動物大好き 令和ロマン・松井ケムリ、旭山動物園の元園長・小菅正夫の“死生観”に感動「動物の生態は人間にも通用するんだな」 チケット即完イベントレポート
『聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし』(中央法規出版)の刊行を記念し、著者の獣医師で札幌市環境局参与(円山動物園担当)の小菅正夫さんと、“芸能界一の動物好き”を自認する令和ロマンの松井ケムリさんのトークイベントが開催されました。
小菅さんは北海道・旭山動物園の元園長で、一時は閉園の危機があった園を日本最北にして“日本一の入場者数を誇る動物園”に育て上げたことで知られています。これまで目にしてきた動物の出産や死、長年のふれあいを経て生まれた絆などが軽快な語り口で語られ、松井さんが感動したり驚いたりする場面も多くありました。
“動物の弁護士”小菅さんが原点を語る
言葉を喋らない動物たちの気持ちを代弁する“動物の弁護士”ともいわれる小菅さんは、幼い頃から生き物が大好き。動物に関わる仕事の原点になったのは、小学生の頃に地元の北海道で飼っていたゼニガメだったという。
「当時はお祭りの屋台でカメを売っていたわけ。生き物は何でも好きだったからカメを飼い始めたら、夏の間は順調に生きていたけど、秋から冬にかけて突然食べなくなった。その時、うちのおばあちゃんが『カメは冬眠するから、真綿にくるんで春までタンスの中に入れておけばいい』と言うから素直にそうしたら、カメがみんな干からびてしまった」と小菅さん。どうやら冬眠の仕方が違っていたようだが、「おばあちゃんに話したら『ちょうど寿命だったんだねぇ』と言われた」というオチのようなラストもあって会場が沸く。
小学生の小菅さんは一回では諦めず、毎年少しずつ状況を変えてカメの冬眠を試みるが、毎回失敗。大人になってから動物園に就職してカメのことを知り、自身の子どもが産まれ、子どもと一緒に飼ったカメが初めて冬を越した。約30年越しの成功だった。水の中に枯葉をたくさん入れておくのが冬眠のコツで、カメは皮膚呼吸をしながら冬を越してくれるそうだ。生き物の生態を知らないと生き物を十分に生かしてあげられないことに気づかされるエピソードだった。
ケムリさんは小菅さんが飼っていたカメの種類が気になったようで、「飼っていたのはイシガメとクサガメ、どっちですか?」と質問。すると小菅さんは「両方とも飼っていた」と回答しつつ「在来種はどっちだと思う?」と突然クイズを出題。松井さんが「イシガメですね。クサガメは中国由来」と答えると、「めっちゃくわしい!」と絶賛。動物好きの知識を見事に披露したケムリさんに、会場からも大きな拍手が上がった。
現在2歳の子ゾウ「タオ」の出産秘話
2023年8月、北海道・円山動物園で生まれたアジアゾウの赤ちゃん「タオ」は、国内初の「準間接飼育」による出産だった。動物と飼育員が柵越しや壁越しに接触し、動物のストレス軽減と飼育員の安全確保を両立させる飼育方法。ゾウによる人身事故を起こさないという考えから小菅さんが取り入れた方法だ。
多くの動物園ではコンクリートが使われているゾウ舎の床を「砂」に変えたのも小菅さんの発案だった。「コンクリートはゾウの足に悪いし、深さ2メートルくらい砂を敷いたから、おしっこをしたらそのまま砂の中で分解される。日本の動物園内の砂の上でゾウが出産したのは初めてでした。お母さんゾウのパールがタオを産んだ後に何をしたかというと、足でタオに砂をかけた。そうしたらタオの体から羊水のヌメヌメが取れたんだよ。その後、タオは砂のくぼみに体を引っかけ、誕生から10分後には立ち上がっていた」。
これがコンクリートの床だと、お母さんゾウが赤ちゃんを起こそうとして足を出した時、羊水で床が滑って赤ちゃんゾウがポーンと飛んでしまい、檻や壁にぶつかってしまう。そんな過去の分娩シーンを映像で見ていた小菅さんは危険を感じ、赤ちゃんゾウが蹴られた時の用意をしていたが、いざ出産を迎えたら「案ずるより産むが易し」。砂の床のおかげで心配するような事態は起こらなかったという。
小菅さんは「ほかのメスゾウがみんなパールの分娩を見ていた」ことにも驚いたそうだ。「若いゾウが出産する時の参考になるだろうと思って、未経産のメスゾウを隣にいさせた。じーっと見ていたから、ゾウ同士でいろんな会話をしていたと思う。ゾウの会話は低周波だから、俺たちには聞こえないけど」とのこと。ケムリさんが感心しながら「その経験を自分で生かせるほどゾウは記憶力がいいってことなんですね」と語りかけると、小菅さんが大きく頷きながら次のように話した。
