展している。

8月13日に開かれた百条委員会に出席した田久保氏

石渡氏の卒業証明書

郵送された卒業証書に添えられていた東洋大の文書

田久保氏の東洋大の後輩にあたる石渡氏