作業15分でパン屋さん級の仕上がり!栄養たっぷり「ツナマヨパン」の作り方

作業15分でパン屋さん級の仕上がり!栄養たっぷり「ツナマヨパン」の作り方

「日々のパン」の代表を務める吉永麻衣子さんと、日本全国の幼稚園や保育園などで簡単に作れる出張パン教室を開催している“日々パン先生”たちによるフーディストノート公式連載。今回は東京都大田区を中心に活動する山田ひろえさんに、これ一つで野菜もたんぱく質も摂れる♪マヨに秘密ありの「ツナマヨパン」のレシピをご紹介いただきます。

こんにちは!「作業時間10分!日々パン先生の『ドデカパン』簡単アレンジ」の連載19回目を担当させていただきます、山田ひろえです。

東京都大田区を中心に活動する“日々パン先生”の私が今回ご紹介させていただくのは、これ一つで栄養ばっちりの「ツナマヨパン」です。

簡単・おいしいでおなじみの日々のパンですが、パン生地作りだけでなく、すべての工程が簡単で手軽だったら…と思い、いかに手間をかけず、洗い物を少なくするかを追求して生まれたのが今回のレシピです。

パン食では不足しがちな「野菜」と「たんぱく質」も摂れて、見た目もこの通り。

そして実はマヨネーズにこだわりと秘密あり。種明かしは後半にて!

「ツナマヨパン」レシピ

調理時間

15分(発酵・焼成時間は除く)

分量

4人分

材料

【生地】

・強力粉…200g

・塩…3g

・インスタントドライイースト…3g

・水…160g

【トッピング ※成形時に使用】

・ツナ…1袋または1缶

・玉ねぎ…1/4個

・マヨネーズ…適量

・パセリや黒こしょう…適量

作り方

<こねる>

1. 保存容器(1000ml前後の直方体・立方体)の中に強力粉・塩・インスタントドライイーストを入れ、スプーンで均一に混ぜておく。

2. 水を保存容器の中に8割ほど入れてスプーンでぐるぐる混ぜる。粉っぽいところにめがけて残りの水を入れ、粉っぽさがなくなり、全体が均一になるまで混ぜる。表面を平らにならし、保存容器のふたを閉める。

※こちらは残りの水を入れたところ。粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます(目安は2分ほど)

<一次発酵>

冷蔵庫の中に一晩(8時間以上)置く。

※一日に一回水で濡らしたスプーンで混ぜれば5日間保存可能です

※8時間後の状態がこちらです↓

<成形>

1. 打ち粉を多めに振って、生地と保存容器の間にドレッジ(カード)を差し込み、隙間を作る。

※打ち粉は強力粉(分量外)を使用

2. くっつかないアルミホイルの上に保存容器を裏返し、生地が出てくるのを待つ。

※生地を触りすぎると硬いパンになってしまうので注意!

3. 奥と手前から折りたたみ三つ折りにする。

※手早く三つ折りに成形するのがコツです

※べたつくときは、手に打ち粉を付けてくださいね

4. 打ち粉をカットしたいラインに振り、ドレッジで6個にカットする。

5. 中央を指でくぼませ、フォークで穴をあける(ピケ)。

※ここはお子さんと作業しても楽しいです!

6. 玉ねぎのスライスを生地の上にのせる。

※スライスする際は、手を切らないようご注意ください

7. 汁気をしぼったツナをのせ、マヨネーズをかける。最後にお好みでパセリや黒こしょうを振る。

※玉ねぎ・ツナ・マヨネーズは、パン生地の上に直接のせれば洗い物の手間を削減できます。玉ねぎは生地の外に落ちやすいため、手でそっと拾ってのせてください

ここでこだわりと秘密を大公開!

マヨネーズは「カロリーオフ」のものを使うと、焼き上がってもラインが残るんです!

通常タイプでももちろんお使いいただけますが、その場合は焼き上がりに溶けてじゅわじゅわ~♪となります。

そちらもとってもおいしそうな見た目だし、間違いなくおいしいです。

<焼成>

アルミホイルごと天板に移し、1200Wのトースターで15分ほど焼く。表面が焦げそうな場合は、途中でアルミホイルをふんわりとかぶせる。裏面にも焼き色がついていれば焼き上がり。

※焼成時間は、お使いの機器により適宜調整してください

パンが焼き上がりました!香ばしいマヨネーズの香りがたまりません!!

これ一つで野菜とたんぱく質も摂れるので、朝ごはんにはもちろん、おなかを空かしがちな成長期のお子さんのおやつにもぴったり。

大きな保存容器に入れてテーブルの上に置いてあったら、それはわが家では「ご自由にどうぞ」のサイン。

帰宅してきた高校生の息子が一つ、習い事前の小学生の娘が一つと、次々と売れていきます。

「うん、おいしい!これまた作ってね。」と娘。最高の褒め言葉です!

こんなに簡単なのに、焼き上がりはまるでパン屋さん。自己肯定感が上がります。

ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!

山田ひろえ 東京都大田区在住の日々のパンの講師。幼稚園や小学校などで「出張パン教室」を開催するほか、「パン作りで笑顔を増やしたい」という想いから少人数制の自宅教室や外部施設での親子レッスンも定期的に開催。

<Instagram>

yummy!なおうちパン教室JOY(@ouchipan.joy)

自分のために、家族のために焼く。簡単ふんわりやさしい「卵ちぎりパン」レシピ

のび~るチーズが最高!家族から人気の「ベーコンチーズロールパン」レシピ

手作りだからできちゃう具だくさんパン!「ベーコンとチーズのリュスティック」レシピ