「子が生まれたら砂をかけるなんて本能ではないからね。パールも、自分が生まれたミャンマーでほかのメスゾウの出産を見ていたはず。だから初産でも見事に成功している。動物はすごいんだよ。人は教わらないとできないけど、動物は教わらなくても自ら学んで実行できる。見て覚えるから集中力もすごいんだ」と小菅さん。子孫を残すために生きる動物たちの賢さが伝わるエピソードに、感心する声が会場にも響きわたっていた。
小菅さんが動物から学んだ“死に様”とは
ケムリさんが『聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし』を読んで驚いたのは、小菅さんがもし自分が死に向かう時があったら「延命治療をしてほしくない」と語る内容だったという。この発言に対して小菅さんは「俺たちだって動物だから」と話し、動物から学んだ死生観について次のように語った。
「俺みたいな獣医って動物から嫌われているんだよ。治療で麻酔かけたりするから、痛いことをする人だと思われている。だから、動物が俺の顔を見て威嚇してくるうちは死なないけど、俺を拒否しなくなったら生きる意思を失っている証拠。以前、治療していたトラもそうだった。ある日治療に入ったら、息はしているけど威嚇することがなく、そっとお尻をポンポンと叩いてもまったく反応しない。自分の死期を悟っていて、あとは自然に任せる覚悟をしていたんだろうね。そうなったら治療をやめているの。しつこく治療するのは動物にとってはいいことじゃないような気がして」
この話を聞いたケムリさんは感動した様子で、「本に書かれた動物の生態は人間にも通用することがたくさんありますよね。ぜひみなさんも読んでみてください」とアピールしていた。
動物園では目的の動物を「2時間は見る」
トークが終わると、イベントの参加者から事前に集められた質問による質疑応答の時間に突入。「動物園の回り方でおすすめなのは?」という質問に「雨の日に行くこと」と回答したのはケムリさん。「取材があって、雨の日に行ったらめちゃくちゃ良かった。人が少ないし、サルが雨宿りをしているような珍しい姿も見られる」らしい。これには小菅さんも「雨を嫌がるのは人間くらいで、動物は雨を嫌いじゃないから。そこは気にせず、雨の日に見に行ってもいいと思う」とアドバイス。
一方、小菅さんは「動物園の順路のとおりに回るのはダメ。日本人はみんなグルグル回って、せっかく見ているのにどんどん移動するから結局何も見えてない。“今日はオオカミを見る”って決めたらオオカミを2時間は見ないと」と発言。
その理由は「昔、お客さんのオオカミの観覧時間を調べたら平均30秒くらいだったの。自分の頭でこういう動物だってわかっているから、見たつもりになるんだろうね。アメリカの動物園に行ったら、カバのところに親子がいた。カバが水面に顔を出したら『イエイ!』と言ったり、『ヒッポさん、ヒッポさん…』って歌を歌ったりしている。ずっと見ているから動物の細かい行動まで自分で見つけられる」とのことで、動物好きの参考になりそうだ。
続いて、先述の子ゾウのタオについて「タオちゃんの好きな食べ物は?」と振られた小菅さんが「いい質問ですね〜」と孫を愛でるような声で語ったので、ケムリさんはワハハハと大笑い。
小菅さんは「なんでも好きだけど、ありがたいことに、帯広にある農園がバナナの葉と茎をトラックに積んで持ってきてくれるの。食べる前にゆっくり踏みつけて、鼻で実を引っ張り出して食べるのがいちばん幸せそうだな。バナナの葉や茎が来た時に見られたらラッキー」と回答。「展示スペースでバナナの葉や茎をあげているんですね?」というケムリさんの質問に、「うちは隠れては何もしません。全部公開します」と、円山動物園で実施する行動展示のこだわりを語る場面もあった。
自然に逆らうことなく生きる動物たちからの学びがたくさんあることに気づかされたトークイベント。『聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし』でも、小菅さんが関わってきた動物たちのエピソードのほか、「人が言葉と引き換えに失ったもの」「人だけが介護をする理由」など、人の生き方にも迫る興味深い内容が豊富に語られている。
取材・文=吉田あき 撮影=島本絵梨佳